メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
北海道支部

メールマガジン第157号(7.1.5)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 
 協会けんぽ 北海道支部 メールマガジン 第157号  令和7年1月5日発行             

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新年明けましておめでとうございます。
協会けんぽ北海道支部メールマガジンです。
今年も、ご登録いただいている皆さまへ、健康保険や日々の生活にお役立ていただける情報をお届けいたしますので、引き続きのご愛読をお願いいたします。

[TOPICS]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
【1】資格情報のお知らせを送付します
【2】定期健康診断(事業者健診)の結果をご提供願います
【3】「健康経営推進セミナー2025  in札幌」のお知らせ
◆2◆健康保険の豆知識
【1】健康保険料率について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆1◆北海道支部からのお知らせ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】資格情報のお知らせを送付します
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

令和6年12月2日よりマイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。協会けんぽでは、加入者の皆さまがより良い医療を受けることができることから、マイナ保険証の利用を推進しています。マイナ保険証の利用にあたっては、協会けんぽにおいて正しいマイナンバーを登録していることが必要です。協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、事業所を通じて加入者の皆さまに「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を令和6年9月より順次送付しています。今回の送付対象者と送付時期は以下のとおりです。

<送付対象者>
令和6年6月10日から令和6年11月29日までに日本年金機構において新規に資格取得(扶養認定)の決定をされた加入者のうち、令和6年12月6日時点で健康保険に加入されている方

<送付時期(予定)>
令和7年1月下旬から令和7年2月末

◎事業主の皆さまにおかれましては、従業員の方への配付にご協力をお願いします。

◎加入者の皆さまにおかれましては、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。

▽ 詳細はこちら ▽ 

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】定期健康診断(事業者健診)の結果をご提供願います
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

事業主さまは、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、以下の(1)・(2)の両方に該当する方の事業者健診結果の提供が義務付けられております。提供いただくことでメリットもあります。事業主さまにおかれましては、事業者健診結果の提供にご協力をお願いします。

(1)協会けんぽに加入している方
(2)協会けんぽの「生活習慣病予防健診」を利用されていない方

◎ご提出いただくメリット
・健康サポート(特定保健指導)が受けられます!
・マイナポータルで健診結果データを閲覧できます!

▽ 提供方法の詳細はこちら ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【3】「健康経営推進セミナー2025  in札幌」のお知らせ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

従業員の健康のために何ができるのか、どんなことから始めたらいいのかという悩み・疑問をお持ちの経営者の方、事業所の健康推進担当の方などを対象にセミナーを開催します。健康経営に関する北海道の現状や今後の展開などを紹介します。参加費は無料です。ぜひお申し込みください。

▼ 開催日時 ▼
令和7年2月7日(金) 15:30〜17:00(開場 15:00〜) 

▼ 開催場所 ▼
大塚製薬株式会社北海道支店 大会議室
札幌市中央区大通西6-1富士フイルム札幌ビル9階

▼ 定員(先着順) ▼
会 場 参 加:60名
事前の参加申し込みが必要です。

▼ 申込期限 ▼
令和7年1月31日(金)18:00
定員に達し次第、申し込み受付を締め切ります。

▽ お申し込みはこちら ▽  

※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆2◆健康保険の豆知識
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】健康保険料率について
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

皆さまからお納めいただいている健康保険料がどのように決まっているかご存じでしょうか?
協会けんぽの健康保険料率は都道府県ごとに設定されています。これは、都道府県ごとの年齢構成や所得水準の差等を調整した上で、その都道府県の加入者1人当たりの医療費に基づいて算出されているためです。医療費の伸びを抑えることが、保険料率の伸びを抑えることにつながります。

令和6年度の北海道支部の健康保険料率は「10.21%」です。令和7年度の健康保険料率は2月中旬に決定となる見通しです。決まり次第、メールマガジンで臨時配信をいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]