メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
北海道支部

メールマガジン第163号(7.7.5)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 
 協会けんぽ 北海道支部 メールマガジン 第163号  令和7年7月5日発行             

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

協会けんぽ北海道支部メールマガジンです。
ご登録いただいている皆さまへ、健康保険や日々の生活にお役立ていただける情報をお届けいたします。

[TOPICS]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
【1】健診後の行動こそが健康を守るカギ
【2】毎年大好評!無料特定健診のご案内
【3】セルフメディケーションをご存じですか?
【4】令和6年度能登半島地震による一部負担金等の支払いの免除期間の延長について
【5】「基準収入額適用申請書」が届いたら申請の対象となるかご確認ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆1◆北海道支部からのお知らせ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】健診後の行動こそが健康を守るカギ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

健診結果で「要治療」や「要精密検査」の項目があったのに、病院へ受診せずに放置していませんか?実は健診後の行動こそが健康を守るカギです。生活習慣病は重症化する前の対策が重要で、重症化予防対策として、健診結果(血圧、血糖、脂質)で「要治療」「要精密検査」と判定されながらも、一定期間経過しても受診が確認できない方に対し、医療機関への受診をお勧めする通知をお送りしています。

~通知が届いた方・事業主さまへのお願い~
通知が届いた方は速やかに受診をお願いします。また、事業主さまにおかれましては、該当された方が医療機関を受診できるように、職場環境の整備・調整をお願いします。

せっかく受けた健診を大切にするためにも、健診後のフォローを行いましょう。

▽健診後のフォローで社員を守りましょう!▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】毎年大好評!無料特定健診のご案内
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

40歳~74歳のご家族(被扶養者)さまを対象として、道内各地の会場にて「無料特定健診」を実施します。会場は区民センターや市民会館等の交通の便の良い会場で、特定健診の内容に加え、会場で受診された方限定の無料特典(眼底検査など)もあります。会場がある市区町村とその近郊にお住まいの対象の方へ案内をお送りしています。
完全予約制の先着順ですので、ご自宅に届いておりましたら、今年も健診を受診するよう、ぜひご家庭内でもお声がけをお願いします。

受診費用:0円(特定健診7,150円相当が無料)

※特定健診の費用補助は年度内(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)の受診で一回限りです。

申し込み方法や会場等についてはこちら ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【3】セルフメディケーションをご存じですか?
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度の身体の不調は自分で手当てすること」(WHOの定義)です。

OTC医薬品(市販薬)を上手に活用して、自分自身で健康管理を行い、ご自身の健康を守っていきましょう。

セルフメディケーションをご存じですか ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【4】令和6年度能登半島地震による一部負担金等の支払いの免除期間の延長について
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた加入者の皆様につきまして、医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除期間が令和7年9月30日まで延長となりましたので、お知らせいたします。
 詳しくはホームページをご覧ください。

医療機関における一部負担金の免除について ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【5】「基準収入額適用申請書」が届いたら申請の対象となるかご確認ください
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
 
協会けんぽでは、70歳以上の加入者様に「高齢受給者証」を交付しております。医療機関における一部負担金の割合が現役並み所得者であるとして「3割」となっている方であっても、令和6年(2024年)中の収入が、基準収入額未満である場合、申請により一部負担金の割合が「3割」から「2割」になります。

前回申請いただいたことにより、高齢受給者証の負担割合が現在「2割」となっている方等へ、申請書類等を7月中旬より、お勤めの事業所宛(任意継続の方はご自宅)へ送付予定です。届きましたら、内容の確認をお願いします。
 詳しくはホームページをご覧ください。

制度の詳細や申請方法はこちら ▽

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]