バックナンバーVol.146(令和7年1月27日配信)
令和07年01月31日
全国健康保険協会香川支部
令和7年1月27日配信
~今年もよろしくお願いいたします~
協会けんぽ香川支部メールマガジンVol.146
****************************************
「TOPICS」
・今月の担当者コラム
・「医療費のお知らせ」をお送りします~ご確認ください~
・生活習慣病予防健診を受診されましたか?
・冬の集団特定健診を予約されましたか?
・国税庁から確定申告に関するお知らせ
・循環器病予防について
・お役に立つ健康サポート情報
****************************************
【今月の担当者コラム】
令和7年最初の配信となります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、皆さまは今年の抱負や目標は立てましたか?
私は健康のために、休日の朝にウォーキングを行う習慣を身につけようと思い今年から実践しています。朝からウォーキングを行うことで、生活リズムが整い身体の調子もよくなっている気がします。
小さな行動の変化でしたが新鮮な気分を味わうことができ、1年の良い始めとなりました!
皆さまも何か新しいことを始めてみてはいかがでしょうか?
≪さて、ここでクイズです!≫
新年を迎えたこの機会に、健康のため運動にチャレンジしてみませんか。
運動には目的に応じて種類がありますが、主に体重を落としたい方に効果的なものは
次の①~③のうちどれでしょう?(複数選択可)
①ウォーキング
②腹筋
③スクワット
正解はこのメールの最後にあります。
ぜひ最後までお読みください。
****************************************
【「医療費のお知らせ」をお送りします~ご確認ください~】
年に一度、加入者の皆さまに健康保険証を使用して医療機関等を受診された記録「医療費の
お知らせ」をお送りしています。
事業所のご担当者は、対象の従業員へ配付をお願いいたします。
◇お届け時期:令和7年1月10日(金)~令和7年1月23日(木)
◇お届け先:事業所(任意継続被保険者はご自宅)宛
◇お知らせの内容:令和5年9月~令和6年8月診療分まで
▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/
****************************************
【生活習慣病予防健診を受診されましたか?】
令和6年度の生活習慣病予防健診を利用できるのは、令和7年3月末までです。
協会けんぽの補助を利用することで、総額18,865円の健診を、約4分の1の自己負担額(最高5,282円)で受けることができます。また、令和6年度から付加健診の対象年齢を40歳から5歳刻みの方に拡大しましたので、対象の方は併せてご利用ください。
対象の事業所及び35~74歳の被保険者(ご本人)の方には、12月末頃に集団健診等のご案内をお送りしております。既に申し込みの受付を開始しておりますので、お早めに申し込みください。
▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagawa/cat040/20241220seikatusyudan/
****************************************
【冬の集団特定健診を予約されましたか?】
令和7年2月~3月にかけて、被扶養者(ご家族)の方(40~74歳)を対象とした集団特定健診(自己負担額0円)を実施します。
事業所のご担当者におかれましては、従業員を通じ、被扶養者(ご家族)の方に受診をおすすめください。
対象の方には、12月末頃に被保険者(ご本人)の方のご自宅にご案内をお送りしております。各会場ごとに定員があり、先着順に受付けますのでお早めに申し込みください。
▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagawa/cat040/20241220tokuteisyudan/
****************************************
【国税庁から確定申告に関するお知らせ】
確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪
〇令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-TaX をご利用ください。
〇国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。また、作成した申告書は、そのままe-TaXで送信できます!
〇マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪
(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復施術療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。
(参考情報)
●マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu//smartphone-mynaportal-etax/
●確定申告書等作成コーナー
●マイナポータル連携特設ページ
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm
●マイナボータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023006-110_09.pdf
****************************************
【循環器病予防について】
循環器病とは心臓と血管の病気のことで、気づかない間に病気が進行し、ある日突然症状が現れて命に係わることもある恐ろしい病気です。
循環器病のほとんどは、動脈硬化によって引き起こされます。定期的に健診を受診し、生活習慣を見直して循環器病を予防しましょう。
▼詳細はこちら
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkosomu/yobou/jyunkanki/jyunkanki.html
****************************************
【お役に立つ健康サポート情報】
今月も季節の食材を使った健康レシピをご紹介します。
1月は「アサリと豆腐の煮込み」です。
肝臓の解毒作用を高めるアサリと、弱った肝機能を回復させる豆腐を使った、お酒の席が
多いこの時期にぴったりの体に優しいレシピを紹介します。
▼レシピはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/01/2601/
☆冒頭クイズの答え☆
正解は①ウォーキング、②腹筋、③スクワット (全て)です。
ウォーキングのような運動を「有酸素運動」といいます。
長時間続けることで、脂肪を減らしつつ、筋肉を増やすことができます。
腹筋やスクワットのような運動は「レジスタンス運動」といい、いわゆる筋トレです。
筋肉を大きくし、痩せやすい体を作ります。
自分に合ったものを上手に組み合わせて、効果的な運動習慣を身につけましょう!
詳細はこちら
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-005.html
****************************************
最後までお読みいただきありがとうございました。
- メールマガジン利用規約
- 香川支部 メールマガジンの配信について
- バックナンバーVol.149(令和7年4月25日配信)
- バックナンバーVol.148(令和7年3月25日配信)
- バックナンバーVol.147(令和7年2月25日配信)
- バックナンバーVol.145(令和6年12月25日配信)
- バックナンバーVol.144(令和6年11月25日配信)
- バックナンバーVol.143(令和6年10月25日配信)
- バックナンバーVol.142(令和6年9月25日配信)
- バックナンバーVol.141(令和6年8月26日配信)
- バックナンバーVol.140(令和6年7月25日配信)
- バックナンバーVol.139(令和6年6月25日配信)
- バックナンバーVol.138(令和6年5月27日配信)
- バックナンバーVol.137(令和6年4月25日配信)