メールマガジン 2025年8月20日発行
令和07年08月20日
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の【てぃーだ】です。
連日の猛暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月号では、福岡県と協会けんぽ福岡支部が共同で実施している「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」についてご紹介します!従業員の健康を守りながら、企業の魅力アップにもつながる取組ですので、ぜひチェックしてみてください。
また、最近じわじわ注目されている「バイオシミラー(バイオ後続品)」の話題をお届け。
名前だけ聞くと強そうな怪獣みたいですが、実は私たちの医療保険制度を支えてくれる“味方”なんです!
協会けんぽ福岡支部では、LINE公式アカウントでも医療費の節約術や健康情報を配信しています!以下のリンクからぜひ友達登録をお願いします♪
▼友達登録はこちら
○ID検索「@kenpo_fukuoka」
※LINEアプリを起動し、「ホーム」>「検索タブ」
「@kenpo_fukuoka」を入力、検索して登録できます
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ クイズ
Q. 次のうち、「バイオシミラー」について正しく説明しているのはどれでしょう?
① 先行バイオ医薬品と全く同じ成分で作られた薬
② 生きた細胞から作られる薬で、先行バイオ医薬品と同様に効果があることが確認されているもの
③ 先行バイオ医薬品と効果・価格が同等の薬
正解はメルマガの最後にて!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. あなたの会社も宣言してみませんか?
2. ジェネリック医薬品だけじゃない!広がる薬の選択肢「バイオシミラー」
3. 管理栄養士によるオススメ健康レシピ 〜めかぶと納豆のっけ丼〜
4. おっしょい!!健康情報 〜喫煙と健康問題について〜
5. 「協会けんぽふくおかだより」の8月号をホームページに掲載しました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. あなたの会社も宣言してみませんか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ福岡支部では、「健康経営®」実践の第一歩として、福岡県と共同で「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」を実施していますが、宣言事業所の取組を評価して優良事業所として認定する制度があることはご存じでしょうか?認定を受けると、ロゴマークの使用ができ、「従業員の健康に配慮している事業所」として広くPRできます。
夏は採用が活発になる季節。待遇だけでなく、働く環境や健康経営への姿勢が求職者の心をつかみます。今回は認定取得への第一歩として、宣言の内容と協会けんぽが定める「基本モデル」での登録方法をご紹介します。まだ登録していない事業所の方は、ぜひ参考にしてください。
▼ ふくおか健康づくり団体・事業所宣言についてはこちら
https://www.fukuoka03.kyoukaikenpo.or.jp
■宣言の登録方法
Step 1 宣言登録ページにアクセス
「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」のページにアクセスし、登録申請に進みます。
▼宣言登録ページ
https://www.kenko.pref.fukuoka.lg.jp/companies/agreement/
Step 2 「基本モデル」で宣言内容を登録
協会けんぽが提示する「基本モデル」に沿って、宣言内容を登録します。
【基本モデルとは?】
協会けんぽが定める宣言基準を指します。以下の①~③の宣言が必須です。
① 健診受診率の目標設定
★宣言内容例
・従業員の健診受診率100%を目指す(数値目標が必須です)
② 特定保健指導利用率の目標設定
★宣言内容例
・特定保健指導の利用率を50%以上にする。(数値目標が必須です)
③ 「食生活」「運動」「禁煙」等の分野から取組を1つ以上設定
★宣言内容例
・社員食堂メニューや自動販売機の飲み物を低カロリーに変更する
・社屋内はエレベーターを使わず、階段利用を促進する
・喫煙率を10%減らすことを目指す
Step 3 協会けんぽの宣言事業所になります!
おめでとうございます!!健康経営の第一歩を踏み出しました!
次に目指すのは「健康づくり優良事業所」の認定です。
認定要件を満たした事業所を「健康づくり優良事業所」、そのうち特に取組が優良な事業所を「健康づくり優良事業所ゴールド」として認定し、ロゴマークと認定証を贈呈します。
▼健康づくり優良事業所認定制度についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat070/yuuryouzigyousyo/
■さらに詳しく知りたい方へ
協会けんぽ作成の電子パンフレットでは、宣言の背景や具体的な取組事例を紹介しています。
▼電子パンフレット
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/media/file/fukuoka/kenkoudukuri/kenkoukeiei/R7sengenpanf.pdf
健康経営は従業員の満足度を高め、企業の魅力や生産性の向上にもつながります。まずは宣言を通じて「健康に配慮する職場づくり」を始めてみませんか?協会けんぽと福岡県がサポートいたします!
今こそ、企業も従業員も元気になる第一歩を踏み出してみましょう!
※「健康経営®」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2. ジェネリック医薬品だけじゃない!広がる薬の選択肢「バイオシミラー」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
医療費の節約術として「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」はすでにご存じの方も多いのではないでしょうか?
ジェネリック医薬品は、新薬(先発医薬品)と同一の有効成分を含み、効き目や安全性が同等であると厚生労働省が承認したお薬です。先発医薬品と比べて安価で医療費の負担が軽減されます。
では、「バイオシミラー」はご存じでしょうか?
あまり聞き慣れない方も多いと思いますが、年々医療費が増加していく中で、医療費の節約にもつながる“選択肢”として注目されています。
■バイオシミラーとは?
