メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
熊本支部

令和6年10月22日配信


◆協会けんぽ熊本支部 メールマガジン 
Vol.251 2024.10.22

こんにちは、協会けんぽ熊本支部メールマガジンです。

10月の健康レシピ「牛肉の野菜ロールフライ」

[メールマガジンの配信は毎月20日頃の平日となります。]
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
【もくじ】
1. 【ご協力をお願いします】被扶養者資格再確認のご提出のお願い
2.  協会けんぽ熊本支部公式LINEを始めました!
3.  令和5年度事業報告及び決算のお知らせ
4.  役立つ医療費節約術
5.  年金事務所への協会けんぽ申請用紙の設置を終了します
6.  保健師・管理栄養士からのお知らせ ~足底腱膜炎~
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★

□───────────────────────────────────
1. 【ご協力をお願いします】被扶養者資格再確認のご提出のお願い
□───────────────────────────────────
協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険の被扶養者となっている方が現在もその状況にあるかを確認するため、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しております。
10月上旬から11月上旬にかけて、事業所様宛に「被扶養者状況リスト」をお送りいたします。
被扶養者資格の再確認は、加入者のみなさまの保険料負担の軽減にもつながる重要な事務です。
事業主の皆さまには、「被扶養者状況リスト」のご提出にご協力をお願いいたします。
<確認対象の方>
令和6年4月1日において18歳以上の被扶養者の方
(※令和6年4月1日以降に被扶養者となった方、任意継続健康保険の被扶養者の方は対象外です。)
<提出期限>
令和6年11月29日(金)必着

▼詳細についてはこちらから

□───────────────────────────────────
2. 協会けんぽ熊本支部公式LINEを始めました!
□───────────────────────────────────
協会けんぽからのお知らせや健康に関する情報を配信していく予定です!

▼詳しい情報・友だち登録方法についてはこちらから

□───────────────────────────────────
3. 令和5年度事業報告及び決算のお知らせ
□───────────────────────────────────
協会けんぽの令和5年度事業報告及び決算を公表しております。

▼詳しくはこちらから

□───────────────────────────────────
4. 役立つ医療費節約術
□───────────────────────────────────
協会けんぽでは、ちょっとした工夫や普段の意識で実行できる「医療費節約術」を、ホームページ上で紹介しております。
・お薬はジェネリックにしよう
・扶養家族も健診を受けよう
・脱メタボ!運動と食事に気を付けよう
など
お財布にもカラダにもやさしい節約術をぜひご覧ください。

▼詳しい医療費節約術が知りたい方はこちらから

□───────────────────────────────────
5. 年金事務所への協会けんぽ申請用紙の設置を終了します
□───────────────────────────────────
令和6年12月末をもって協会けんぽ申請用紙の年金事務所への設置を終了します。
※申請用紙は協会けんぽのホームページから印刷できます。

▼申請書のダウンロードはこちら

□───────────────────────────────────
6. 保健師・管理栄養士からのお知らせ ~足底腱膜炎~
□───────────────────────────────────
運動しやすい季節となりました。運動不足解消にジョギングを始めた方もおられるでしょう。
ただ急に頑張りすぎると足底腱膜炎を起こすことがあります。
今回は、対処法と予防のためのストレッチについてお伝えします。

足の裏にあるかかとの骨から足の指の付け根をつなぐ扇状の繊維が膜のように広がっているのが足底腱膜です。この部分の炎症を足底腱膜炎と呼びます。

この足底腱膜炎は、スポーツをしない一般の中高年に比較的多いと言われていますが、継続的に足を踏み込むことが多い激しいスポーツや、陸上やラグビー等の走る機会の多いスポーツをする若い人にも起こりやすいと言われています。
スポーツ以外には、運動不足解消で急に始めたジョギングや、底が硬い革靴を履くことで足に負担がかかること、急に体重が増えてしまうことなどが原因で起こります。
足底腱膜炎は歩いたり、軽く走ったりするだけで腱膜への負担が高まり痛みが発生しますが、症状が軽いうちは、しばらく歩くと痛みが和らぐこともあります。
痛みが出た場合の一般的な対処法は、湿布、塗り薬、飲み薬や自分の足に靴を合わせるためにインソール(中敷き)を使用してみることです。

今、症状がなくても足を大切にするための足底のストレッチを寝る前などに取り入れてみましょう。

<足底のストレッチ>
・両手で踵と足指を持ち、指を反らして足裏を伸ばす
・毎日、1回あたり20秒、1日に10回を目安に

痛みを感じたら、早めに「整形外科」への受診をお勧めします。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▼新規登録
▼バックナンバー

【発行・編集】全国健康保険協会熊本支部
096-240-1030(音声案内4番)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]