メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
富山支部

バックナンバー(令和7年10月25日配信)


 ■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━…‥

協会けんぽ富山支部 『 きときとメール 』

      令和7年10月25日 配信

‥…━━━━━━━━━━━━━━━━□◇□

 こんにちは!協会けんぽ富山支部です。

秋は旬の味覚が豊富で、つい箸が進んでしまう季節です。けれども、がつがつ食べてしまうと血糖値が急に上がり、身体への負担につながります。実は、食べる順番を「副菜→主菜→主食」と工夫するだけで、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。

今回は、血糖値にまつわる動画や役立つ情報をご案内します!


▼▽ TOPICS ▽▼

1.「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介

2.「血糖値」が気になる方必見!オリジナル動画のご紹介

3.令和7年12月2日以降、従来の保険証は使用できません

   医療機関等の受診の際には、マイナ保険証で受診しましょう

4.【富山県からのお知らせ】富山県女性健康相談センター・不妊専門相談センターからのご案内
5.【高岡市からのお知らせ】呉西を歩こう!ウォーキングミッションを開催中!

6.保健師・管理栄養士のコラム「朝ごはんで体内時計をリセット」


==========================================

1.「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介

==========================================

銀(Step1)の認定申請のあった3社が新たに認定となりました。

 

Step1認定事業所(令和7年8月)

・株式会社 サンフーズ

・株式会社 オリバー
・太平 株式会社

 

▼主な取組事例も紹介しています

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/2018082204/20250826/


==========================================

2.「血糖値」が気になる方必見!オリジナル動画のご紹介

==========================================

 健診結果でご自身の血糖値を確認していますか?富山支部加入者は高血糖のリスクのある方の割合が男女ともに全国平均よりも高い状態にあります。

▼ 支部別スコアリングレポート(富山支部版)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat090/sukoarinngurepo-to/r60318/

 

 そこで高血糖のリスクと予防・改善方法を皆さまに知っていただけるよう、5本のオリジナル動画を作成しました。全国健康保険協会富山支部の公式YouTubeチャンネルで公開していますので、ぜひご覧ください!


 ①高血糖になる仕組み
 ②糖尿病の恐ろしさ
 ③運動の重要性
 ④食事の重要性
 ⑤ストレス・睡眠との関係性

▼ 詳しくはコチラをご覧ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/20241010/


=========================================

3.令和7年12月2日以降、従来の保険証は使用できません

  医療機関等の受診の際には、マイナ保険証で受診しましょう

==========================================

<マイナ保険証を利用する4つのメリット>

(1)過去のお薬の情報や健診結果をふまえた医療を受けられる

 →受付時に情報提供に同意することで、過去に別の医療機関や薬局で処方された薬や健診結果の情報を、医師や薬剤師に共有することができます。

(2)手続きなしで、高額な窓口負担が不要になる

 →高額な医療費が発生する場合、窓口での一時的な自己負担や、事前の書類申請手続きが不要になります。

(3)確定申告の医療費控除申請がカンタンになる

 →領収書を保管・提出する必要がなくなり、マイナポータルでカンタンに手続できます。

(4)救急時、適切な​応急処置や病院の​選定などに​活用できる

 →マイナンバーカードを持ち歩いていると、救急隊員が診療情報、お薬情報などを参照で

きるようになるため、搬送中の応急処置や病院の選定を適切に行うことができます。

 

▼ 詳しくはコチラをご覧ください

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/mynahokensho/


==========================================

4.【富山県からのお知らせ】富山県女性健康相談センター・不妊専門相談センターからの

ご案内

==========================================

富山県では、女性の健康や不妊に関することで迷ったり、悩んだり、疲れておられる時に、

専門の相談員にご相談いただける相談窓口を開設しております。

また、シーズンごとに健康教室や個別相談会等の開催、企業・女性サークルの皆さまを対象とした出前講座を通じて、女性の皆さまの健康に関する情報提供を行っております。

健康相談、健康教室、個別相談会、出前講座はすべて無料(予約制)でご利用いただけますので、お気軽にお問合せください。

 

▼ 詳しくはコチラをご覧ください。

〇 富山県女性健康相談センター・不妊専門相談センターのご案内(富山県ホームページ)

https://www.pref.toyama.jp/120101/kurashi/soudanshisetsu/madoguchi/joseisoudan/kj00001138/kj00001138-005-01.html

〇 講座・相談会・おしゃべり会                            

▼ 講座の内容については、下記リンクよりご確認ください。

○ 健康講座・相談会・研修会のご案内(富山県ホームページ)

https://www.pref.toyama.jp/120101/kurashi/soudanshisetsu/madoguchi/joseisoudan/kj00001138/kj00001138-004-01.html#otayori

*秋の健康講座*

https://www.pref.toyama.jp/documents/2519/2025autumn.pdf

●「胚培養士さんのたまごのはなし」

https://www.pref.toyama.jp/documents/2519/1129.pdf

●「女性のための人間関係力UP講座」

https://www.pref.toyama.jp/documents/2519/1206.pdf

●「女性のための尿もれケア&骨盤エクササイズ」

https://www.pref.toyama.jp/documents/2519/1220.pdf

 

【事業所様向け】出前講座のご案内 ~女性の健康とライフバランス講座~

専門職の講師を無料で事業所様へ派遣いたします。多くの事業所様よりお申込みをいただいております。ぜひご活用ください。

<令和6年度講演テーマ(抜粋)>

・ライフステージに応じた女性の健康

・不妊治療の基礎知識

・健康で自分らしく生きるために  等

▼ お申し込み方法など詳しくは、コチラよりご確認ください。

https://www.pref.toyama.jp/documents/2516/demaekouza.pdf


==========================================

5.【高岡市からのお知らせ】呉西を歩こう!ウォーキングミッションを開催中!

==========================================

 10月1日(水)から11月30日(日)まで、富山県公式スマホアプリ「元気とやまかがやきウォーク」と連携した「呉西6市ウォーキングミッション」を開催します。呉西6市の代表的なウォーキングコースを歩くミッションを達成した方に、抽選で呉西6市の特産品をプレゼントします。この機会に楽しく!お得に!健康づくりに取り組んでみませんか。

□ウォーキングミッション期間:10月1日(水)~11月30日(日)

  景品応募期間:10月1日(水)~12月7日(日)

□参加費:無料

 

▼詳しくはコチラをご覧ください

https://gosei-yourhealth.net/news/page_point.html


==========================================

6.保健師・管理栄養士のコラム「朝ごはんで体内時計をリセット」

==========================================

 秋は日の出が遅くなり、つい布団の中で長居してしまう季節ですね。しかし、朝ごはんをとることで体内時計はリセットされ、身体も頭も活動モードに切り替わります。特にこの時期は、さつまいもやりんご、新米などの秋の味覚が豊富。ごはんに秋鮭のおにぎり、さつもいも入りのお味噌汁、りんごヨーグルトなど、旬の食材を取り入れると栄養もアップし、朝から季節を楽しめます。起床後1~2時間以内に朝食をとることを意識して、秋の実りを味わいながら体内リズムを整えていきましょう。


--------------------------------------------------

最後までお読みいただき、ありがとうございます。



申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]