メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
沖縄支部

バックナンバー(令和7年1月14日配信分)


♪♪———————————————————————————————————

    -◆-全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部メールマガジン-◆- 
                       (令和7年1月14日配信)

———————————————————————————————————♪♪

ハイサイ♪ぐすーよう、ちゅーうがなびら。
全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部メールマガジンです。
健康保険制度に関する最新情報や給付金申請のノウハウ、健康サポート情報やイベント情報など役立つ情報をダイレクトにお届けいたします。

[メールマガジンは、原則、毎月1回配信いたします。ただし、必要に応じて臨時号を配信する場合があります。]

—————————————————————
1 「医療費のお知らせ」をお送りします
2 令和6年度健康保険委員表彰を行いました
3 健康サポート情報「算数で考える!年末年始の体重増加」
4 マイナポータルでご自身の健康保険証をご確認ください
5 国税庁から確定申告に関するお知らせ
—————————————————————

—————————————————————
1 「医療費のお知らせ」をお送りします
—————————————————————
協会けんぽでは、健康保険で診療を受けられた加入者の皆さまに、健康保険に対する関心を高めていただくことを目的とし、医療費のお知らせを発行しています。

〇送付時期
2025(令和7)年1月10日より順次発送
〇対象期間
主に 2023(令和5)年9月 から 2024(令和6)年8月診療分
〇送付先
事業所(事業主) ※任意継続加入者は被保険者あて
〇対象者
2024(令和6)年11月上旬時点で加入資格が確認できた方のうち、対象期間中に受診があった方

【事業所(事務)ご担当者さまへお願い】
・「医療費のお知らせ」は、従業員(加入者)ごとに個別に封入した状態でお送りします。開封せずに各従業員にお渡しください。
・退職された方の医療費のお知らせが届いた場合は、お手数ですが同封の返信用封用にて協会けんぽへご返送ください。

▼医療費のお知らせについてはこちら

■お問い合わせ先
[レセプトグループ 音声ガイダンス3番]


—————————————————————
2 令和6年度健康保険委員表彰を行いました
—————————————————————
協会けんぽでは、健康保険委員の活動や功績に対して感謝の意を表するとともに、健康保険事業のさらなる円滑な推進と健康保険委員活動の活性化を目的に、健康保険委員表彰を行っています。
令和6年度の受賞者の皆さまをご紹介します。

【支部長表彰】※受賞者五十音順
稲川 あや  様(株式会社 新世紀システムズ)
川嶋 雅乃  様(株式会社 プロトソリューション)
川村 正枝  様(マルヰ産業 株式会社)
黒塚 かずよ 様(特別養護老人ホ—ム 北斗園)
小底 まゆみ 様(株式会社 小禄運輸)
崎浜 智子  様(株式会社 秀KEN)
仲村 直子  様(株式会社 沖縄エジソン)

協会けんぽでは、従業員やそのご家族の健康保険に関する手続きや、健康づくりのための情報発信を行うなど、事業所さまと協会けんぽの架け橋になっていただける健康保険委員を随時募集しています。

▼健康保険委員募集についてはこちら

■健康保険委員に関するお問い合わせ先
[企画総務グループ 音声ガイダンス4番] 


—————————————————————
3 健康サポート情報「算数で考える!年末年始の体重増加」
—————————————————————
協会けんぽの保健師がお届けします♪
新年明けましておめでとうございます。今年も本コーナーを通じて、健康に関する情報をお届けしていきます。
早速ですが、年末年始を経て体重の増減はいかがでしたか?いつもの階段が辛く感じる、なんとなく服がきつくなっていると感じたら、体重増加のサインかもしれません。まずは体重を測定して現状を知ることが大切です。

BMI = 体重(kg) ÷ [身長(m) × 身長(m) ]

上記の式はBMI(体格指数)といって、25以上はメタボリックシンドロームの可能性が高くなる指標とされています。現時点の体重でBMIを算出して25以上の場合は、ゆっくり減量できると望ましいですね。今回は“算数”を用いた減量の考え方をご紹介します。

【ステップ1】 体脂肪 1kg = 7,200kcal と覚える
体脂肪1kgのカロリーは7,200kcalで、運動量に換算するとフルマラソン3回分、食事量に換算するとごはん150g(普通盛り)の約30杯分となります。
【ステップ2】 3か月間で、現在の体重を5%減らす計算式をつくる
体重80kgの方あれば、体重の5%は4kgです。4kgの体脂肪のカロリーは、ステップ1から7,200kcal×4(kg)となり、28,800kcalとなります。3か月間を90日とすると、3か月間で体重の5%を減らすための計算式は、
28,800(kcal)÷90(日)=320(kcal)
となり、1日あたり320kcalを減らせば、3か月後に4㎏の減量が見込めるということになります。
【ステップ3】 摂取カロリーを減らす方法を考える
例として、
1.総菜パンや菓子パンを、おにぎりやごはんに変える(約220〜380kcal減!)
2.鶏もも肉を使う時は皮をはずす(約240kcal減!)
3.甘味飲料は控えて、無糖のもの(水、お茶類、炭酸水など)を選ぶ(約80〜230kcal減!)
4.外食で沖縄そばやラーメンを注文する時はご飯ものをセットにしない(約250〜300kacl減!)
といった工夫が挙げられます。

今回は体重が80kgの方で計算しました。減量を考えている方は、ご自身の体重に当てはめて計算してみてくださいね。


—————————————————————
4 マイナポータルでご自身の健康保険証をご確認ください
—————————————————————
協会けんぽでは、加入者の皆さまがより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録のうえ、お使いください。

マイナ保険証のご利用前には、ご自身の健康保険証等の情報がシステムに正しく登録されているかマイナポータルでご確認をお願いします。
(マイナポータルの「わたしの情報」で最新の健康保険証等情報をご確認ください。)

▼マイナポータルで健康保険証情報を確認する(操作マニュアル)


—————————————————————
5 国税庁から確定申告に関するお知らせ
—————————————————————
確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です。

国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで、自動計算で、
医療費控除を適用した申告書の作成・e-TaXによる送信ができます。
さらに、マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力できます。

(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

▼マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内


最後までお読みいただき、いっぺーにふぇーでーびる。
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]