メールマガジン第159号(7.3.5)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
協会けんぽ 北海道支部 メールマガジン 第159号 令和7年3月5日発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
協会けんぽ北海道支部メールマガジンです。
ご登録いただいている皆さまへ、健康保険や日々の生活にお役立ていただける情報をお届けいたします。
[TOPICS]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
【1】生活習慣病予防健診のご案内をお送りします
【2】3月13日に「世界腎臓デー啓発パネル展」を開催します
【3】退職や就職に伴う届け出は5日以内にお願いします
◆2◆健康保険の豆知識
【1】退職後の健康保険について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】生活習慣病予防健診のご案内をお送りします
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
令和7年度の生活習慣病予防健診のご案内をお送りします。
【送付物】リーフレット、令和7年度生活習慣病予防健診対象者一覧等
【送付時期】令和7年3月中旬
【送付先】事業所に送付
<事業主の皆さまへ>
緑色の封筒でお送りしますので、必ず開封していただき、対象者の方へ生活習慣病予防健診を受診するようお声掛けをお願いいたします。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】3月13日に「世界腎臓デー啓発パネル展」を開催します
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
3月の第2木曜日は「世界腎臓デー」です。腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして始まりました。毎年、世界各地でイベントが開催されています。
北海道でも皆さまに慢性腎臓病の症状を理解していただくとともに、発症及び重症化を防ぐための知識や方法を知るきっかけとして、「世界腎臓デー啓発パネル展」が開催されます。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
▼ 日時 ▼
令和7年3月13日(木) 10:30〜15:00
▼ 場所 ▼
札幌駅前通地下広場憩いの空間W(4番出口と6番出口の間)
▼ 内容 ▼
パネル・ポスター等の展示
啓発用チラシ及び啓発物品の配付
個別相談会
▽ 詳細はこちら ▽
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【3】退職や就職に伴う届け出は5日以内にお願いします
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。マイナ保険証の円滑な利用には、事業主の皆さまに、資格取得・喪失に関する速やかな届け出にご協力いただく必要がございます。例年3・4月は、退職や就職に伴う健康保険資格の喪失・取得が多くなります。
事業主の皆さまにおかれましては、資格喪失・取得があった日から5日以内に、マイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2◆健康保険の豆知識
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】退職後の健康保険について
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
退職後の健康保険には、「協会けんぽの任意継続」、「国民健康保険」、「ご家族の健康保険(被扶養者)」などがあります。毎月納める保険料などを比較の上、選択された健康保険に加入の手続きをしてください。
<協会けんぽの任意継続>
次の1、2の要件を満たす場合、ご本人の希望により継続して被保険者となることができます。
1.退職日(資格喪失日の前日)までに被保険者期間が継続して2ヶ月以上あること。
2.退職日の翌日(資格喪失日)から20日(土日・祝日含む)以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること。
保険料は、以下の式で算出されます。
退職時点の標準報酬月額(上限あり)×協会けんぽ都道府県支部(住所地)の保険料率
<国民健康保険>
お住まいの市区町村の国民健康保険係へご相談ください。
<家族の健康保険(被扶養者)>
お勤めされている方(被保険者)の勤務先を通じてご相談ください。
▽ 会社を退職するとき ▽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。