┏◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┓
協会けんぽ茨城支部メールマガジン 2024年11月配信号
┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇┛
こんにちは!「全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部」です。
空気が冷たくなり寒さが深まってまいりました。朝ご飯をきちんと食べて朝から元気よく体を動かしましょう。
今月のトピックはこちら
*************** 目 次 *******************************************
【1】健康経営セミナー開催のお知らせ
【2】健康づくりサイクル
【3】茨城県「いばらき健康経営推進事業所」の認定受付中です(締切間近)
【4】つくば市商工会主催「健康経営とBCPの必要性」セミナーのご案内
【5】協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルについて
【6】健康コラム
【7】協会けんぽクイズ
【8】季節の健康レシピ
*********************************************************************
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】健康経営セミナー開催のお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
経営者、人事担当者向けに健康経営セミナーを開催しております。
次回開催日は下記のとおりです。
【開催日】令和6年12月11日(水)
【時間】12:15~12:45
▽年間スケジュールなど詳しい情報はこちら
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】健康づくりサイクル
───────────────────────────────────
3つの「もったいない」をやっていませんか?
健診を受けない、受けっぱなし健診、健康づくりを継続しないのはもったいない!協会けんぽのサポートを活用して元気で健康な暮らしを続けましょう。
▽詳しい健康づくりサイクルはこちら
───────────────────────────────────
【3】茨城県「いばらき健康経営推進事業所」の認定受付中です(締切間近)
───────────────────────────────────
現在も、茨城県「いばらき健康経営推進事業所」の認定を受付中です。
昨年度「いばらき健康経営推進事業所」として認定された事業所は更新のお手続きが必要になります。
申請期間
■新規分:令和6年6月1日~令和6年12月31日まで
■更新分:今年度の申請は終了しました。
▽茨城県「いばらき健康経営推進事業所」の申請について
───────────────────────────────────
【4】つくば市商工会主催「健康経営とBCPの必要性」セミナーのご案内
───────────────────────────────────
つくば市商工会と東京海上日動火災保険株式会社と連携して、
無料のセミナーを開催します。
「健康経営とウェルビーイング」、「災害時の事業継続対策」についてわかりやすく、
解説します。この機会にぜひご参加ください。
開催日:2024年11月27日(水) 14:00~15:30
会 場:大穂交流センター研修室(つくば市筑穂1丁目10-4)
セミナー、申し込み方法等についてはこちら
───────────────────────────────────
【5】協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルについて
───────────────────────────────────
マイナ保険証、オンライン資格確認、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等に関することは「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」をご利用ください。
▽協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルのご案内
───────────────────────────────────
【6】健康コラム
こんにちは。管理栄養士の柏です。芸術の秋ということで…突然ですが問題です!イタリアのルネサンス期を代表する多才な芸術家、最も評価されたのは美術分野で「最後の晩餐」や「モナ・リザ」を描いた著名人は誰でしょう…?答えは皆さんご存知の「レオナルド・ダ・ヴィンチ」です。
絵に関しても多くの謎が残っており、その謎が人々を引きつけるのか…現在もフランスのルーブル美術館には多くの人が足を運んでいます。個人的には人生で一度は訪れてみたい場所の一つです。
そんなダ・ヴィンチですが、健康に気をつかって野菜中心の食事であったという説があります。好物の一つが「ミネストラ」と呼ばれていたスープで、ズッキーニやニンジンなどの野菜・豆・塩コショウで味付けされた大変シンプルなもの。それが進化したものが、現在の「ミネストローネ」と言われています。
ミネストローネ…イタリア…といえばトマトのイメージがありますね。メキシコからダ・ヴィンチの時代(16世紀ごろ)にヨーロッパに到来、毒草に似ており食用としては広まらず、18世紀になりイタリアなどの地中海地域で食用とされるようになりました。日本にトマトが伝来したのは17世紀半ばといわれていますが、当初は同じく観賞用から始まり、明治時代に入ってから食用として利用されるようになったそうです。(諸説あり)
そのような歴史のあるトマトですが、【リコピン】という色素成分が多く、活性酸素を消去する効果があります。紫外線による皮膚ダメージを予防・軽減したり、コレステロールの改善効果が期待できます。
リコピンは油に溶けやすい性質があるため油で炒めて摂取できると体内への吸収率がUPします。ミネストローネやトマトの炒め煮などのオリーブ油を使用したイタリア料理は理にかなっていると言えますね。他にもビタミンCやカリウム、ペクチンなど体に良い栄養素が豊富に含まれています。
歴史を感じながら、食欲&芸術の秋を満喫しましょう(^^)
───────────────────────────────────
【7】協会けんぽクイズ
───────────────────────────────────
被扶養者状況リストは変更がなくても提出する必要がある。〇か×か。
答えはこちら
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【8】季節の健康レシピ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今月は、「カキとブロッコリーのオイスターソース炒め」です。
牡蠣がスーパーに並び始めると、冬の訪れを感じます。
牡蠣は、低カロリー・低脂質・高たんぱくで「海のミルク」と言われています。
亜鉛やプリン体の過剰摂取を避けるために、適量は1日10個までと言われていますので、食べすぎに注意してくださいね。
詳しいレシピはこちら
===================================
今月も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部
▼バックナンバーはこちら
▼メールマガジン登録内容の変更はこちら
▼配信解除手続きはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━