令和05年11月21日
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、以下①・②の両方にあてはまる方の定期健診結果データの提供が義務付けられております。
①40歳以上75歳未満の協会けんぽ加入被保険者(ご本人)様 かつ
②協会けんぽの「生活習慣病予防健診」を利用されていない方
健診結果の提供方法は主に2通りございます。
【1】健診実施機関が協会けんぽ提携先である場合
【2】健診実施機関が協会けんぽ提携先でない場合
まずは、健診実施機関が協会けんぽ提携先かどうかを以下のリンクからご参照ください。
※提携先健診実施機関の情報は随時更新いたします
【1】健診実施機関が協会けんぽ提携先である場合
⇒健診実施機関を経由して提出
健診結果の提供に必要なもの
(リンクをクリックするとPDFファイルが開きます)
・同意書
健診実施機関が協会けんぽ提携先であることを確認し、同意書を協会けんぽ北海道支部へご郵送ください。
同意書とは
同意書に健診実施機関(協会けんぽ提携先)を記載のうえご提出いただきますと、健診実施機関を経由して健診結果が協会けんぽに提出されます。
この場合の同意とは「健診実施機関を経由して協会けんぽに対し健診結果を提供することに同意する」というものです。一度同意書をご提出いただきますと、健診実施機関の変更がない限り、毎年度、協会けんぽから健診実施機関に対し健診結果の提供を依頼するため、事業所様にとって最も負担の少ない方法です。
尚、ご記入いただいた健診実施機関と協会けんぽに提携関係がない場合や、健診実施機関経由で提出された健診結果に項目不足等がございますと、下記【2】のご対応をご依頼する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【2】健診実施機関が協会けんぽ提携先でない場合
⇒事業所様が協会けんぽへ直接ご提出
健診結果の提供に必要なもの
(リンクをクリックするとPDFファイルが開きます)
・健診結果の写し
上記を協会けんぽ北海道支部へご郵送ください。
健診結果の写しの提出について
基本的に紙でのご提出となりますが、エクセル等で管理されている場合はCDに格納した状態でのご提出も可能です。
メールでのご提出は承っておりませんのでご了承ください。
同意確認書とは
「協会けんぽへの提供が義務付けられている項目」以外の項目(心電図など)が健診結果に含まれている場合、マスキング処理が必要です。
しかしながら、マスキング処理が煩雑であることや、殆どの健診結果に提供義務のない項目が含まれていることから、多くの事業所様は同意確認書にてご対応いただいております。
同意確認書とは、「提供義務のない項目を含んだ健診結果の提供について、受診者(従業員)の同意を確認した」というものです。同意確認書によって、マスキング処理を行わず健診結果をご提出いただくことが可能であり、この場合、提供義務のない項目については協会けんぽによる厳重な管理の下、適切に破棄されます。従って、ご提出いただく前に受診者(従業員)様に対してその旨周知していただく流れが一般的です。
尚、同意されなかった受診者(従業員)様におかれましても、提供義務は免除されないため、マスキング処理を施した上でご提出いただくこととなります。
質問票 兼 同意書とは
「協会けんぽへの提供が義務付けられている項目」が不足している場合に、質問票兼同意書を用いて補うことができます。必要な項目がひとつでも欠けていると健診結果として受理することができないことから、こちらも多くの事業所様で用いられております。
尚、ご提出いただきました健診結果に項目不足等がございますと、別途ご対応をご依頼する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
参考:協会けんぽへの提供が義務付けられている項目早見表
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます
特定健診項目にかかる健診結果を協会けんぽへご提供いただくことは、高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)により規定されておりますので、事業主さまが法的な責任を問われることはありません。しかし、誤解によるトラブルを防ぐために、対象となる従業員の皆さまには健診結果データを協会けんぽへ提供することを、あらかじめお知らせください。
健康サポート
生活習慣病リスクのある方に対し、保健師・管理栄養士による健康サポートを無料で実施いたします。従業員様の健康=企業の資本とみなす機運が高まる中、個々人の健康増進にまで手が回りにくいのが企業様の本音でもあります。
福利厚生の充実のため、企業の未来投資のためにも、ぜひ、健康サポートをご利用ください。対象の方には協会けんぽからご案内をお送りします。
マイナポータルでの健診結果データの活用
ご提供いただいた健診結果データは、マイナポータル(マイナンバーと連動したサービス)上で閲覧することができます。受診者本人が経年的な健診結果を閲覧することでご自身の健康増進に役立てるだけでなく、ご本人様の同意のもと、医療機関での診察や薬局での処方に活用することも可能となります。
これらの取り組みは国が強力に推進しており、「保険者(協会けんぽ)に提供した健診結果データを、マイナポータルで様々なことに活用する」仕組みが急速に普及しています。
全国健康保険協会 北海道支部 保健グループ
☎011-726-0361
〒001-8511
札幌市北区北10条西3丁目23-1 THE PEAK SAPPORO 3階