メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長崎支部

協会けんぽ長崎支部メールマガジン 第143号


◆◆◆◆◆——————————————————————————————
◆◆◆◆  協会けんぽ長崎支部
◆◆◆        メールマガジン 第143号
◆◆                         令和7年3月25日発行
◆______________K_Y_O_U_K_A_I_K_E_N_P_O__N_A_G_A_S_A_K_I___

こんにちは。協会けんぽ長崎支部です。

だんだんと春の陽気を感じる季節となりましたね。
この時期は新年度に向けた準備で忙しい日々をお過ごしの方も多いかと思います。
環境の変化、季節の変わり目が重なる時期ですので、体調管理には気を付けましょう!

それでは協会けんぽ長崎支部 メールマガジン第143号をお届けします。


——○●○ もくじ ○●○————————————————
1.保健師・管理栄養士コラム「あなたの目は働きすぎていませんか」
2.退職時の健康保険証等の回収にご協力をお願いします
3.退職後の健康保険について
4.長崎支部作成の広報動画をぜひご覧ください!
———————————————————————————————————————

◇◆————————————————————————————————————
1
:保健師・管理栄養士コラム『あなたの目は働きすぎていませんか』
————————————————————————————————————◇◆
今回は現代人のお悩み「ドライアイ」についてお伝えします!
皆さんは自分のまばたきの回数を数えたことがありますか?
人間は1分間に約20回のまばたきをするそうです。ところが、パソコンやスマホを見ることで、まばたきが1/3に減るといわれ、目の渇きを感じる原因にもなります。
ドライアイ簡単チェックとして、10秒以上目を開けていられなければ、ドライアイの可能性があるといわれています。
ドライアイとは、目の表面を覆い、保護する役割となっている涙のバランスが崩れて不快感や見えにくさを引き起こす目の病気です。
日本では約2200万人の患者さんがいて、過去のオフィスワーカーを対象とした研究では、全体の60%以上がドライアイか、その疑いがあるとして報告されています。
普段パソコンやスマートフォンを使っているあなたも、もしかしたらドライアイかもしれません。

①どんな症状があるの?
目が乾く 目がかすむ 目が疲れる 目が痛い 目が見にくい 目が充血する まぶしい など

②どんな要因があるの?
PC
やスマホの長時間使用 湿度の低下 エアコン コンタクトレンズ ストレス 加齢によるもの など

③悪化するとどうなるの?
日常の視力が低下する 角膜感染症になりやすくなる アレルギー結膜炎をおこしやすい 目の疲れから頭痛、肩こりにつながる など

④対策はどうしたらいい?
・PCやスマホの使用時は1時間ごとに10〜15分の休憩を入れる
・上まぶたと下まぶたをしっかり合わせ、まばたきを意識的にする
・エアコンの風が直接あたらないようにする、加湿器を一緒に使う
・コンタクトレンズでも使用できる目薬の使用や、眼鏡の使用に変える

気になる項目はありましたか?
軽い症状の場合は市販薬もありますが、眼科を受診することで、より症状にあった治療を受けられます。目に違和感を感じたら眼科を受診しましょう。

<参考資料>
 公益財団法人 日本眼科学会 https://www.nichigan.or.jp/ 
 日本のドライアイの定義と診断基準の改訂(2016年版)
 VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン


◇◆————————————————————————————————————
2
:退職時の健康保険証等の回収にご協力をお願いします
————————————————————————————————————◇◆
被保険者(ご本人)様がご退職された場合、健康保険証・資格確認書(お持ちの方のみ)を使用できるのは「退職日まで」です。
退職日の翌日以降は使用できませんので、被扶養者(ご家族)様の健康保険証等と併せて、速やかにお勤め先へご返却ください。
退職などで健康保険の資格を失った方が、資格のない健康保険を使用して医療機関等を受診されると「無資格受診」となり、後日、総医療費から自己負担額を除いた額を返還していただくことになりますので、ご注意ください。

事業主・ご担当者の皆様におかれましては、従業員様が退職された際や、扶養家族の方が扶養から外れた際は、健康保険証等を確実に回収いただき、資格喪失届・被扶養者異動届に添付して5日以内に日本年金機構へご提出をお願いします。
電子申請で届出を提出された場合は、電子申請の到達番号がわかる画面を印刷のうえ、日本年金機構へご郵送をお願いします。


◇◆————————————————————————————————————
3
:退職後の健康保険について
————————————————————————————————————◇◆
退職後の健康保険には、「協会けんぽの任意継続」、「国民健康保険」、「ご家族の健康保険(被扶養者としての加入)」の3つの選択肢があります。
毎月納める保険料などの条件を比較のうえ、いずれかの健康保険にお手続きください。

①協会けんぽの任意継続の場合
<手続き先>お住まいの都道府県の協会けんぽ支部
<加入条件>以下の1、2の両方を満たすこと
1.退職日までに被保険者期間が継続して2か月以上あること
2.退職日の翌日から20日以内に手続きをすること(郵送の場合は必着)
<保険料>退職前に控除されていた保険料を2倍した額
※ただし、保険料の上限があります。また、お住いの都道府県と在職中に加入されていた
協会けんぽ都道府県支部が異なる場合、2倍した額とならないことがあります。

②国民健康保険の場合
<手続き先>お住まいの市町村の国民健康保険担当課
<加入条件・保険料>お住まいの市町村の国民健康保険担当課にお問い合わせください。

③ご家族の健康保険(被扶養者としての加入)の場合
<手続き先>ご家族の勤務先
<加入条件>ご家族が加入している健康保険の扶養の条件を満たすこと。
(※ご家族の勤務先にお問い合わせください)
<保険料>被扶養者の保険料負担はありません。

※上記のとおり、加入先によって加入条件や毎月納める保険料額が異なりますので、比較・検討のうえ、お手続きをお願いします。


◇◆————————————————————————————————————
4
:長崎支部作成の広報動画をぜひご覧ください!
————————————————————————————————————◇◆
長崎支部では、テレビやYouTubeなど、様々な媒体を通じて健診や医療費のかかり方等に関する広報を行っています。
作成した動画は長崎支部のホームページからご覧いただけますので、ぜひ以下のリンクからご覧ください。

▽上手な医療のかかり方に関する動画について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat080/20200212/ 


========最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!=======
今後も、皆様の健康づくりにお役立ていただける情報をお届けします。
健康づくりに関する身近な情報をはじめ、健康保険の制度改正や保険料率の変更など、
最新情報をいち早くお届けしてまいりますので、協会けんぽ長崎支部メールマガジンを
よろしくお願いいたします!

◇◆————————————————————————————————————
協会けんぽ長崎支部では、メールマガジン登録者を募集しています!
職場の方やご友人へ、ぜひご紹介をお願いいたします。
▽メールマガジンのご登録はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat130/5681-113320 
————————————————————————————————————◇◆

—————————————————————■□■
協 会 け ん ぽ
全国健康保険協会長崎支部  企画総務グループ
〒850-8537
長崎市大黒町9-22 大久保大黒町ビル本館8階
電話 095-829-6000(代表)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/ 
■□■—————————————————————

 

 

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]