メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
北海道支部

メールマガジン第151号(6.7.5)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 
 協会けんぽ 北海道支部 メールマガジン 第151号  令和6年7月5日発行                

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
協会けんぽ北海道支部メールマガジンです。
ご登録いただいている皆さまへ、健康保険や日々の生活にお役立ていただける情報をお届けいたします!

[TOPICS]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
【1】健診を受けた後のケアが大切です
【2】無料特定健診を実施します!
【3】資格情報のお知らせを送付します
◆2◆健康保険の豆知識
【1】高額な医療費を払ったときは「高額療養費制度」
◆3◆健康サポート情報
【1】季節の健康情報・健康レシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆1◆北海道支部からのお知らせ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】健診を受けた後のケアが大切です
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

健診結果で気になる点がある場合や、「要治療」「要精密検査」の項目がある場合は、放置せず早期に医療機関を受診しましょう。高血圧症や糖尿病等の生活習慣病は自覚症状がないまま徐々に進行します。早期受診が生活習慣病の重症化のリスクを低下させます。
協会けんぽでは、健診結果(血圧・血糖・脂質)で「要治療」と判定され、一定期間経過しても受診が確認できない方に対し、医療機関への受診をお勧めする通知をお送りしています。通知が届いた方は速やかに受診をお願いいたします。

▽ 未治療者の方への受診勧奨(重症化予防事業)を実施しています ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】無料特定健診を実施します!
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

市民会館や区民センター等の交通の便のよい会場で無料で特定健診が受診できる「無料特定健診」を実施します! 健診会場のある地域とその近隣にお住まいの対象の方には6月中旬に案内パンフレットを送付しています。特定健診に加え無料の特典もあります。完全予約制の先着順ですので、案内が届いた方はお早めにお申し込みください。

対象者:40歳~74歳の被扶養者(ご家族)様
受診費用:0円(特定健診7,150円相当が無料)

申し込み方法や会場等についてはこちら ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【3】資格情報のお知らせを送付します
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。

「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。

また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。

事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。

加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2◆健康保険の豆知識
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】高額な医療費を払ったときは「高額療養費制度」
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、自己負担の上限額(自己負担限度額)を超えた分が後日「高額療養費」として払い戻されます。高額療養費の給付を受けるためには、「高額療養費支給申請書」のご提出が必要です。オンライン資格確認システムを導入している医療機関等では、マイナ保険証を提出し「限度額情報の表示」に同意することで、窓口での支払いが自己負担限度額までで済みます。オンライン資格確認システムを導入していない医療機関等を受診される場合や、協会けんぽにマイナンバーの登録が行われていない場合は、「限度額適用認定証」を健康保険証とあわせて医療機関等の窓口に提出していただく必要があります。

▽ 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費) ▽

▽ 医療費が高額になりそうなとき(マイナ保険証または限度額適用認定証) ▽


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆3◆健康づくりに関するお役立ち情報
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】季節の健康情報・健康レシピ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

協会けんぽのホームページでは、季節の健康情報と題して、月ごとに健康づくりに役立つ情報を掲載しております。
今回は、「季節の健康レシピ」の中から7月の「あじの和風マリネ」のレシピをご紹介します。

▽ 季節の健康情報レシピ「あじの和風マリネ」 ▽

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]