バックナンバーvol.173(令和6年7月12日配信)
令和06年08月23日
**********************************************************************
◆◆◆
aomori☆健康fitメール
Vol.173_ 2024.7.12発行 ◆◆◆
**********************************************************************
こんにちは。協会けんぽ青森支部です。
7月に入り、今年も折り返しとなりましたね。本格的な梅雨入りにもなり、ジメジメした日と気温の高い日が多くなるこの時期に気を付けたいのが熱中症です!
熱中症予防には、こまめな水分補給と、暑さを避けることが大切です。クーラーの効いた部屋にいると喉の渇きを感じづらく、水分補給の頻度が減りがちです。
自覚がないだけで体は水分を必要としていますので、定期的に水分をとるように心がけましょう!
それでは今月の「aomori☆健康fitメール」にお付き合いください!
≪ もくじ ≫
1.令和5年度決算(見込み)について
2.『資格情報のお知らせ』を送付します
3.はり・きゅう・あん摩・マッサージのかかり方
4.健康保険給付(傷病手当金・高額療養費)の支給申請書の書き方動画公開中!
5.健康づくりに関心がある方、QOL健診のお手伝いに興味がある方へ
6.青森県からのお知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 令和5年度決算(見込み)について
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽの2023(令和5)年度の決算見込み(医療分)をお知らせします。
2023年度は収入(総額)が11兆6,104億円、支出(総額)が11兆1,442億円、収支差は4,662億円で前年度から343億円の増加となりました。
保険料収入等による収入の増加(前年度比+3,011億円)が保険給付費や後期高齢者支援金等による支出の増加(同+2,668億円)を上回ったことにより、単年度収支差は前年度比で増加(+343億円)していますが、これは前年度の国庫補助の精算等が影響しています。
その他詳しくは協会けんぽホームページよりご確認ください。
▼協会けんぽの決算見込みはこちら(協会けんぽホームページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r6-7/24070501/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.『資格情報のお知らせ』を送付します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。
「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。
また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。
事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。
加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3. はり・きゅう・あん摩・マッサージのかかり方
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
はり・きゅう等の施術において、以下の一定要件を満たすと、健康保険の対象となります。
●はり・きゅう
①給付の対象となる傷病であること、②医師が施術に同意していること
●あん摩・マッサージ
医師が施術に同意していること
※疲労回復や慰安目的等は対象となりません。
なお、要件を満たさない場合や医療機関で同じ傷病の診療を受けた場合は健康保険の対象外となり、全額自己負担となりますのでご注意ください。その他にも受診要件や注意点等がありますので、受診の前に必ずご確認をお願いします。
▼はり・きゅう・あん摩・マッサージのかかり方について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3080/r140/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.健康保険給付(傷病手当金・高額療養費)の支給申請書の書き方動画公開中!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
健康保険給付の傷病手当金支給申請書、および高額療養費支給申請書につきまして、記入の仕方の動画を、YouTubeで配信しております。申請書を作成する際に、ぜひご活用ください。
なお、傷病手当金や高額療養費を含む、各種給付の支給申請書を提出される際に、お振込先を記入いただいております。
青森県内の金融機関につきまして、合併などの理由で支店名などが変更されているケースがございますが、その際に旧店名を記入されますと、申請書をお戻しする原因となります。
提出の際には、今一度ご確認くださいますよう、お願いいたします。
▼傷病手当金支給申請書の書き方動画はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r124/
▼高額療養費支給申請書の書き方動画はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r119/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.健康づくりに関心がある方、QOL健診のお手伝いに興味がある方へ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
青森県医師会 健やか力推進センターにて、健康知識、測定知識を身に付けた人材の育成、青森県内で健康づくりの活動を行う仲間づくりを目的として「健やか協力隊員養成研修」を開催します。健康づくりに関心がある方、QOL健診のお手伝いに興味がある方は、ぜひご参加ください。
▼健やか協力隊員養成研修について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/2024070301/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6.青森県からのお知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
青森県では、循環器病についての県民の理解が深まり、速やかな救急要請や早期受診につながるよう、普及啓発動画を作成しました。
循環器病の症状や対応について、動画でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
▼動画「県民みんなで循環器病に注意!」の視聴はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/2024070302/
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
- バックナンバーvol.182(令和7年3月10日配信)
- バックナンバーvol.181(令和7年2月20日配信)
- バックナンバーvol.180(令和7年1月14日配信)
- バックナンバーvol.179(令和6年12月27日配信)
- バックナンバーvol.178(令和6年12月12日配信)
- バックナンバーvol.177(令和6年11月11日配信)
- バックナンバーvol.176(令和6年10月10日配信)
- バックナンバーvol.175(令和6年9月4日配信)
- バックナンバーvol.174(令和6年8月20日配信)
- バックナンバーvol.172(令和6年6月26日配信)
- バックナンバーvol.171(令和6年6月11日配信)
- バックナンバーvol.170(令和6年5月21日配信)
- バックナンバーvol.169(令和6年5月15日配信)
- バックナンバーvol.168(令和6年4月12日配信)
- メールマガジンの配信登録