~こころと体のセルフケアで日々の疲れを癒しましょう!~
協会けんぽ香川支部メールマガジンVol.149
****************************************
「TOPICS」
・今月の担当者コラム
・生活習慣病予防健診を受診しましょう!
・R5年度インセンティブ制度の順位について
~健診を受診しましょう!~
・健康保険関係の手続きにご注意ください
****************************************
【今月の担当者コラム】
新年度が始まり1か月が過ぎようとしていますが、新しい環境には慣れましたか?
分からないことや不安なことが多く、気分が沈んでいる方も少なくないと思います。
気分が沈んでいる時、私は就寝前に、その日の楽しかったことや嬉しかったことを思い出すようにしています。新たな発見や誰かに感謝されたことなど、些細なことを思い返すだけでも、気分良く眠れるような気がします。
寝る前くらいは嫌なことを忘れて、気持ちの良い朝を迎えたいですね!
≪さて、ここでクイズです!≫
新年度が始まり、慣れないことばかりが続いて溜まったストレスのせいか、ちょっと具合が悪い…。でも、薬を飲んだり、病院へ行くほどでもない…。
そんな時は、自分のできる範囲で自分の面倒を見る“セルフケア”がおすすめです。
次の①から③のうち、セルフケアとして正しいものはどれでしょう?(複数選択可)
① 体を動かす
② 自分の気持ちを紙に書き出す
③ 歌を歌う
正解はこのメールの最後にあります。
ぜひ最後までお読みください。
****************************************
【生活習慣病予防健診を受診しましょう!】
3月下旬に、事業主の方へ令和7年度生活習慣病予防健診のご案内をお送りしておりますので、ご希望の健診実施機関にご予約ください。
また、今年度40歳~70歳までの5歳刻みの年齢に達する方に対しては、5年に一度受診できる付加健診も併せて受診していただくよう、ご案内をお願いいたします。
なお、年度途中で健診実施機関を追加する場合や予約受付を終了する場合があります
ので、随時ホームページにてご確認ください。
▼詳細はこちら
****************************************
【R5年度インセンティブ制度の順位について~健診を受診しましょう!~】
インセンティブ制度は、都道府県支部ごとに加入者及び事業主の皆さまの健康づくり等に関する取組みを評価し、2年後の「健康保険料率」に反映させる制度です。
香川支部の令和5年度総合順位は全国第34位で、保険料率の引下げはありませんでした。
令和5年度インセンティブ制度の順位について、全5回の連載でお届けさせていただきます。第1回目の今回は、「特定健診等の実施率」についてお伝えします。
香川支部の「特定健診等の実施率」は全国第36位でした。
健康を保つためにも、定期的な体のメンテナンスは重要です。
前述の生活習慣病予防健診や特定健康診査の受診をきっかけに、自身の生活習慣を振り返りましょう。
皆さま一人ひとりの取組みで、保険料率が変わります。
力を合わせて、出来ることからひとつずつ頑張っていきましょう!
▼詳細はこちら
****************************************
【健康保険関係の手続きにご注意ください】
①申請書の提出先
健康保険に関する申請書の提出先は、協会けんぽと日本年金機構に分かれています。提出先を誤ってしまうと正しい提出先に送り直していただくなど、通常より処理に時間がかかってしまいます。提出先をご確認のうえ、ご提出ください。
▼申請書提出先の確認はこちら
②被扶養者の異動の手続きについて
被扶養者が就職などで扶養から外れる場合は、被保険者は事業主を経由して「被扶養者(異動)届」を日本年金機構へご提出ください。
▼被扶養者の異動の手続きについてはこちら
③医療費を全額支払った場合
マイナ保険証もしくは資格確認書を医療機関で提示することができず、10割分の医療費を支払った場合は、「療養費支給申請書(立替払等)」を協会けんぽへ提出することにより、医療費の払い戻し(保険診療の場合、7割または8割分)を受けることができます。
※マイナ保険証に新しい健康保険の情報が反映されるまで一定期間かかります。
▼療養費支給申請書(立替払等)についてはこちら
****************************************
☆冒頭クイズの答え☆
正解は ①体を動かす ②自分の気持ちを紙に書き出す ③歌を歌う(全て)です。
体を動かしたり歌を歌うことで、ネガティブな気分を発散させることができます。
また、自分の気持ちを紙に書きだすことで、抱えている悩みを客観的に見つめ、落ち着いて物事を考えることができるようになります。
ただし、これらはあくまで一例であり、セルフケアの方法は人それぞれです。
色々な方法を試してみて、自分の心と体が一番落ち着くものを探してみましょう。
詳細はこちら
****************************************