メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
北海道支部

メールマガジン第154号(6.10.5)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 
 協会けんぽ 北海道支部 メールマガジン 第154号  令和6年10月5日発行                

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
協会けんぽ北海道支部メールマガジンです。
ご登録いただいている皆さまへ、健康保険や日々の生活にお役立ていただける情報をお届けいたします!

[TOPICS]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
【1】健康づくりサイクルをまわしましょう!
【2】Xでお役立ち情報発信中!
【3】「健康づくり講演会」のアーカイブ配信のご案内
【4】協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルの混雑状況について
◆2◆健康保険の豆知識
【1】第三者による行為でケガをした場合は?
◆3◆健康サポート情報
【1】始めよう!ヘルシーライフ〈健康コラム〉
【2】季節の健康情報・健康レシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆1◆北海道支部からのお知らせ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】健康づくりサイクルをまわしましょう!
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

安心して働き続けるためには日々の健康が大切です。そこで、健康づくりに向けた3つのプロセスをご紹介します。次の3つのプロセスを順番に行い健康づくりのサイクルをまわしましょう!

1.自身の健康状態を確認するために健診を毎年受診しましょう!
協会けんぽが健診費用の一部を補助する健診は、被保険者(ご本人)様が対象の生活習慣病予防健診と被扶養者(ご家族)様が対象の特定健診の2種類があります。詳細は以下のリンクをご覧ください。

どんな健診があるの? ▽

2.健診受診後の行動こそが大切です!
健診は、生活習慣の改善の必要性および病気を発見するための手段です。健診結果を踏まえた行動(健康サポートの利用や医療機関への早期受診)が大切です。

3.日々の健康づくりも忘れずに!
適度な運動、バランスの良い食生活や禁煙等が健康づくりの基本です。自分らしく安心して生活できるように健康づくりを始めませんか?

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】Xでお役立ち情報発信中!
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

北海道支部では、Xで情報発信を行っています。健康づくり等に関するお役立ち情報を発信していますので、ぜひアカウントをフォローしていただき、投稿をご覧ください。

北海道支部X公式アカウント ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【3】「健康づくり講演会」のアーカイブ配信のご案内
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

協会けんぽ北海道支部では、筋骨格系疾病の予防・職場のメンタルヘルス対策・労働災害の防止をテーマとした「健康づくり講演会」を開催しました。現在、アーカイブ配信を実施しております。再度視聴したいという方や、見逃してしまった方もこの機会にぜひご覧ください!視聴方法は、北海道支部のホームページからご案内しております。

▼ 配信期間 ▼
令和6年10月1日(火)~令和6年10月14日(月)

▽ 「健康づくり講演会」のアーカイブ配信について ▽
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hokkaido/cat080/event_seminar/r06_kouenkai/

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【4】協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルの混雑状況について
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

協会けんぽでは、マイナ保険証や資格情報のお知らせ等に関するお問い合わせ先として「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を開設しましたが、電話がつながりにくくなっております。比較的つながりやすいのは、次の時間帯です。また、週の最初の営業日は混雑する傾向があります。

・8時30分 ~ 11時00分
・15時00分 ~ 17時15分

電話番号は 0570-015-369 です。
皆様にはご不便をおかけして、申し訳ございません。

▽協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルのご案内 ▽
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/mndial/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2◆健康保険の豆知識
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】第三者による行為でケガをした場合は?
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

交通事故やケンカなど、第三者の行為によるケガで、健康保険で治療を受けたときには、「第三者行為による傷病届」の提出をお願いいたします。
第三者の行為によりケガをしたときの治療費は、本来、加害者が負担するのが原則です。健康保険で治療を受けた場合、加害者が負担すべき治療費を協会けんぽが立て替えて支払うことになります。その費用を協会けんぽが加害者に対して請求する際に、「第三者行為による傷病届」が必要となります。

▽ 事故にあったとき(第三者行為による傷病届等について)▽

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆3◆健康づくりに関するお役立ち情報
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】始めよう!ヘルシーライフ〈健康コラム〉
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

加入者の皆さまの健康づくりに役立つコラムをリレー連載にてお届けしています。
今月は北海道医師会の先生による「肝がんの予防のために一度血液検査を受けましょう」を掲載しております。

▽ 2024年10月北海道医師会「肝がんの予防のために一度血液検査を受けましょう」 ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】季節の健康情報・健康レシピ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

協会けんぽのホームページでは、季節の健康情報と題して、月ごとに健康づくりに役立つ情報を掲載しております。
今回は、「季節の健康レシピ」の中から10月の「ごちそうきんぴら」のレシピをご紹介します。

▽ 季節の健康情報レシピ「ごちそうきんぴら」 ▽

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]