バックナンバー(令和7年3月25日配信)
令和07年04月01日
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
協会けんぽ富山支部 『 きときとメール 』
令和7年3月25日 配信
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━□◇□
こんにちは!協会けんぽ富山支部です。
しっかり寝ているのに疲れが取れないと感じることはありませんか。それは「睡眠の質」が良くないことが原因かもしれません。
睡眠の質は、心と体の健康にとって非常に大切です。良質な睡眠のためには、寝室を温度18~22℃、湿度50~60%に調整することや寝る1時間前はスマートフォンやパソコンの使用を控えることがおすすめです。
▼▽ TOPICS ▽▼
1.令和7年度の保険料率が決定しました
2.令和7年度健康診断のご案内をお送りします
3.無資格受診にご注意ください
4.【任意継続健康保険ご加入の方へ】
4月の保険料納付書発送日および納付期限のお知らせ
5.保健師・管理栄養士のコラム「生活習慣でがん予防」
====================================
1.令和7年度の保険料率が決定しました
====================================
保険料率は令和7年3月分(4月納付分)から変更となります。
協会けんぽのホームページでは加入支部と標準報酬月額を入力するだけで、簡単に保険料をチェックすることができます!
また、保険料率の伸びを抑えるための上手な医療のかかり方をご紹介!
▼保険料率の詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/2025hokenryou/
====================================
2.令和7年度健康診断のご案内をお送りします
====================================
令和7年度健康診断について、以下の通りお知らせします。
〇ご本人(被保険者)の健康診断
発送物:「生活習慣病予防健診対象者一覧」(緑色の封筒)
送付先:事業所宛
発送時期 :3月下旬
対象者:35歳~74歳の被保険者
〇ご家族(被扶養者)の健康診断
発送物:「特定健診受診券」(黄色の封筒)
送付先:被保険者ご自宅宛
発送時期 :4月上旬
対象者:40歳~74歳の被扶養者
病気は早期発見・早期治療が大切です。1年に1回は必ず健康診断を受けましょう!
=======================================
3.無資格受診にご注意ください
=======================================
退職や就職などにより、被保険者・被扶養者資格を喪失したにもかかわらず、無効となった保険証等で医療機関等を受診する「無資格受診」が多く発生しています。
在職時の保険証等が使用できるのは、退職日までです。資格喪失日以降、それまで使用していた保険証等は使用できません。誤って使用した場合は、後日医療費(総医療費の7~8割)を返還していただくことになります。(後日協会けんぽより請求します。)
※ご家族が扶養から外れた場合は、扶養から外れた当日から保険証等は使えません。
====================================
4.【任意継続健康保険ご加入の方へ】
4月の保険料納付書発送日および納付期限のお知らせ
====================================
保険料納付書発送日:3月27日(木)
保険料の納付期限:4月10日(木)
(口座振替日は4月1日(火)です)
期限までに納付いただきますよう、よろしくお願いします。
なお、本号をもって「任意継続の保険料納付のお知らせ」は配信終了となります。
毎月の保険料納付書発送日および納付期限のお知らせは下記のリンクまたは富山支部ホームページのお知らせ欄に毎月掲載する保険料納付期限をご確認ください。
今後、LINE公式アカウントでは「任意継続健康保険の前納保険料の納付方法」や加入者の方に有益な健康情報を配信予定ですので、このタイミングにぜひ『友だち追加』をお願いします!
▼保険料の納付場所・方法の詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/sbb3180/1978-6172
▼LINE公式アカウントの詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/2024-10-23/
5.保健師・管理栄養士のコラム「生活習慣でがん予防」
===================================
日本人の2人に1人が、がんになるといわれています。できるだけがんにならないために、「日本人のためのがん予防法」がありますのでご紹介します。先ずは「禁煙」です。禁煙はがん予防の大きく確実な一歩です。吸っている人は禁煙し、吸わない人は煙草の煙をなるべく避けて生活しましょう。そして、お酒はほどほどにです。飲む場合は1日当たり日本酒は1合、ビールは500mlが適量です。また、休肝日もお勧めします。食事に関しては、バランスを心がけ、減塩、野菜や果物を意識的に摂り不足しないようにしましょう。
また、普段の生活の中で無理のない範囲で身体を動かすことも大切です。適切な体重(BMI21~25)を維持しましょう。ウイルスや細菌の感染予防や早期発見で防ぐことのできるがんもあります。定期的ながん検診を受け、一度は肝炎ウイルス、ピロリ菌等の検査を受けましょう。できそうなことから取り組んでいきましょう。
--------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございます。