バックナンバー(令和7年8月25日配信)
令和07年09月01日
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
協会けんぽ富山支部 『 きときとメール 』
令和7年8月25日 配信
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━□◇□
厳しい暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
高温多湿となるこの時期は夏バテを招き、体調を崩しがちです。夏バテ予防には、しょうがや大葉などの香味野菜を使った料理で食欲を高め、栄養をしっかりと摂ることが大切です。また、冷たい食事や飲み物ばかりでなく、温かい食事や常温の飲み物で胃腸を守りましょう。
▼▽ TOPICS ▽▼
1.「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介
2.【富山県】高岡厚生センターからのお知らせ
3.お問い合わせの際はチャットボットをご利用ください
4.富山支部LINE公式アカウントのお知らせ
5.保健師・管理栄養士のコラム「百薬の長ではなかった?!アルコールの新常識」
==========================================
1.「とやま健康企業宣言」銀(Step1)認定事業所のご紹介
==========================================
銀(Step1)の認定申請のあった10社が新たに認定となりました。
Step1認定事業所(令和7年6月)
・有限会社 新星工業所
・キタノ製作
株式会社
・八尾キタノ製作 株式会社
・入善キタノ製作 株式会社
・花崎工業 株式会社
・株式会社 パソロジー研究所
・有限会社 水上工業
・株式会社 岩黒製作所
・株式会社 アシスト
・医療法人社団 三医会
▼主な取組事例も紹介しています
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/2018082204/20250729/
==========================================
2.【富山県】高岡厚生センターからのお知らせ
==========================================
高岡厚生センター地域・職域連携推進協議会(医師会、地域産業保健センター、労働基準監督署、商工会議所、協会けんぽ、健康保険組合、市、厚生センターから構成する会議体)では、働き盛り世代(被扶養者含む)を対象としたがん検診受診について更なる普及啓発を進めていくため、がん検診啓発リーフレットを作成いたしました。
このリーフレットは、被扶養者も含めた働き盛り世代が自身の健康に関心をもち、がん検診受診の必要性に気づくことを目的としております。
40~64歳で亡くなる方の約4割はがんで亡くなっています。健康で働き続けるために、40歳以上の方(子宮頸がんは20歳以上)はがん検診を受けましょう。
【事業所健康管理ご担当者様へ】
下記URLよりダウンロードできますので、事業所内に掲示・従業員に配布、社内LANで共有等による情報発信にてご活用いただきますようお願いいたします。
▼リーフレットのダウンロードはこちらから
https://www.pref.toyama.jp/documents/3911/r5gankenshin.pdf
【お問合せ先】
富山県高岡厚生センター 企画管理課 企画調整班
TEL:0766-26-8482 FAX:0766-26-8482
▼働き盛り世代の健康情報はこちらから(高岡厚生センターホームページ)
https://www.pref.toyama.jp/1266/kurashi/kenkou/kenkou/takaoka/kj00018871.html
=========================================
3.お問い合わせの際はチャットボットをご活用ください
==========================================
協会けんぽホームページでは、AIチャットで皆さまからのお問い合わせに対応する「チャットボット」を導入しています。
チャットボットは、協会けんぽ本部または支部トップページの右下(スマートフォンの場合は真下)の青色のバナーをクリックするとご利用いただけます。365日24時間ご利用可能なチャットボットをぜひご活用ください!
○チャットボットでご案内できる内容
・各種制度の一般的な内容について
・各種申請方法、手続きについて
●チャットボットでご案内できない内容(直接協会けんぽにお問い合わせください)
・個別ケースに該当する場合
・各種申請の進捗状況について
▼チャットボットのご利用はこちらから(協会けんぽ富山支部トップページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/
==========================================
4.富山支部LINE公式アカウントのお知らせ
==========================================
タイムリーな情報をスムーズにご確認いただくには、LINE公式アカウントのご登録がおすすめです。ぜひ従業員の皆さま・ご家族の皆さまへの周知をお願いします。また、チラシも作成しておりますので、社内の回覧などにご活用ください。
【LINEアカウント名:協会けんぽ富山】
こんな情報を配信しています!
・季節の健康情報
・健康診断のご案内
・各種給付金の制度や申請について
・マイナ保険証への移行に伴うお知らせ
・緊急時のお知らせ
など
ご利用にあたっては、下記のいずれかの方法により友だち追加をお願いします。
<友だち追加方法>
○ID検索
LINEアプリホーム>「友だち追加」>「検索」から、ID検索で『@kenpo_toyama』と入力
○二次元コード読み取り
LINEアプリホーム>「友だち追加」から、二次元コードを読み取り
▼ 二次元コードはコチラをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/2024-10-23/
○アカウント名で検索
LINEアプリホーム>「検索」から、『協会けんぽ富山』と検索
<LINEのアカウントをお持ちでない場合>
ご利用いただくにはLINEへのアカウント登録が必要です。
下記のLINEホームページで利用方法をご確認の上、「LINE」をインストールし、『協会けんぽ富山』を友だち追加してください。
▼ LINEホームページ
https://line.me/ja/
▼ 詳しくはコチラをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/toyama/cat080/2024-10-23/
=========================================
5.保健師・管理栄養士のコラム「百薬の長ではなかった?!アルコールの新常識」
==========================================
「酒は百薬の長」という言葉があるように以前は「適量のお酒なら健康に良い」というデータがあったのですが、最近では「少量でも健康に悪影響を及ぼす」ことが分かってきました。
健康で長くお酒を楽しむためには、今よりも少しでもお酒を減らすほうが良さそうです。そこで、お酒を飲むときの心がけを5つ紹介します。
★自分の飲酒状況を把握する
★あらかじめ飲む量を決める
★飲酒前や飲酒中に食事をとる
★飲酒の合間に水を飲む
★週に2回は休肝日を設ける
お酒の適量には個人差がありますが、純アルコール量で1日20~25g程度とされています。高齢者や女性はこの半分の量が適量となります。最近では成分表示に純アルコール量が記載されているものもありますので、是非チェックしてみてください!
また、肝機能、血圧、脂質、血糖などの項目が健康診断結果の基準値よりも高い場合は意識して適量を心がけましょう。気になることがある場合は、かかりつけ医にご相談ください。
--------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございます。