メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長崎支部

協会けんぽ長崎支部メールマガジン 第142号


◆◆◆◆◆――――――――――――――――――――――――――――――

◆◆◆◆  協会けんぽ長崎支部

◆◆◆        メールマガジン 第142号

◆◆                         令和7年2月25日発行

◆______________K_Y_O_U_K_A_I_K_E_N_P_O__N_A_G_A_S_A_K_I___

 

こんにちは。協会けんぽ長崎支部です。

 

2月は長崎も大雪が降り、寒い日が多かったですね。

厳しい寒さを経験した分、春の訪れが待ち遠しい方も多いのではないでしょうか。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなる時期のため、日頃から規則正しい生活習慣を心がけましょう!

 

それでは協会けんぽ長崎支部 メールマガジン第142号をお届けします。

 

――○●○ もくじ ○●○――――――――――――――――

1.保健師・管理栄養士コラム『知って防げる「ヒートショック」』
2.令和7年度の健診のご案内について
3.長崎支部「公式LINE」友だち募集中!
4.協会けんぽの各種申請はすべて郵送でお手続きいただけます!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1保健師・管理栄養士コラム『知って防げる「ヒートショック」』

――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆

寒い季節は温かいお風呂が気持ちいいですね。皆さんは、お風呂の最中に頭がクラクラすると感じたことはありませんか?それは、軽い「ヒートショック」の症状かもしれません。

「ヒートショック」とは、暖かい場所から寒い場所への移動など、温度の急な変化が体に与えるショックのことで、ヒートショックにより命を落とすことも少なくありません。寒暖差の大きくなりやすい入浴の際に引き起こされることが多く、入浴中の事故による死亡者は、なんと交通事故死亡者のおよそ2倍!特に11月から3月に多く発生しています。まだまだ気を付けたい季節ですね。今日は、寒い時期のお風呂で気を付けたい、ヒートショックについてお伝えします。

 

〇ヒートショックはなぜ起こる?

人は寒さにより血管が収縮すると血圧が上昇し、体が温まり血管が拡張すると血圧が低下します。寒い時期の入浴は、急激な血圧の変化によりヒートショックが起きます。

*暖かい部屋から寒い脱衣所へ(血圧↑)→寒い浴室へ(更に血圧↑)→体が冷えきった状態から熱いお湯につかる(血圧↓)→浴槽から急に立ち上がる(更に血圧↓)→また寒い脱衣所へ(再び血圧↑)

 

このようなヒートショックを防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?

 

〇ヒートショックの対策は身近なことから!

1.入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく。

暖房を入れる、湯を浴槽に入れる時にシャワーから給湯するなど工夫できます。

2.湯温は41度以下、お湯につかる時間は10分までを目安にする。

熱いお湯や長湯は意識障害を起こす危険が高まります。温度計やタイマーを使った「見

える化」がお勧めです。

3.食後すぐの入浴や、飲酒後、安定剤・睡眠薬服用後の入浴は避ける。

食後1時間以内は血圧が下がりやすくなります。飲酒後の入浴は特に危険です。

4.お風呂に入る前に、家族に一声かける。(家族の入浴中は時間や物音に注意する)

5.入浴前に水分(ノンカフェイン)を取る。

6.いきなり湯船に入らず、手足から肩へかけ湯をして入る。

心臓への負担をかかりにくくします。

7.浴槽から急に立ち上がらない。

入浴中の水圧がなくなることで一気に血管が拡張し、脳にいく血液が減って気を失うこ

とがあります。

 

ヒートショックは、持病や前兆がない場合でも起こるおそれがあるので、「自分は元気だから大丈夫」と過信せず、「自分にも、もしかしたら起きるかもしれない」と、意識することが大切です!温度差に気を付けて、入浴前・入浴中にヒートショック対策を取り入れることで、ほっとするお風呂時間が過ごせそうです。身近な方にもお話してみてくださいね。

 

参考

政府広報オンライン「交通事故の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意!」

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202111/1.html 

消費者庁ニュースリリース「冬季に多発する入浴中の事故にご注意ください!」

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_009/pdf/caution_009_181121_0001.pdf 

 

 

◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2:令和7年度の健診のご案内について

――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆

【生活習慣病予防健診(35歳以上の被保険者(ご本人)様対象)】

3月下旬にお勤めの事業所あてに令和7年度の健診対象者一覧等のご案内をお送りします。

また、協会けんぽの情報提供サービス(事業主向けサービス)を利用することで、健診対象者一覧をダウンロードすることができます。

 

▽情報提供サービス(事業主向けサービス)についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2013-8495/ 

 

【特定健診(40歳以上の被扶養者(ご家族)様対象)】

4月上旬に被保険者様のご住所あてに特定健康診査「受診券(セット券)」を黄色の封筒により、お送りいたします。

 

 

▽健診の受け方についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4030/r90/ 

 

 

令和5年度以降、協会けんぽでは生活習慣病予防健診(一般健診)や付加健診の自己負担額を軽減しており、利用しやすくなっていますので、1年に1度健診を受診しましょう!

 

▽更なる保健事業の充実についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/pickup/saranaru-jigyo/ 

 

 

◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3:長崎支部「公式LINE」友だち募集中!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆

長崎支部の公式LINEがあることをご存じでしょうか?

健康づくりに関する情報など、皆さまに役立つ情報を配信しております。

是非、友だち登録をお願いいたします。

 

▽友だち登録方法についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat080/20241101/ 

 

 

◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4:協会けんぽの各種申請はすべて郵送でお手続きいただけます!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆

協会けんぽの給付金等の各種申請は、すべて郵送で手続きが可能です。

便利な郵送でのお手続きをご利用ください。

申請書は協会けんぽのホームページからダウンロード(無料)することができます。

 

▽申請書ダウンロードはこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/ 

 

協会けんぽ長崎支部までご連絡いただければ、申請書を郵送で取り寄せることもできます。また、全国のコンビニエンスストアに設置してあるマルチコピー機で申請書を即時に印刷できるサービスもございます。(有料)

 

▽申請書ネットプリント(有料)はこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat270/ 

 

 

========最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!=======

今後も、皆様の健康づくりにお役立ていただける情報をお届けします。

健康づくりに関する身近な情報をはじめ、健康保険の制度改正や保険料率の変更など、

最新情報をいち早くお届けしてまいりますので、協会けんぽ長崎支部メールマガジンを

よろしくお願いいたします!

 

◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――

協会けんぽ長崎支部では、メールマガジン登録者を募集しています!

職場の方やご友人へ、ぜひご紹介をお願いいたします。

▽メールマガジンのご登録はこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat130/5681-113320 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆

 

―――――――――――――――――――――■□■

協 会 け ん ぽ

全国健康保険協会長崎支部  企画総務グループ

〒850-8537

長崎市大黒町9-22 大久保大黒町ビル本館8階

電話 095-829-6000(代表)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/ 

■□■―――――――――――――――――――――

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]