メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
沖縄支部

バックナンバー(令和6年9月10日配信分)


♪♪———————————————————————————————————

    -◆-全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部メールマガジン-◆- 
                       (令和6年9月10日配信)

———————————————————————————————————♪♪

ハイサイ♪ぐすーよう、ちゅーうがなびら。
全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部メールマガジンです。
健康保険制度に関する最新情報や給付金申請のノウハウ、健康サポート情報やイベント情報など役立つ情報をダイレクトにお届けいたします。

[メールマガジンは、原則、毎月1回配信いたします。ただし、必要に応じて臨時号を配信する場合があります。]

—————————————————————
1 今年も「まちかど健診」を開催します
2 石垣市で出張健診を実施します
3 株式会社かんぽ生命保険からのお知らせ
  〜ラジオ体操で健康づくり始めませんか?〜
4 使ってみよう!マイナ保険証
5 健康サポート情報「高血圧の人の熱中症対策」
—————————————————————

—————————————————————
1 今年も「まちかど健診」を開催します
—————————————————————
協会けんぽ加入中の被扶養者(ご家族)さま、今年度の特定健診の受診はもうお済みですか?
サンエーやイオンなどのショッピングセンターを会場に、「まちかど健診」を開催します。
お買い物ついでに健診が受けられると毎年好評の健診です。
10月〜12月にかけて、本島内10会場で開催します。
詳しくはホームページをご覧ください。

対象者:40歳〜74歳の被扶養者(ご家族)さま
※今年度の特定健診をまだ受診していない方が対象です。

▼まちかど健診についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/okinawa/cat040/2024matikadokensin/
■まちかど健診に関するお問い合わせ先
保健グループ 098-951-2211(ガイダンス2番)


—————————————————————
2 石垣市で出張健診を実施します
—————————————————————
下記のとおり、石垣市で出張健診を実施します。
協会けんぽにご加入中の被保険者(ご本人)さま、被扶養者(ご家族)さま皆さまが対象です。
今年度まだ健診を受けていない方は、ぜひこの機会に受診をお願いします。

日程:令和6年11月27日(水)〜令和6年11月29日(金)
会場:石垣市中央運動公園総合体育館(石垣市平得439)
健診の種類:生活習慣病予防健診(被保険者対象)、特定健診(被扶養者対象)

健診は予約制です。詳しくはホームページをご覧ください。
なお、健診に関するお問い合わせ、ご予約は「福岡健康管理センター」までお願いします。

▼石垣市出張健診についてはこちら

■石垣市出張健診に関するお問い合わせ先
福岡健康管理センター 会場健診係 092-611-6721


—————————————————————
3 株式会社かんぽ生命保険からのお知らせ
  〜ラジオ体操で健康づくり始めませんか?〜
—————————————————————
株式会社かんぽ生命保険では、事業所の健康増進をサポートする取り組みとして「ラジオ体操の普及」を推進しています。
うちなー健康経営宣言をされた事業所さまは、「ラジオ体操の音源CD提供(無償)」「体操指導者の派遣(有償)」等をご利用いただけます。事業所の健康づくりに取り入れてみませんか?
詳細は下記までお問い合わせください。

■ラジオ体操音源CDの提供・体操指導者派遣に関するお問い合わせ先
株式会社かんぽ生命保険 沖縄エリア本部
総務・人事部 TEL:098-833-5513


—————————————————————
4 使ってみよう!マイナ保険証
—————————————————————
協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画
『使ってみよう!マイナ保険証』
を健康保険組合連合会と共同で作成しました。

動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。

・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。

○『使ってみよう!マイナ保険証』


—————————————————————
5 健康サポート情報「高血圧の人の熱中症対策」
—————————————————————
こんにちは。協会けんぽ沖縄支部の管理栄養士です。
今回は、前回(7月配信分)に引き続き「高血圧」をテーマにお話しします。
塩分の多い食事が血圧を上げることはよく知られていますが、なぜ塩分で血圧が上がるのかご存じですか?体を循環する血液の量が増えると血圧が上がり、減ると血圧が下がります。血液中の塩分の量が多くなると、それを薄めるために体中の水分が血管に集まり、血液の量が多くなるので、塩分を多く摂取すると血圧が上がりやすくなるとされています。
では、汗を多くかく夏場も塩分を控えることがよいのでしょうか?

■高血圧の人は夏でも塩分を控えましょう
熱中症対策として、水分摂取の際には、少量の塩分を摂取することが推奨されています。そのため、夏場は食事の塩分は減らさなくてもよいのではないかという質問を受けますが、そうではありません。高血圧の人の塩分摂取目標量が1日6g未満とされているのに対し、日本人の食塩摂取量の平均は10.1gと多いのが現状のため、あえて塩分の多い食事にする必要はありません。夏でも食事は塩分控えめを意識しましょう。

■1日3食食べることで熱中症対策
1日3食食べることで、食事から約1リットルの水分を補給できるとされています。また食事には塩分も含まれるので、1日3食食べることで必要な塩分は摂取できます。活動前にはしっかり食事をとるようにしましょう。

■発汗が多い場合には水分とともに少量の塩分を補給しましょう
高温環境下での作業や運動で特に発汗が多い場合には、その都度、水分とともに少量の塩分を補給するとよいでしょう。水分と塩分の補給方法としては下記を参考にしてください。

■発汗が多い場合の水分補給について
・水分補給は30分ごとにコップ1杯(200ml)程度飲む
・水1リットル中1g程度塩分を摂取する

<食品・飲料に含まれる塩分量>
・スポーツ飲料1リットル:1〜1.2g
・味噌汁1杯:1.5〜2.0g
・梅干し1粒:1〜2g
・経口補水液1リットル:1.5g
・塩あめ1個:0.1〜0.2g
高血圧の方の熱中症対策については、食事は減塩を意識し、大量の発汗がある場合には、その都度、適切な方法で水分とともに塩分を摂取しましょう。
11月11日配信のメルマガでは高血圧(食事・減塩編)についてお届けします。


最後までお読みいただき、いっぺーにふぇーでーびる。
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]