メールマガジン第160号(7.4.5)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
協会けんぽ 北海道支部 メールマガジン 第160号 令和7年4月5日発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
協会けんぽ北海道支部メールマガジンです。
ご登録いただいている皆さまへ、健康保険や日々の生活にお役立ていただける情報をお届けいたします。
[TOPICS]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
【1】お得な健診!令和7年度の生活習慣病予防健診が始まりました
【2】健康保険委員(健康サポーター)に登録しませんか?
◆2◆健康保険の豆知識
【1】マイナ保険証で完結 〜窓口での支払いが自己負担限度額以内に!〜
◆3◆健康づくりに関するお役立ち情報
【1】始めよう!ヘルシーライフ〈健康コラム〉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】お得な健診!令和7年度の生活習慣病予防健診が始まりました
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
協会けんぽでは、35歳以上の加入者ご本人(被保険者)さまを対象とした「生活習慣病予防健診」を行っています。(令和7年3月下旬に事業主様へ令和7年度の「健診対象者一覧等のご案内」を発送しております)
胃がん・大腸がんなどのがん検診の内容も含んだ健診となっており、約19,000円の健診が最高5,282円で受けられます。
また、健診結果を協会けんぽへ提出する必要がない為、会社の健診事務ご担当者さまのお手間も取らせません。
さらに、令和6年4月から付加健診の対象者年齢が拡大し、40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の方が対象となっております。
付加健診とは、生活習慣病予防健診(一般健診)に追加できる健診で、腹部超音波検査、眼底検査、肺機能検査などがあり、より詳細な健診です。
これまで生活習慣病予防健診をご利用されていない事業所さまにおかれましても、この機会にぜひご利用ください。
▽生活習慣病予防健診(ご本人さま向け)のご案内▽
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】健康保険委員(健康サポーター)に登録しませんか?
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
皆さまの職場と協会けんぽの橋渡し役として「健康保険委員(健康保険サポーター)」としてご登録いただき、協会けんぽの各種取組みにご協力をいただいております。
登録料や年会費は無料です。
ご登録いただくと以下の特典が受けられます。
特典1「協会けんぽ GUIDE BOOK」をお届けします!
特典2 広報誌「協会けんぽほっかいどう」を毎月お届け!
特典3 健康保険委員限定の研修会を開催!
ぜひご登録をお願いします。
▽ 健康保険委員(健康保険サポーター)を募集しています▽
令和7年3月13日に開催した健康保険委員研修会のアーカイブを期間限定配信中です。
講演内容は、「マイナ保険証に関する健康保険事務」等について解説しております。
詳細は以下のリンク先のページをご確認ください。
配信期間:令和7年3月26日~令和7年4月10日
▽健康保険委員研修会を開催しました▽
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hokkaido/cat080/event_seminar/20250313_kenpoiin/
◆2◆健康保険の豆知識
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】マイナ保険証で完結 〜窓口での支払いが自己負担限度額以内に!〜
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
令和6年12月2日より、マイナ保険証(健康保険証としての利用登録が完了したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに変わりました。マイナ保険証で受診すると、限度額適用認定証がなくても、医療機関ごとの窓口負担が自己負担限度額までになります。(「限度額情報の表示」に同意した場合のみ)
※オンライン資格確認を導入している医療機関等である必要があります。
医療機関を受診する際には、ぜひマイナ保険証を利用しましょう。
▽医療費が高額になりそうなとき▽
◆3◆健康づくりに関するお役立ち情報
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】始めよう!ヘルシーライフ〈健康コラム)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
加入者の皆さまの健康づくりに役立つコラムをリレー連載にてお届けしています。
今月は北海道医師会の先生による「認知症の予防を始めましょう~半数近くが予防可能です~」を掲載しております。
▽2025年4月北海道医師会「認知症の予防を始めましょう~半数近くが予防可能です~」▽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。