メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長崎支部

協会けんぽ長崎支部メールマガジン 第146号


◆◆◆◆◆——————————————————————————————

◆◆◆◆  協会けんぽ長崎支部

◆◆◆        メールマガジン 第146号

◆◆                         令和7年6月25日発行

◆______________K_Y_O_U_K_A_I_K_E_N_P_O__N_A_G_A_S_A_K_I___

 

こんにちは。協会けんぽ長崎支部です。

 

梅雨の季節を迎え、気が付けばもうすぐ7月。今年も半分が過ぎようとしています。

1年の折り返しとなる6月30日は、全国各地の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」が執り行われます。夏越の祓とは、半年間の間に身に溜まった穢れを祓い、残り半年間の無病息災を祈願する伝統行事です。お時間のある方は、神社に行かれてみては?

また6月30日は、新年に立てた抱負や決意を再確認して、新たな気持ちで次の半年を迎えましょう!

 

それでは協会けんぽ長崎支部 メールマガジン第146号をお届けします。

 

——○●○ もくじ ○●○————————————————

1.保健師・管理栄養士コラム「暑熱モードON!暑さに慣れる体づくり」

2.健診を受けた後の行動が大切です!

3.ご存じですか?柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方

4.ながさき健康づくりアプリ「歩こーで!」

———————————————————————————————————————

 

◇◆————————————————————————————————————

1:保健師・管理栄養士コラム「暑熱モードON!暑さに慣れる体づくり」

————————————————————————————————————◇◆

今年の夏も全国的に猛暑の予想となっています。また、2025年6月1日から、職場での熱中症対策が義務化され、暑さ対策の重要度が更に高まったことを感じます。

熱中症は、気温や湿度が高い環境等で、平常時のような体温調整機能がうまく働かなくなり、体の中に熱がたまって体温が上昇することで生じやすくなります。

 

体が暑さに慣れることを「暑熱順化」といいますが、暑熱順化が進むと、熱中症になりにくくなると言われています。それは、暑熱順化が進むと、早く汗が出るようになり、発汗による熱放散で体温の上昇を食い止められるようになるからです。なお、梅雨の晴れ間や梅雨明けは、暑熱順化がまだ進まない時期であるため、熱中症に注意が必要です。早めに体を暑さに慣らしましょう!

 

Point!…気温が上がり、熱中症の危険性が高まる前に、日常生活において無理のない範囲で汗をかきましょう!

 

【暑熱順化トレーニング:屋内編】

●入浴(頻度目安:2日に1回程度)

シャワーのみで済ませず、湯船にお湯を張って入浴し、適度に汗をかくようにしましょう。入浴前後は十分な水分と適度な塩分を補給しましょう。

 

●適度な運動(運動目安:30分、頻度目安:週5回〜毎日程度)

筋トレやストレッチで軽く汗をかくことができます。運動時の室内の温度には注意しましょう。

 

【暑熱順化トレーニング:屋外編】

●歩く・走る(歩く目安:30分、走る目安:15分、頻度目安:週5回程度)

帰宅時にひと駅分歩く、外出時にできるだけ階段を使用するなど、意識して少し汗をかくような動きを心がけましょう。

 

●自転車(運動目安:30分、頻度目安:週3回程度)

通勤や買い物など、自転車を使い汗をかきましょう。

 

暑熱順化トレーニングを一度やったら大丈夫?

油断は禁物です!実はせっかく暑熱順化が進んでも、数日暑さから遠ざかると、暑熱順化効果は『ゼロ』になります。暑熱順化には、数日から2週間程かかるといわれていますので注意が必要です。長期休暇明けや、暑い場所での作業初日、涼しい日が続いた後などは、再度暑熱順化トレーニングで暑熱モードをONに!十分な水分摂取と暑熱順化で、暑い夏を乗り切りましょう!

