第166号 マイナンバーカードを健康保険証として登録しましょう! 等(2025.9.5)
2025年9月5日発行
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
協会けんぽ東京支部
健康サポートマガジン 第166号
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆様こんにちは。
協会けんぽ東京支部です。
まだまだ暑さが続く時期です。
栄養と休養をしっかりとって体調を整えましょう!
公式LINEにて健康保険や健康づくりに役立つ情報を発信中!ぜひ、ご登録ください!
☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━━・
【1】協会けんぽNews
◆マイナンバーカードを健康保険証として登録しましょう!
◆協会けんぽ2024(令和6)年度決算(見込み)のお知らせ
【2】必見!~健康づくりのヒント:歯の健康~
【3】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
【4】東京都からのお知らせ~従業員のスポーツ・運動に取り組む企業を募集します!~
【5】東京労働局からのお知らせ~ヘルシーボディを目指しましょう!~
【6】東京労働局等からのお知らせ~「産業保健フォーラム IN TOKYO 2025」の開催について~
【7】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~
☆・・━━━━━━━━
【1】協会けんぽNews
━━━━━━━━━━━・
◆マイナンバーカードを健康保険証として登録しましょう!
2025年12月2日より健康保険証は使用できなくなり、マイナ保険証の利用が基本となります。
マイナ保険証とは、健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカードのことです。
マイナ保険証を利用するには事前に登録が必要ですが、もう登録はお済みですか?
まだ登録がお済みでない方は早めに登録しましょう。
▼マイナ保険証について
◆協会けんぽ2024(令和6)年度決算(見込み)のお知らせ
2024年度の決算は収入が11兆8,525億円、支出が11兆1,939億円、収支差は前年度から1,923億円増加し、6,586億円となりました。
保険料収入は、賃上げ等による標準報酬月額の増加や被保険者数の増加により前年度比3,492億円の増加となった一方で、保険給付費は医療費の伸びが低めに推移した影響で前年度比1,040億円の増加となっています。
医療費については、新型コロナの臨時的特例廃止(2024年3月末廃止)等の特殊要因で伸びが抑えられていることが一定程度影響しており、今後の動向を慎重に見極める必要があります。
詳しくは、協会けんぽホームページをご覧ください。
▼協会けんぽの2024(令和6)年度決算(見込み)について
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【2】必見!~健康づくりのヒント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
このコーナーでは、加入者の皆様の健康を保つための情報を発信しています。
【今月のテーマ】
\歯周病を予防して歯と体の健康を保ちましょう!/
皆様、日頃から歯の健康をこころがけていますか?歯の健康は、全身の健康にも深く関係しています。
特に歯周病は、メタボリックシンドロームや糖尿病をはじめとする全身の病気と深い関わりがあります。
以下のリンクから「歯の健康を保つコツ」を参考にして、歯周病を予防して歯と体の健康を保ちましょう!
9月11日(木)のラジオ放送でも歯周病について取り上げていますので、ぜひチェックしてみてください!
▼詳細はこちら:「全身の健康は歯の健康から」
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
隔週木曜日10:25頃からTBSにて放送中!
TBSラジオ『パンサー向井の♯ふらっと』内のコーナー
協会けんぽpresents『今日も元気にいきましょう!』
健康にまつわる情報や医師等の専門家によるアドバイスを元気にわかりやすくお届けします。
ぜひ、お聴きください!
~今月の放送~
9月11日(木):歯周病と生活習慣病について(ゲスト:東京都歯科医師会)
9月25日(木):ウォーキングについて
▼放送内容はPodcastでもお聴きになれます!
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】東京都からのお知らせ~従業員のスポーツ・運動に取り組む企業を募集します!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
東京都では、ラジオ体操など従業員のスポーツ・運動を促進する取組やスポーツ分野の社会貢献活動を行う企業等を「東京都スポーツ推進企業」として認定しています。皆さまぜひご申請ください!
