メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
茨城支部

バックナンバー2025年6月配信号(2025.6.10発行)


2025年6月10日発行 
┏◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┓
 協会けんぽ茨城支部メールマガジン 2025年6月配信号    
┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇┛
こんにちは!「全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部」です。
 梅雨の時期となりました。この時期は体温調節が難しく、メンタル面でも沈みがちです。心身ともに体調を崩さないようにしましょう。

今月のトピックはこちら
*************** 目 次 *******************************************
【1】 令和7年度社会保険制度説明会開催のお知らせ(日本年金機構主催)
【2】 対象者へ資格確認書を一括発行します
【3】 定期健康診断(事業者健診)結果データのご提供のお願い
【4】 いばらき健康経営推進事業所の申請が始まりました
【5】 保健師コラム
*********************************************************************
───────────────────────────────────
【1】 令和7年度社会保険制度説明会開催のお知らせ(日本年金機構主催)
──────────────────────────────────
日本年金機構主催の令和7年度社会保険制度説明会が開催されます。

各会場では当日、協会けんぽ茨城支部からも申請書の書き方やマイナ保険証を利用しての医療機関受診等についてご説明する予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。

▽詳しい日時や会場場所についての詳細はこちら
───────────────────────────────────
【2】対象者へ資格確認書を一括発行します
───────────────────────────────────
令和6年12月2日以降、健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証で医療機関を受診していただくことを基本とする仕組みへ移行しました。
令和7年12月2日以降は健康保険証が使えなくなることに伴い、健康保険証を保有している令和6年11月30日までに新規に資格取得(扶養認定)した加入者のうち、令和7年4月30日時点でマイナ保険証を持っていない方の被保険者住所へ資格確認書を送付します。

詳細についてはこちら▽
───────────────────────────────────
【3】定期健康診断(事業者健診)結果データのご提供のお願い
───────────────────────────────────
 協会けんぽでは、加入者の健康増進のため、生活習慣病予防健診の受診を推進するとともに労働安全衛生法に基づく定期健康診断の結果のご提供を事業主様にお願いしております。

【ご提供のメリット】
健康サポートを無料で受けられます!
保健師・管理栄養士が無料の健康相談を行い、健康づくりをお手伝いします。
健康経営の取組に!
経済産業省の「健康経営優良法人」・茨城県の「いばらき健康経営推進事業所」の認定要件の一つに健診結果データの提供があります。健康経営の取組の第一歩となります。
茨城支部の保険料率の抑制につながります!
インセンティブ制度の評価指標の一つである健診実施率に反映することとなり、将来的に茨城支部の健康保険料率の引き下げにつながります。

▽定期健康診断結果のご提供についてはコチラ↓↓
───────────────────────────────────
【4】 いばらき健康経営推進事業所の申請が始まりました
───────────────────────────────────
いばらき健康経営推進事業所の申請が6月から始まりました。健康経営のステップアップを目指し、この機会にぜひ申請してみましょう。なお、昨年までに認定された事業所は、実績報告書の提出を忘れずにお願いします。

※協会けんぽ茨城支部加入事業所で、いばらき健康経営推進事業所認定制度に申請する場合、協会けんぽ茨城支部の「健康づくり推進事業所」を宣言していることが必須です。そのため「健康づくり推進事業所」を宣言していない事業所は、まず協会けんぽに「健康づくり推進事業所宣言書」を提出ください。

▽いばらき健康経営推進事業所認定制度(茨城県)の申請方法についてはこちら

▽健康づくり推進事業所宣言書(協会けんぽ)についてはこちら

───────────────────────────────────
【5】 保健師コラム
───────────────────────────────────
冷蔵庫で作る簡単白梅干し
3月のメルマガで保健師の大比良が梅にまつわる健康効果をお伝え致しました。6月はその梅が旬を迎えますので、実践編として管理栄養士の芦ヶ谷が冷蔵庫で作る簡単白梅干しをお伝え致します。五感を使った豊かなお時間になりますように。

材料と道具
・南高梅1kg(黄色く熟している物)
・塩100g~200g(お好みの塩、お好みの量)
・チャック付きの袋(ジップロックなど)
・爪楊枝や、竹串、ボール
・キッチンペーパーや、さらし
・竹製のざる(底が平らで浅めの物)
・消毒用アルコール(食品用)か焼酎(35度以上)、ホワイトリカーなど
・保存用の蓋つき瓶

作り方
1.南高梅を水でさっと洗う(表面の汚れを落とす)。消毒したボールに入れる。
2.キッチンペーパーや、さらしで水気をきれいに拭き取る。
3.梅のヘタを取る(爪楊枝や竹串をヘタの周囲に当てて、少し力を入れると取れる)。
4.消毒したチャック付きの袋に南高梅と塩を入れる。この時に絶対にもまない(もむと、皮が破れたり、梅酢が濁ったりする原因になる)。
5.空気を抜きながらチャックを閉めて、平らにして冷蔵庫に入れる。万が一、袋から汁が漏れる場合に備えて袋をバッドに入れるか、袋の下にお皿を敷いておく。
6.漬け込み(梅酢に漬かって4週間目安)。毎日チャック付きの袋の上下を1~3回返す。梅酢が出たら全体に回す。もし10日以上しても梅酢が出てこない場合はお皿などで重しをするか、20%塩水を足す。
7.土用干しする。梅雨が明けた天気の良い日に三日三晩(もしくは4日)、毎日1~3回ひっくり返して天日干しする。消毒済のざるに南高梅を重ならないように並べて天日干しする。雨の時は取り込む。もし、雨に濡れたらキッチンペーパーなどで拭く。梅酢は取っておく。乾燥し過ぎた場合は、梅酢に戻したり、梅酢の袋に一度入れたりしてから天日干しする。
9.梅酢を干す。消毒した瓶に梅酢を入れて、蓋を少しずらして1日日光に当てる。
10.保存。消毒したチャック付きの袋または瓶に梅干を入れて冷蔵庫に保存する。やわらかい梅干しがお好みの方は、梅酢も一緒に入れる。
11.食べごろ。天日干しした梅干は直ぐに食べられるが、天日干しから3ヶ月以上保存した方が、風味や塩味が馴染み美味しくなる。完成が楽しみですね。
───────────────────────────────────
===================================
今月も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部
住所:〒310-8502茨城県水戸市宮町1-2-4 マイムビル9階

▼バックナンバーはこちら
▼メールマガジン登録内容の変更はこちら
▼配信解除手続きはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]