バックナンバー(令和7年2月17日配信分)
♪♪———————————————————————————————————
-◆-全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部メールマガジン-◆-
(令和7年2月17日配信)
———————————————————————————————————♪♪
ハイサイ♪ぐすーよう、ちゅーうがなびら。
全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部メールマガジンです。
健康保険制度に関する最新情報や給付金申請のノウハウ、健康サポート情報やイベント情報など役立つ情報をダイレクトにお届けいたします。
[メールマガジンは、原則、毎月1回配信いたします。ただし、必要に応じて臨時号を配信する場合があります。]
—————————————————————
1 保険料率改定のお知らせ
2 インセンティブ制度を知っていますか?
3 早朝健診のご案内(浦添市・金武町)
4 情報提供サービス(事業主向け)のご案内(令和7年度健診)
5 国税庁から確定申告に関するお知らせ
—————————————————————
—————————————————————
1 保険料率改定のお知らせ
—————————————————————
沖縄支部の令和7年度健康保険料率及び介護保険料率は、令和7年3月分(4月納付分)から以下のとおり変更となります。
沖縄支部は、健康保険料率・介護保険料率ともに、前年度から引き下げとなります。
●健康保険料率<沖縄支部>
9.52%→9.44%(▲0.08ポイント)
●介護保険料率<全国一律>
1.60%→1.59%(▲0.01ポイント)
※任意継続被保険者の方の保険料率は、令和7年4月分(4月納付分)から適用されます。
※40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)は、健康保険料率に介護保険料率が加わります。
▼令和7年度保険料率についてはこちら
■保険料率に関するお問い合わせ先
[企画総務グループ 音声ガイダンス4番]
—————————————————————
2 インセンティブ制度を知っていますか?
—————————————————————
協会けんぽの健康保険料率には、加入者及び事業主の皆さまの健康づくりや医療費適正化に関する取組実績を料率に反映させる仕組み(=インセンティブ制度)があります。
以下の評価指標に関する都道府県支部ごとの実績に応じて、インセンティブ(報奨金)が付与されるため、皆さまの取り組みがご負担いただく健康保険料の負担軽減につながります。
(取組実績に応じて翌々年度の健康保険料率に反映されます。)
【インセンティブ制度の評価指標】
① 特定健診等の実施率
② 特定保健指導の実施率
③ 特定保健指導対象者の減少率
④ 受診勧奨対象者の受診率
⑤ ジェネリック医薬品使用割合
沖縄支部の令和7年度健康保険料率は、令和5年度の取組実績によりインセンティブ(報奨金)が付与され、健康保険料率0.01%分の引き下げにつながりました。
今後とも、健康づくりや医療費適正化の取り組みにご理解とご協力をお願いいたします。
▼インセンティブ制度についてはこちら
■インセンティブ制度に関するお問い合わせ先
[企画総務グループ 音声ガイダンス4番]
—————————————————————
3 早朝健診のご案内(浦添市・金武町)
—————————————————————
沖縄支部では、協会けんぽ加入の被扶養者(ご家族)様を対象とした早朝健診を実施しています。
通常よりも受付時間が早く、待ち時間も短く受診いただけます。朝の時間を有効活用して、健診を受けてみませんか?
【実施時期】
令和7年2月〜3月(詳しい日程は以下の実施機関のリンクをご覧ください。)
【実施機関】
▼浦添市:浦添総合病院健診センター
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/okinawa/cat040/2025souchoukenshin2/
▼金武町:KIN放射線治療・健診クリニック
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/okinawa/cat040/2025souchoukenshin1/
■早朝健診に関するお問い合わせ先
[保健グループ 音声ガイダンス2番]
—————————————————————
4 情報提供サービス(事業主向け)のご案内(令和7年度健診)
—————————————————————
令和7年度の生活習慣病予防健診について、令和7年3月下旬に事業主様へ健診対象者一覧等のご案内を送付いたします。
健診対象者については、協会けんぽの情報提供サービス(事業主向け)を利用して、健診対象者一覧データ(csvファイル)をダウンロードすることができます。
※情報提供サービス(事業主向け)のご利用には、事前に利用申請が必要となります。
<令和7年度分対象者データのダウンロード開始日>
令和7年2月10日(月)
※令和6年度分対象者データのダウンロードは、2月7日(金)で終了しました。
▼詳しくはこちら
▼情報提供サービス(事業主向け)のご案内はこちら
■情報提供サービス(事業主向け)に関するお問い合わせ先
[保健グループ 音声ガイダンス2番]
—————————————————————
5 国税庁から確定申告に関するお知らせ
—————————————————————
確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です。
国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで、自動計算で、
医療費控除を適用した申告書の作成・e-TaXによる送信ができます。
さらに、マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力できます。
(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。
▼マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
最後までお読みいただき、いっぺーにふぇーでーびる。