令和6年7月22日配信
◆協会けんぽ熊本支部 メールマガジン
Vol.248 2024.7.22
こんにちは、協会けんぽ熊本支部メールマガジンです。
7月の健康レシピ「イワシの梅煮」
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
【もくじ】
1. 資格情報のお知らせを送付します
2. 加入者様への特典サービス(スポーツクラブの優待価格)のお知らせ
3.困った時は!協会けんぽの2種類のパンフレットをご活用ください
4. はり・きゅう、あん摩・マッサージの施術で健康保険の対象となる場合があります!
5.保健師・管理栄養士からのお知らせ~夏バテの症状はありませんか?~
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
□───────────────────────────────────
1. 資格情報のお知らせを送付します
□───────────────────────────────────
協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、
令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。
「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請にお
いて記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置さ
れているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保
険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。
また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。
ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録でき
ていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。
事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。
加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、
マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。
□───────────────────────────────────
2. 加入者様への特典サービス(スポーツクラブの優待価格)のお知らせ
□───────────────────────────────────
協会けんぽ熊本支部の事業所のご加入者(被保険者・被扶養者)様は、全国各地の「スポー
ツクラブ ルネサンス」を優待価格にてご利用いただけます!
▼各種コース、料金、ご入会に必要なもの等はリンク先のバナーをクリック!!
□───────────────────────────────────
3.困った時は!協会けんぽの2種類のパンフレットをご活用ください
□───────────────────────────────────
①「協会けんぽ GUIDE BOOK」
健康保険給付や健診に関する内容等を網羅しているパンフレットです。
②「協会けんぽ GUIDE BOOK 健康保険制度・申請書の書き方」
申請書の記入方法・必要書類が分かるパンフレットです。
▼パンフレットはこちらからご覧いただけます。
※健康保険委員にご登録いただくと上記2種類のパンフレットの実物冊子を無料でお届けします。
▼健康保険委員の詳細や登録はこちら
□───────────────────────────────────
4. はり・きゅう、あん摩・マッサージの施術で健康保険の対象となる場合があります!
□───────────────────────────────────
はり・きゅう、あん摩・マッサージの施術について、一定の要件を満たす場合は、「療養費」
として健康保険の対象となります。なお、健康保険の対象とならない場合は、全額自己負担
となります。健康保険の対象となるのは、以下のとおりです。
【はり・きゅうの場合】
以下の①と②の要件を満たす場合のみ対象となります。
①対象となる傷病であること
・神経痛
・リウマチ
・頸腕症候群
・五十肩
・腰痛症
・頚椎捻挫後遺症
※神経痛・リウマチなどと同一範疇と認められる慢性的な疼痛についても認められる場合があります。
②医師がはり・きゅうの施術について同意していること
医師による適当な治療手段がなく(医療機関において治療を行い、その結果、治療の効果が
現れなかった場合等)、はり・きゅうの施術を受けることを認める医師の同意がある場合です。
※初回時および同意期間を超えて更に施術を受ける場合には、医師の同意書が必要です!
【あん摩・マッサージの場合】
筋麻痺・関節拘縮等の症状が認められ、その制限されている関節の可動域の拡大と筋力増強
を促し、症状の改善を目的として、あん摩・マッサージの施術が必要と医師が同意している場合に限ります。
したがって、疲労回復や慰安目的などのマッサージは健康保険の対象となりません。
※初回時および同意期間を超えて更に施術を受ける場合には、医師の同意書が必要です!
□───────────────────────────────────
5.保健師・管理栄養士からのお知らせ~夏バテの症状はありませんか?~
□───────────────────────────────────
暑い日が続いておりますが、皆さん「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」「寝不足」といった夏バテの症状はありませんか?
夏バテになりやすい人の特徴として、
〇麺類や菓子パンなどで食事を済ませ、食事が偏っている
〇冷たい飲み物をよく飲む
〇冷房の効いた室内にいることが多く、あまり動かない
などがあります。
特に食欲がないからとさっぱりとした麺類や冷たいジュースなど糖質の多いものばかり摂っていると、
糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が不足しがちになります。ビタミンB1が不足すると活動や回復に
必要なエネルギーが作れず、疲労感が増し、夏バテの症状を悪化させてしまいます。
夏バテを防ぐには、栄養バランスのよい食事を摂ることが大切です。
〇筋肉の疲労回復への働きが期待できる「タンパク質」を含む肉や魚・卵・大豆製品
〇疲労回復に役立つとされる「ビタミン」が豊富な野菜や果物
〇汗で流れて不足しがちな「ミネラル」が含まれる海藻や牛乳
などを摂るようにしましょう。
そのためには『主食』『主菜』『副菜』を揃えると、私達の体に必要な五大栄養素である
「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」を摂ることができます。
栄養バランスを考えた食事で夏バテ知らずのカラダをつくり、猛暑を乗り切りましょう。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▼新規登録
▼バックナンバー
【発行・編集】全国健康保険協会熊本支部
096-240-1030(音声案内4番)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