バックナンバー(令和7年7月25日配信)
令和07年08月01日
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
協会けんぽ富山支部 『 きときとメール 』
令和7年7月25日 配信
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━□◇□
続々と梅雨明けが発表され、本格的な厳しい暑さがやってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
こんな暑い時期になると、なぜかカレーが食べたくなるのは私だけでしょうか?最近は夏野菜をふんだんに使ったカレーにハマっています。
水分を多く含む夏野菜は、汗をかきやすい今の時期にぴったりです。食事からも上手に水分を補いながら、暑い夏を元気に乗り切っていきたいですね!
▼▽ TOPICS ▽▼
1.マイナ保険証をお持ちでない方へ、資格確認書をお送りします
2.「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介
3.【富山県】富山県女性健康相談センター・不妊専門相談センターからのご案内
4.【高岡市】平日夜19時スタート!働く男性の運動教室を開催します
5.協会けんぽ申請書は郵送でご提出いただけます
6.保健師・管理栄養士のコラム「暑さに負けない身体づくり」
==========================================
1.マイナ保険証をお持ちでない方へ、資格確認書をお送りします
==========================================
令和7年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用することができなくなります。今後は健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用して医療機関等を受診していただけますが、マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関等を受診する際には資格確認書が必要です。
そのため富山支部では【令和7年9月26日】と【令和7年10月3日】に、資格確認書を被保険者様のご自宅宛に発送します。それに先立ち、事業所様宛に「資格確認書送付予定対象者一覧」を【令和7年7月31日】に発送します。
※送付スケジュールについては予定であり前後する可能性があります。
▼資格確認書についてのご案内等はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/
==========================================
2.「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介
==========================================
銀(Step1)の認定申請のあった2社が新たに認定となりました。
Step1認定事業所(令和7年5月)
・株式会社 アリタ
・オヤベ運送荷役 株式会社
▼主な取組事例も紹介しています
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/2018082204/20250527/
=========================================
3.【富山県】富山県女性健康相談センター・不妊専門相談センターからのご案内
==========================================
富山県では、女性の健康や不妊に関することで迷ったり、悩んだり、疲れておられる時に、
専門の相談員にご相談いただける相談窓口を開設しております。
また、シーズンごとに健康教室や個別相談会等の開催、企業・女性サークルの皆さまを対象とした出前講座を通じて、女性の皆さまの健康に関する情報提供を行っております。
健康相談、健康教室、個別相談会、出前講座はすべて無料(予約制)でご利用いただけますので、お気軽にお問合せください。
▼ 詳しくはコチラをご覧ください。
〇 富山県女性健康相談センター・不妊専門相談センターのご案内(富山県ホームページ)https://www.pref.toyama.jp/120101/kurashi/soudanshisetsu/madoguchi/joseisoudan/kj00001138/kj00001138-005-01.html
〇 講座・相談会・おしゃべり会
▼ 講座の内容については、下記リンクよりご確認ください。
○ 健康講座・相談会・研修会のご案内(富山県ホームページ)
https://www.pref.toyama.jp/120101/kurashi/soudanshisetsu/madoguchi/joseisoudan/kj00001138/kj00001138-004-01.html#otayori
*夏の健康講座*
https://www.pref.toyama.jp/documents/2519/2025summer.pdf
●「子どもを望んでいる男性・女性・カップルのための
~健康講座と個別相談会~」
https://www.pref.toyama.jp/documents/2519/0830.png
●「不育症講座と個別相談会」
https://www.pref.toyama.jp/documents/2519/0906.png
【事業所様向け】出前講座のご案内 ~女性の健康とライフバランス講座~
専門職の講師を無料で事業所様へ派遣いたします。多くの事業所様よりお申込みをいただいております。ぜひご活用ください。
<令和6年度講演テーマ(抜粋)>
・ライフステージに応じた女性の健康
・不妊治療の基礎知識
・健康で自分らしく生きるために 等
▼ お申し込み方法など詳しくは、コチラよりご確認ください。
https://www.pref.toyama.jp/documents/2516/demaekouza.pdf
==========================================
4.【高岡市】平日夜19時スタート!働く男性の運動教室を開催します
==========================================
「最近、おなか周りが気になってきた」、「運動を始めてみたいけれど、きっかけがない…」
そんな方にぜひ参加していただきたい教室です。
毎年好評で、「体重が4kg減った」「腹囲が5cm減った」という声も届いています。
参加費は4回分で1,500円。医師や理学療法士、栄養士、保健師などの専門職があなたの健康をしっかりサポートします。血糖測定やヨガマット代も含まれているので、とてもお得です。
健康づくりの第一歩に、ぜひお申し込みください!
<対象>
高岡市内在住もしくは高岡市内の企業にお勤めの20〜64歳の男性で、
・メタボが気になる方
・生活習慣を見直したい方
・運動を始めたいけれどきっかけがなかった方 等
<日時>
9月11日(木)から、4回1コースで開催
午後7時~午後8時
<開催場所>
富山県済生会高岡病院
<定員>
20人(申込多数の場合は抽選になります。)
<参加費>
1,500円(血糖測定・資料・ヨガマット代を含む4回分)
<申込期間>
7月18日(金)~8月31日(日)
詳しくは富山県済生会高岡病院のホームページをご覧ください。
https://www.takaoka-saiseikai.jp/?tid=101018
<問合せ先>
富山県済生会高岡病院 働く男性の運動教室担当 0766-21-0570
高岡市健康増進課 0766-20-1391
=========================================
5.協会けんぽ申請書は郵送でご提出いただけます
==========================================
相談窓口は混雑状況によりお待ちいただく場合がございますので、恐れ入りますが、郵送によるお手続きをご利用ください。
なお、任意継続の保険証や限度額適用認定証は窓口では交付できませんのであらかじめご了承ください。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat020/20230412/
=========================================
6.保健師・管理栄養士のコラム「暑さに負けない身体づくり」
==========================================
7月に入り、梅雨の季節の終わりとともに、あの猛暑・酷暑の時期がやってきます。この時期は、暑さに慣れていないため「熱中症」になる危険性が誰にでもあります。そのため、暑さに負けない身体づくりがとても大切です。
そこで今回は、「熱中症」を予防するポイントについてお伝えいたします。
①水分・塩分の補給を!!
のどが渇く前に、こまめに水分を摂ることが大事です。大量に汗をかいた時には塩分が必要になりますので、スポーツドリンクを上手に利用しましょう。
※水分・塩分制限のある方は、かかりつけ医に相談してくださいね。
②バランスのとれた食事を!!
朝食・昼食・夕食の3食を、しっかりと食べることが大事です。(特に朝食は大事です。)
※暑いからといって、冷たいものの食べ過ぎは胃腸を冷やし、食欲を低下させる原因になりますのでご注意ください。
③睡眠環境を快適に!!
扇風機やエアコンなどを上手に使って、室温調整をしましょう。
④外出時には!!
衣服は、通気性・吸湿性のよいものを選びましょう。冷却シート等の冷却グッズやスカーフ等を上手に利用することもおすすめです。日傘や帽子などを利用し、直射日光を避けましょう。いつでも水分補給ができるように、飲み物を持ち歩きましょう。
以上、4つのポイントを抑えて熱中症を予防し、暑い夏を乗り切りましょう!
--------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございます。