バックナンバーVol.139(令和6年6月25日配信)
令和06年06月28日
全国健康保険協会香川支部
令和6年6月25日配信
~暑さに負けないからだ作りを!~
協会けんぽ香川支部メールマガジンVol.139
****************************************
「TOPICS」
・今月の担当者コラム
・Stop 未受診!!健診の結果、「要治療」「要精密検査」となった方は、医療機関受診を!
・事業所まるごと健康宣言をしましょう!
・R4年度インセンティブ制度の順位について ~特定保健指導を利用しましょう!~
・ご退職時の保険証返却について
・資格取得や扶養解除に伴う届出は5日以内にお願いします
・「TEAM EXPO 2025」プログラムで、大阪・関西万博に参加しましょう!
~四国経済産業局からのお知らせ~
・お役に立つ健康サポート情報
****************************************
【今月の担当者コラム】
今年も暑い季節がやってきましたね。日々気温が高くなるのを感じて、夏がやってくるんだな~という気持ちで過ごしています。
私は大学の夏休みにボランティアでスリランカを訪れ水門を作った経験がありますが、昼夜問わずとても暑かった記憶があります。それに夜は、野生の象が家の近くを歩くようなトラブルも起き、安眠の妨げになることもありました。
そんな環境の中でもぐっすり眠れていたのはよく食べて、よく動いていたおかげかもしれません。これからの時期、冷たいものばかり食べたり、外に出るのが億劫になったりしますが、規則正しい生活を心がけて健康的に過ごしていきましょう!
≪さて、ここでクイズです!≫
健康には十分な睡眠が必要不可欠です。
しかし、寝つきが悪い、途中で目が覚めてしまうなんてことはありませんか?
そんな時は日常生活を見直すことで、睡眠の質を改善できるかもしれません。
次の①~③のうち睡眠の質を高める行動として正しいものはどれでしょう。(複数選択可)
① 適度な運動をする
② 寝る前にお酒を飲む
③ 就寝・起床時間を一定にする
正解はこのメールの最後にあります。
ぜひ最後までお読みください。
****************************************
【Stop 未受診!!健診の結果、「要治療」「要精密検査」となった方は、医療機関受診を!】
健診の結果、血圧値、血糖値、LDL(悪玉)コレステロール値が「要治療」「要精密検査」と判定された方へ、病院を受診するようご案内をお送りさせて頂いています。
未治療のまま放置すると、生活習慣病が重症化する可能性があります。生活習慣病が重症化すると、脳梗塞、心臓病、人工透析など、日常生活に不自由が生じたり、仕事を長期間休まなければならなくなります。
ご案内が届きましたら、放置せず早めに医療機関を受診しましょう。
▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb4052/info251031/
****************************************
【事業所まるごと健康宣言をしましょう!】
「健康宣言」とは、従業員の健康を重要な経営資源と捉え、従業員の健康増進の積極的な支援を事業所全体で実施していくことを内外に宣言することです。
事業所全体で従業員の健康づくりを実践していくことは、「生産性の向上」、「離職率の低下」、「医療費の軽減」、「リクルート効果」などにつながり、企業イメージの向上にもなることから、健康宣言をして健康経営に取り組まれる事業所が増えています。
香川県と協会けんぽ香川支部は、「事業所まるごと健康宣言」に取り組まれる事業所をサポートします!
ぜひ「事業所まるごと健康宣言」をきっかけに、一緒に健康づくりのための取組みをはじめてみませんか?
▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagawa/20131105/marugotosengen/
****************************************
【R4年度インセンティブ制度の順位について ~特定保健指導を利用しましょう!~】
インセンティブ制度は、都道府県支部ごとに加入者及び事業主の皆様の健康づくり等に関する取組みを評価し、2年後の「健康保険料率」に反映させる制度です。
香川支部の令和4年度総合順位は全国第39位で、保険料率の減算はありませんでした。
評価指標のひとつが、「特定保健指導の実施率」です。
令和4年度の香川支部の順位は全国第13位でした!
特定保健指導とは、健診結果で生活習慣の改善が必要と判定された方へ保健師・管理栄養士が無料で行う健康サポートのことです。
健康で長く元気に働き続けるために、対象となった方は健診機関や協会けんぽからご案内しますので、ぜひ特定保健指導をご利用ください。
香川支部の順位をさらに上げるためにも、今後とも健康づくりの取組みにご協力をお願いいたします。
▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagawa/cat080/incentive2019/
****************************************
【ご退職時の保険証返却について】
保険証は、退職日の翌日・扶養から外れた日以降は使用できません。速やかに保険証を事業主へご返却ください。
退職などで無効になった保険証を使って医療機関を受診する「無資格受診」が多く発生しています。その場合、総医療費のうち、協会けんぽ負担分(7~8割)を返還いただく場合がありますので、ご注意ください。
****************************************
【資格取得や扶養解除に伴う届出は5日以内にお願いします】
協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。
マイナ保険証をご利用いただくには、加入者の皆様にマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてご協力をお願いします。
(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業所にマイナンバーを届け出てください。
(事業主の皆様)
・資格取得や扶養解除の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構へ届け出てください。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)
▼参考リンク
〇就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html
〇従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html
****************************************
【「TEAM EXPO 2025」プログラムで、大阪・関西万博に参加しましょう!
~四国経済産業局からのお知らせ~】
2025年4月13日から、日本で20年ぶりとなる万博が開催されます。
万博テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けて、地域企業・団体の皆さまにも、万博開催前からご参加いただけるプログラムが設けられています。
SDGs(健康経営含む)の達成に資するような企業様の取組みを「共創チャレンジ」(無料)として登録することで同プログラムに参画することができ、公式ウェブサイトからの情報発信や専用ロゴマークの活用等が可能となります。
また、登録の際に、チャレンジを応援する共創パートナーとして「四国経済産業局」を選択していただくことで、当局としましても、ホームページ上で各企業様の取組についてご紹介させていただけたらと考えております。
魅力的な地域を創る取組みや活動等を発信する機会として、ぜひ「共創チャレンジ」にご登録いただき、万博をさらに盛り上げていきたいと思います。
他にも、「ベストプラクティス」(無料)、「万博展示会出展」(有料)等の取組みもあり、詳しくは、四国経済産業局新事業推進課までお問い合わせください。
※オンラインによる個別のご説明も可能です
電話:087-811-8521
Mail:bzl-shikoku-banpaku@meti.go.jp
▼現在登録されている、「共創チャレンジ」の一覧
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge
▼登録は、こちらから
https://team.expo2025.or.jp/ja/apply
****************************************
【お役に立つ健康サポート情報】
今月も季節の食材を使った健康レシピをご紹介します。
6月は「豚肉のさっくり揚げ 薬味ソース」です。
今月は、食中毒予防に役立つ料理をご紹介!免疫力や抵抗力アップをサポートするビタミンB群がたくさん含まれたメニューです。
▼レシピはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/06/2606/
☆冒頭クイズの答え☆
正解は ①適度な運動をする ③就寝・起床時間を一定にする の2つです。
ほどよい肉体的疲労は心地よい眠りを生み出してくれます。
また、就寝・起床時間を一定にすることで体内時計を安定させることができます。
一方で、②寝る前にお酒を飲む と深い睡眠が減り早朝覚醒が増えてしまうので注意しましょう。
▼詳細はこちら(e-ヘルスネット参照)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-001.html
****************************************
最後までお読みいただきありがとうございました。
- メールマガジン利用規約
- 香川支部 メールマガジンの配信について
- バックナンバーVol.149(令和7年4月25日配信)
- バックナンバーVol.148(令和7年3月25日配信)
- バックナンバーVol.147(令和7年2月25日配信)
- バックナンバーVol.146(令和7年1月27日配信)
- バックナンバーVol.145(令和6年12月25日配信)
- バックナンバーVol.144(令和6年11月25日配信)
- バックナンバーVol.143(令和6年10月25日配信)
- バックナンバーVol.142(令和6年9月25日配信)
- バックナンバーVol.141(令和6年8月26日配信)
- バックナンバーVol.140(令和6年7月25日配信)
- バックナンバーVol.138(令和6年5月27日配信)
- バックナンバーVol.137(令和6年4月25日配信)