メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
沖縄支部

バックナンバー(令和6年10月10日配信分)


♪♪———————————————————————————————————

    -◆-全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部メールマガジン-◆- 
                       (令和6年10月10日配信)

———————————————————————————————————♪♪

ハイサイ♪ぐすーよう、ちゅーうがなびら。
全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部メールマガジンです。
健康保険制度に関する最新情報や給付金申請のノウハウ、健康サポート情報やイベント情報など役立つ情報をダイレクトにお届けいたします。

[メールマガジンは、原則、毎月1回配信いたします。ただし、必要に応じて臨時号を配信する場合があります。]

—————————————————————
1 今年度も「被扶養者資格再確認」を実施します
2 お財布にもカラダにも優しい「上手な医療のかかり方」
3 株式会社かんぽ生命保険からのお知らせ
  〜ラジオ体操で健康づくり始めませんか?〜
4 使ってみよう!マイナ保険証
5  「健康経営セミナー」を開催します
6 「健康経営シンポジウム」を開催します
—————————————————————

—————————————————————
1 今年度も「被扶養者資格再確認」を実施します
—————————————————————
協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険法施行規則第50条に基づき、健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを確認させていただくため、今年度も被扶養者資格の再確認を実施します。

●被扶養者状況リストの送付時期
令和6年10月上旬から10月下旬にかけて、事業主の方に順次送付いたします。

●確認の対象となる方
令和6年4月1日において18歳以上の被扶養者
※すべての被扶養者が上記に該当しない場合は、被扶養者状況リストはお送りしません。
※令和6年4月1日以降に被扶養者となった方は、再確認の対象外となります。

●提出時期
令和6年11月29日(金)

被扶養者資格の再確認は、被扶養者の方の現況確認だけではなく、加入者皆さまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

▼被扶養者資格再確認についてはこちら

■被扶養者資格再確認に関するお問い合わせ先
[業務グループ 音声ガイダンス1番]


—————————————————————
2 お財布にもカラダにも優しい「上手な医療のかかり方」
—————————————————————
医療費の節約につながる、お財布にもカラダにも優しい「上手な医療のかかり方」をご紹介します。

(1)「かかりつけ医」を持ちましょう
●いきなり大病院を受診すると特別料金がかかる
紹介状なしで大学病院等の大病院を受診すると、診察料に加えて7,000円以上の特別料金がかかります。

●体にもお財布にも負担が大きいはしご受診
同じ病気やケガで複数の医療機関を受診することを「はしご受診」といいます。
はしご受診は、受診のたびに初診料や同じような検査料等がかかり、検査による体への負担や医療費がかさみます。

⇒まずは「かかりつけ医」に診てもらい、必要な場合には適切な大病院や専門医を紹介してもらいましょう。
また、「かかりつけ医」と併せて「かかりつけ薬局」を見つけておくと、薬を一元管理してもらうことができて安心です。

(2)緊急時以外は平日昼間に受診しましょう
緊急を要しない軽い症状にも関わらず、自己都合で医療機関の診療時間外に受診したことはありませんか?
診療時間外にかかると、「時間外」の料金を特別徴収されます。
本来、休日や夜間は緊急性の高い重症患者や入院患者に対応する時間帯です。安易な時間外受診は控えましょう。

■上手な医療のかかり方に関するお問い合わせ先
[企画総務グループ 音声ガイダンス4番]


—————————————————————
3 株式会社かんぽ生命保険からのお知らせ
  〜ラジオ体操で健康づくり始めませんか?〜
—————————————————————
株式会社かんぽ生命保険では、事業所の健康増進をサポートする取り組みとして「ラジオ体操の普及」を推進しています。
うちなー健康経営宣言をされた事業所さまは、「ラジオ体操の音源CD提供(無償)」「体操指導者の派遣(有償)」等をご利用いただけます。事業所の健康づくりに取り入れてみませんか?
詳細は下記までお問い合わせください。

■ラジオ体操音源CDの提供・体操指導者派遣に関するお問い合わせ先
株式会社かんぽ生命保険 沖縄エリア本部
総務・人事部 TEL:098-833-5513


—————————————————————
4 使ってみよう!マイナ保険証
—————————————————————
協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画
『使ってみよう!マイナ保険証』
を健康保険組合連合会と共同で作成しました。

動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。

・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。

○『使ってみよう!マイナ保険証』


—————————————————————
5 「健康経営セミナー」を開催します
—————————————————————
協会けんぽ沖縄支部では、中部地区商工会連合と共催で「健康経営セミナー」を開催いたします。また、「健康度測定会」を同時開催いたします。
参加費は無料(事前申込制)で、どなたでもご参加いただけますので、この機会にぜひご参加ください。
詳細及び申し込み方法等は、下記の開催案内をご覧ください。
(健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。)

日時:令和6年11月6日(水)14:30〜16:10 (14:00受付開始)
場所:西原町商工会(中頭郡西原町字小橋川1-5)
概要:・講話『“働き盛り世代の健康をまもる”〜職場で取り組むべきこと〜』
    琉球大学グローバル教育支援機構 教授 崎間 敦氏
   ・中商連所属「うちなー健康経営宣言」登録事業所の健康実態
   ・「うちなー健康経営宣言」の概要
   (同時開催)健康度測定会

健康経営セミナー開催案内はこちら↓↓
—————————————————————
6 「健康経営シンポジウム」を開催します
—————————————————————
協会けんぽ沖縄支部では、うちなー健康経営宣言サポート事業として「健康経営シンポジウム」を開催いたします。また、「健康測定会&おくすり相談会」を同時開催いたします。(参加費無料)
「健康経営」や健康づくりについて知りたい、取り組みたいとお考えの皆様のご参加をお待ちしております。
詳細及び申し込み方法等は、下記の開催案内をご覧ください。
(健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。)

日時:令和6年11月7日(木)14:00〜16:20
場所:琉球新報社(那覇市泉崎1丁目10-3)
概要:・講話『“糖化と老化“〜血糖・体重管理で若さを保つ健康経営〜』
    医療法人おもと会 大浜第一病院副院長
    内科部長 糖尿病センター長 髙橋 隆氏
   ・パネルディスカッション
   (同時開催)健康測定会&おくすり相談会

健康経営シンポジウム開催案内はこちら↓↓


最後までお読みいただき、いっぺーにふぇーでーびる。
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]