メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
富山支部

バックナンバー(令和6年12月25日配信)


 ■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━…‥

協会けんぽ富山支部 『 きときとメール 』

      令和6年12月25日 配信

‥…━━━━━━━━━━━━━━━━□◇□

こんにちは!協会けんぽ富山支部です。

早いもので今年も残りわずかとなりました。今年も1年間富山支部メールマガジン「きときとメール」をご覧いただきましてありがとうございました。来年も健康づくりの参考になる「きときと」な情報をお届けしてまいります。くれぐれも体調にお気をつけて、皆様よいお年をお迎えください!



▼▽ TOPICS ▽▼

1. 医療機関等を受診するならマイナ保険証

2. 国税庁から確定申告に関するお知らせ

3. 「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介

4. 令和6年度健康保険委員の表彰を行いました

5.【任意継続健康保険ご加入の方へ】

   1月の保険料納付書発送日および納付期限のお知らせ

6. 保健師・管理栄養士のコラム「年末年始、アルコールはほどほどに」

 
====================================
1.
医療機関等を受診するならマイナ保険証
====================================

 令和6年12月2日より、マイナ保険証による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わりました!

今後、医療機関等を受診する際はマイナンバーカードを提示してマイナ保険証を利用しましょう。

 

▼マイナ保険証特設ページはこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/

 
====================================
2. 国税庁から確定申告に関するお知らせ
====================================

確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax !

医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です!


〇 令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。

〇 国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!

〇 マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります!

 

(※) 保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費

  など、自動入力対象外のものもあります。


(※) 事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

(参考情報)

マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/smartphone-mynaportal-etax/

確定申告書等作成コーナー

https://www.keisan.nta.go.jp/

▼マイナポータル連携特設ページ

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm

▼マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療情報を取得する場合に設定が必要です)

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023006-110_09.pdf

 
====================================
3. 「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介
====================================

銀(Step1)の認定申請のあった4社が新たに認定となりました。

 

Step1認定事業所(令和6年10月)

・東武建設株式会社

・医療法人財団正友会中村記念病院

・株式会社オキタ

・丸新志鷹建設株式会社


▼主な取組事例も紹介しています

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/2018082204/20241028/

 
====================================
4. 令和6年度健康保険委員の表彰を行いました
====================================

協会けんぽでは健康保険事業の推進にご協力いただく健康保険委員の方々に対して、永年の活動や功績への感謝の意を表し、「健康保険委員表彰」を実施しています。

令和6年度は、11月15日にボルファートとやまにて開催しました「富山県年金委員・健康保険委員大会」において、11名の方々に表彰状を授与いたしました。

 

▼受賞者の皆さまの一覧はこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat060/20221115/


====================================
5.【任意継続健康保険ご加入の方へ】
  1月の保険料納付書発送日および納付期限のお知らせ
====================================

保険料納付書発送日:12月26日(木)

保険料の納付期限:1月10日(金)

(口座振替日は1月6日(月)です) 


期限までに納付いただきますよう、よろしくお願いします。
 
▼保険料の納付場所・方法の詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/sbb3180/1978-6172


===============================
===
4.保健師・管理栄養士のコラム
「年末年始、アルコールはほどほどに」
===============================
===

 年末年始が近づいてきました。忘年会や新年会など、アルコールをたくさん飲む機会が多い季節ですね。できるだけ適量を守り、飲みすぎと飲み方に注意しましょう!

 では、その適量ってどのくらいなのでしょう?純アルコールで1日20g程度(女性と高齢者はこの半分)です。

 例えば、

・ビール(5%)500ml

・日本酒(15%)1合(180ml)

・缶チューハイ(7%)350ml

・ワイン(12%)200ml

・焼酎(25%)100ml

・ウィスキー(43%)60ml です。

 次に、飲み方ですが「食事と一緒にゆっくりと」です。空腹時に飲んだり、あるいは一気に飲んだりすると、アルコールの血中濃度が急速に上昇します。そういった時には、急性アルコール中毒を引き起こしやすくなります。場合によっては、命にかかわることもあります。

 食事を摂りながら飲んで、間には「お水」や「ノンアルコール飲料」をはさむなどして、アルコールの血中濃度をなるべく上げないよう意識していただきたいです。

 また、飲み終えた後の「お水」の補給も非常に大事です。しっかりと摂ってくださいね。

 年末年始もほどほどのアルコールで健康・安全に過ごしましょう!

--------------------------------------------------

最後までお読みいただき、ありがとうございます。



申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]