メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
富山支部

バックナンバー(令和7年9月25日配信)


 ■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━…‥

協会けんぽ富山支部 『 きときとメール 』

      令和7年9月25日 配信

‥…━━━━━━━━━━━━━━━━□◇□

 こんにちは!協会けんぽ富山支部です。

残暑の厳しい日中と、夜間の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節です。従業員皆さまの健康は、組織全体の活力の源です。

 今回は、健康セミナー開催のご案内や各種情報をご紹介します!

▼▽ TOPICS ▽▼

1.「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介

2.【日本年金機構からのお知らせ】

19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件が変わります

3.【北陸予防医学協会からのお知らせ】健康セミナーを開催します

4.保健師・管理栄養士のコラム「スポーツ秋!心と身体をリフレッシュ」

 

==========================================

1.「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介

==========================================

銀(Step1)の認定申請のあった6社が新たに認定となりました。

 

Step1認定事業所(令和7年7月)

・夏野土木工業 株式会社

・アイザワマシニング 株式会社

・株式会社 北陸電設
・株式会社 グラフ

・有限会社 寺崎設備工業所

・株式会社 サンジェニックス

 

▼主な取組事例も紹介しています

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/2018082204/20250731/


==========================================

2.【日本年金機構からのお知らせ】

19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件が変わります

==========================================

 令和7年度税制改正において、現下の厳しい人手不足の状況における就業調整対策等の観点から、19歳以上23歳未満の方への特定扶養控除の要件の見直し等が行われたところです。これを踏まえ、被扶養者としての届出にかかる者(以下「認定対象者」という。)が19歳以上23歳未満である場合の年間収入要件の取り扱いが変わります。

 

【認定対象者の収入要件】

 認定対象者(被保険者の配偶者を除く。)が19歳以上23歳未満(※)である場合は、現行の「年間収入130万円未満」が「年間収入150万円未満」に変わります。なお、この「年間収入要件」以外の要件に変更はありません。

※扶養認定日が属する年の12月31日時点の年齢で判定する予定です。

 

〈現行〉

年間収入130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満)および

・同居の場合:収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満

・別居の場合:収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満

 

 上記取り扱いは、扶養認定日が令和7年10月1日以降となる方が対象の予定です。詳細は下記URLからご確認ください。

 

▼詳しくはこちら(日本年金機構からのお知らせ 特集ページ)

https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202508/0819.html


=========================================

3.【北陸予防医学協会からのお知らせ】健康セミナーを開催します

==========================================

毎年実施している「健康セミナー」を11月4日(火)に、富山県民共生センター(サンフォルテ)において開催いたします。

内容は「健康経営のレベルアップのためのシンポジウム」と題し、健康経営の第一人者である「健康経営研究会」理事長の岡田邦夫先生が、産業医として大阪の事業所での事例を交えて、健康経営をよりよいものにしていく方策について、お話しいただきます。

また、産婦人科医で県議会議員の種部恭子先生から「女性の健康課題と活躍推進」のお話しをいただき、会社および男性が女性の健康のことをより詳しく知るとともに、どうすれば女性の力を産業現場でより発揮できるかについてお聞きします。

さらに、大阪から多くの企業の健康経営を支援している「株式会社Be&Do」の石見一女代表取締役をお招きし、地元としては北陸コカ・コーラボトリング様の事例をご紹介いただくこととなっています。

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

<日時>

11月4日(火) 13時30分~16時30分(受付 13時00分~)

<開催場所>

富山県民共生センター サンフォルテ2Fホール

<参加費>

無料

<申込締切>

10月20日(月)

<後援>

全国健康保険協会富山支部 ほか

 

 

▼ お申し込み方法など詳細はコチラをご覧ください。

https://www.hokurikuyobou.or.jp/news/detail0448.html

 

<問い合わせ先> 北陸予防医学協会健康推進課 電話076-436-1281

==========================================

4.保健師・管理栄養士のコラム「スポーツ秋!心と身体をリフレッシュ」

==========================================

 今、働く世代の8割が運動不足と言われています。運動不足による健康リスクとして“座りっぱなし”にも注意が必要です。30分以上の座位行動で血流速度を70%低下させ、代謝が落ちる、血管が詰まりやすくなるなどの悪影響が指摘されています。

 パソコンやスマートフォンの操作中も意識して30分に1回、立ち上がってみませんか?小まめに卓上を掃除してゴミ箱まで歩いてみるのもよいでしょう。これから運動をはじめよう!と思う方は、お仕事前や合間などにラジオ体操をしてみたり、食事をオフィスの外で食べたり。食後は気分転換に歩いてみるのもおすすめです!心と身体は繋がっていて、食事や環境を整えることは、心身ともに良い影響を与えます。また、この時期は夏の疲れが出る頃です。心と身体のメンテナンスの為に休養・睡眠も大切にしましょう。


--------------------------------------------------

最後までお読みいただき、ありがとうございます。



申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]