【認定のメリット】
①認定証や認定ステッカーが交付され、企業のイメージアップにお役立ていただけます。
②アスリートの直接指導など、推進企業だけが利用できる従業員等向けプログラムを、豊富なメニューでご用意しています。
▼申請受付期間
2025年9月1日(月)から10月31日(金)まで
▼詳細はホームページ「東京都スポーツTOKYOインフォメーション」をご覧ください
お問い合わせ先
東京都スポーツ推進企業認定制度事務局(株式会社スケール内)
(TEL)03-6820-3120(平日9時~17時) (email)sports_tokyo@scale.co.jp
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】東京労働局からのお知らせ~ヘルシーボディを目指しましょう!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
東京労働局では、日常生活でも起き得る「転倒」による労働災害が多いこともあり、特に働く方々が職場で転ばないよう、日頃から「ヘルシーボディ」(適度な運動、適度な栄養、適度な休養)を目指していただくため、啓発しています。
20代前半と比べ、50代後半には、バランス(平衡)機能が約5割、とっさの反応(瞬発反応)が約7割程度まで徐々に低下していきます。
転びそうになっても反応できない、反応できても間に合わない、その予防のためにも適度な運動、適度な栄養、適度な休養を目指す意識(意思、自覚)を高め、「ヘルシーボディ」を目指しましょう!
ご安全に!そして、ご健康に!
▼詳細はホームページ「ヘルシーボディを目指しましょう!」をご覧ください
お問い合わせ先
東京労働局労働基準部安全課
(TEL)03-3512-1615(平日8時30分~17時15分)
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】東京労働局等からのお知らせ~「産業保健フォーラム IN TOKYO 2025」の開催について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
産業保健フォーラムは、事業者を始め産業医、衛生管理者等の産業保健に携わる方々や人事担当者を対象に、労働者のこころと体の健康確保についての情報提供を目的としたイベントです。
今年度は、「高年齢労働者の健康確保~いくつになっても働ける職場づくり~」をテーマに、高年齢労働者のウェルビーイングと産業保健に関する講演や、大学教授等による高年齢労働者の健康確保に関する事例発表等が行われます。
協会けんぽ東京支部も血管年齢測定のブースを出展します。ぜひご来場ください!
主催:東京労働局、(公社)東京労働基準協会連合会、東京産業保健総合支援センター
日時:2025年10月8日(水)10:20~15:30(開場9:50、健康測定・相談・展示コーナーは10:30~16:00)
場所:ティアラこうとう(江東区住吉2-28-36)
都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線「住吉」駅下車A4出口より徒歩4分
参加費用:無料
参加方法:Webサイトから事前申し込み
申込期限:2025年10月7日(火)まで
▼参加申し込みやイベントの詳細はこちら(東京労働基準協会連合会ホームページ)
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽ東京支部では、一般財団法人東京社会保険協会が発行する広報誌「社会保険新報」(月刊)に健康保険に関する記事を寄稿しています。
タイムリーな情報をわかりやすく掲載していますので、ぜひご覧ください!
■2025年9月号 No.898
・健診でご自身の健康状態をチェックしましょう(特定保健指導・重症化予防)
▼「社会保険新報」はこちらからご覧いただけます。
■--------------------------------------------------------------------
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
来月号もお楽しみに!
メルマガ会員を募集しています。ご家族やご友人、職場のお仲間にも、当メルマガをご紹介ください!
ご登録の前に「@kyoukaikenpo.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をお忘れなく。
▼メルマガのご登録はこちら
▼協会けんぽ東京支部公式LINEの友だち追加はこちら
-----------------------------------------------------------------------■
**********************************************************************
発行元:協会けんぽ東京支部 (代表電話)03-6853-6111
**********************************************************************
▼残念ですが…メール配信停止をご希望の方はこちらです。
▼メール配信先アドレスなど変更をご希望の方はこちらです。