 

暑熱順化 厚生労働省 

https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-roudoukyoku/content/contents/1kenan-neccyuguide-06-03.pdf 

 

熱中症ゼロへ 日本気象協会推進

https://www.netsuzero.jp/learning/le15 

 

 

◇◆————————————————————————————————————

2:健診を受けた後の行動が大切です!

————————————————————————————————————◇◆

健診結果で“医療機関への受診が必要”と判定されたにもかかわらず、そのまま放置している方はいませんか。「身体のどこも悪くないし大丈夫…」とそのまま放置していると、自覚症状がないまま生活習慣病が進行し、突然、心筋梗塞や脳梗塞を発症する可能性があります。

健診結果で医療機関への受診が必要と判定された方は、早期に受診をお願いいたします。

また、協会けんぽでは、血圧・血糖・LDLコレステロールが高い方に対し、医療機関への受診をお勧めするご案内をお送りしております。ご案内が届いた方は速やかに受診をお願いいたします。

 

医療情報ネット(ナビイ)では、長崎県内を含む全国の医療機関を検索することができますので、ぜひご活用下さい。

▽医療情報ネット(ナビイ)はこちら

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2300/initialize 

 

 

◇◆————————————————————————————————————

3:ご存じですか?柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方

————————————————————————————————————◇◆

柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受ける場合、健康保険の対象になる場合とならない場合があります。健康保険の対象とならない場合に健康保険を使用されたときは、その治療費の全額、または一部を負担していただくことがあります。

 

<健康保険の対象になる場合>

・外傷性(※)が明らかな打撲・捻挫・挫傷(肉離れ等)

・応急手当などやむを得ない場合の骨折・脱臼 (応急処置後の施術は医師の同意が必要です)

(※)外傷性とは、関節等の可動域を超えた捻れ、外力によって身体の組織が損傷を受けた状態であり、慢性に至っていないもの

 

<健康保険の対象にならない場合>

・単なる肩こりや筋肉疲労

・病気(神経痛・リウマチ・五十肩など)からくる痛み・こり

・脳疾患後遺症などの慢性病

・労災保険が適用となる仕事中や通勤途上での負傷 など

 

【健康保険を使用し、柔道整復師(整骨院・接骨院)にかかる場合の注意事項】

・負傷の原因を正しく伝えましょう。                       

・療養費支給申請書の内容をよく確認し、必ず自分で記入しましょう。

・領収証をもらいましょう。

・治療が長引く場合は一度医師の診断を受けましょう。

 

▽詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3070/r141/ 

 

 

◇◆————————————————————————————————————

4:ながさき健康づくりアプリ「歩こーで!」

————————————————————————————————————◇◆

ながさき健康づくりアプリ「歩こーで!」をご存じですか?

毎日のウォーキングや体重・血圧などの生活習慣の記録がポイントになる長崎県の健康づくりアプリです。貯めたポイントは県内の協力店にてサービス利用や県産品等が当たる抽選への参加ができます。

ぜひ、アプリを使って健康づくりを始めましょう!

 

▽ながさき健康づくりアプリ「歩こーで!」はこちら

https://nagasaki.karada.live/ 

 

 

========最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!=======

今後も、皆様の健康づくりにお役立ていただける情報をお届けします。

健康づくりに関する身近な情報をはじめ、健康保険の制度改正や保険料率の変更など、

最新情報をいち早くお届けしてまいりますので、協会けんぽ長崎支部メールマガジンを

よろしくお願いいたします!

 

◇◆————————————————————————————————————

協会けんぽ長崎支部では、メールマガジン登録者を募集しています!

職場の方やご友人へ、ぜひご紹介をお願いいたします。

▽メールマガジンのご登録はこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat130/5681-113320 

————————————————————————————————————◇◆

—————————————————————■□■

協 会 け ん ぽ

全国健康保険協会長崎支部  企画総務グループ

〒850-8537

長崎市大黒町9-22 大久保大黒町ビル本館8階

電話 095-829-6000(代表)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/ 

■□■—————————————————————

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]