バイオシミラーとは、国内で既に承認された先行バイオ医薬品の特許が切れた後に他の製薬会社から販売されるバイオ医薬品で、先行バイオ医薬品と同等/同質の品質、安全性、有効性を有しています。先行バイオ医薬品の5~7割程度の薬価に留まるため、お財布に優しいバイオ医薬品となっています。市場拡大するバイオ医薬品の薬剤費を抑制する手段として、バイオシミラーが注目されています。
■バイオ医薬品とは?
「バイオ医薬品」とはヒトや動物、微生物などの生きた細胞を利用して作られる薬のことであり、専門的には「遺伝子組換え技術や細胞培養技術等を応用し、生物が持つタンパク質(ホルモン、酵素、抗体等)を作る力を利用して製造される医薬品」と定義されています。がんやクローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬、低身長症、糖尿病、腎性貧血、骨粗しょう症、加齢黄斑変性などの病気では「バイオ医薬品」が開発され使用できるようになったことで、治療の効果が飛躍的に向上しました。
■ジェネリック医薬品とは何が違うの?
どちらも「すでに販売されている薬の特許が切れた後に発売され」「もとからある薬と同じように働く点」は共通しています。ただし、ジェネリック医薬品が化学反応を利用して作られるのに対して、バイオシミラーはヒトや動物、微生物などの生きた細胞を利用して作られます。そのため、バイオシミラーと先行バイオ医薬品との間にわずかな違いが生じる可能性がありますが、同じように働くことが臨床試験で確認されています。
いかがでしたでしょうか。「バイオシミラーってなに?」という疑問が少しでも解消されたら嬉しいです!
バイオシミラーは、医療費の負担を軽減しながらも、安心して使える選択肢の一つです。
医療費を抑えながら、安心できる治療を選んでいきましょう!
バイオシミラーの詳細は下記のリンクからご確認ください。
気になることがあれば、ぜひ医師や薬剤師に相談してみてくださいね!
▼一般社団法人 バイオシミラー協議会ホームページ
https://www.biosimilar.jp/index.html
出典:日本バイオシミラー協議会ウェブサイト「Q&A集(一般の方向け)」より抜粋(原文編集あり)――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3. 管理栄養士によるオススメ健康レシピ 〜めかぶと納豆のっけ丼〜
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
福岡支部ホームページ掲載の管理栄養士によるオススメ健康レシピを更新しました。
朝にぴったりの簡単レシピ「めかぶと納豆のっけ丼」をご紹介いたします♪
睡眠の質を保つためには、実は朝食をしっかりとることも大切なんです!
ごはんに具材をのせるだけなので、忙しい朝でもパパっと作れて栄養満点です。
▼レシピはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat070/osusume0311/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4. おっしょい!!健康情報 〜喫煙と健康問題について〜
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
福岡支部ホームページ掲載のおっしょい!!健康情報を更新しました。
喫煙がもたらす健康への影響をご存じですか?
受動喫煙や妊娠中のリスクについても紹介しています。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat070/kenkoujouhou20250311/
<“禁煙支援プログラム” 福岡支部特別キャンペーンのお知らせ!>
ふくおか健康づくり団体・事業所宣言をしている事業所に、禁煙支援プログラムのご案内を送付いたします。事業所に案内が届きましたら、従業員の皆様へご周知ください。
詳細につきましては、下記のリンクからご確認ください。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat070/20250813/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――5.「協会けんぽふくおかだより」の8月号をホームページに掲載しました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本年金機構の納入告知書(毎月20日頃発送)に同封している「協会けんぽふくおかだより」のデータがダウンロードできます。
<8月号掲載内容>
○マイナ保険証をお持ちでない方へ「資格確認書」をお送りします
○健康保険事務ご担当者さま必見!メルマガ配信中!
○令和8年1月から「電子申請」の運用を開始予定です!
○「協会けんぽGUIDE BOOK」と「チャットボット」を使ってみよう!
○医療費をぐっと抑える選択をしてみませんか
▼最新号のダウンロードはこちらから!ぜひご活用ください☆
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/media/file/fukuoka/fukuokadayori201312/2019040801/R7.08.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部住 所:〒812−8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17−1 コネクトスクエア博多8階
電 話:092−477−7250
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――※正解は「②」
バイオシミラーは、先行のバイオ医薬品と同じように効くと確認されており、より低価格で使えるため、医療費の節約にもつながると期待されています。
- メールマガジン 2025年9月20日発行
- メールマガジン 2025年9月臨時号発行
- メールマガジン 2025年7月20日発行
- メールマガジン 2025年6月20日発行
- メールマガジン 2025年5月20日発行
- メールマガジン 2025年4月20日発行
- メールマガジン 2025年3月20日発行
- メールマガジン 2025年2月号外
- メールマガジン 2025年2月28日発行
- メールマガジン 2025年2月20日発行
- メールマガジン 2025年1月31日発行
- メールマガジン 2025年1月20日発行
- メールマガジン 2024年12月臨時号
- メールマガジン 2024年12月31日発行
- メールマガジン 2024年12月20日発行
- メールマガジン 2024年11月30日発行
- メールマガジン 2024年11月20日発行
- メールマガジン 2024年10月31日発行
- メールマガジン 2024年10月20日発行
- 福岡支部のメールマガジン登録について
- 任意継続被保険者に関する情報をお届けします!(任意継続加入者専用メールマガジン配信のお知らせ)
- メールマガジン利用規約