メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
香川支部

バックナンバーVol.154(令和7年9月25日配信)


全国健康保険協会香川支部
令和7年9月25日配信
~野菜を食べて健康にすごそう!~
協会けんぽ香川支部メールマガジンVol.154

****************************************


「TOPICS」

・今月の担当者コラム
・被扶養者資格の再確認にご協力をお願いします
・上手な医療のかかり方~「時間外受診」は本当に必要なときに~
・医療費の全額を負担した際はご申請いただくことで払い戻しを受けることができます。
・YouTubeにて健康づくりオンラインセミナーを配信しています!
・特定健診を受診しましょう!
・こころの健康セミナーについて ~高松市からのお知らせ~


****************************************


【今月の担当者コラム】
最近、私が食事に関して意識しているのが、「とりあえず野菜」です。
サラダじゃなくても、具だくさんの味噌汁や野菜スティックでOK。
毎食、完璧というわけではなく、少し意識するくらいを習慣にしています。
それくらいのゆるさだから続けられそうな気がします、今のところは…

≪さて、ここでクイズです!≫
野菜はビタミン、ミネラル、食物繊維といった健康に欠かせない栄養素を豊富に含んでいますが、日本では、野菜を1日あたり何g以上とることが推奨されているでしょうか。

① 250g
② 300g
③ 350g

正解はこのメールの最後にあります。
ぜひ最後までお読みください。

****************************************


【被扶養者資格の再確認にご協力をお願いします】

協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険の被扶養者となっている方が現在もその状態にあるかを確認させていただくため、被扶養者資格の再確認を実施しております。
令和7年度につきましては、被扶養者資格が解除となる可能性の高い対象者を絞って「被扶養者状況リスト」をお送りいたします。

≪確認の対象となる方≫
以下のいずれかに該当する被扶養者
①健康保険の資格が重複している可能性が高い方
②同居が扶養認定の要件となっている続柄の方のうち、被保険者と別居している可能性が高い方
③令和6年中の課税収入額が130万円(60歳以上は180万円)の金額を超過している方
  (18歳未満の者や直近で認定された者を除く)
※上記に該当する被扶養者がいない場合は、被扶養者状況リストはお送りいたしません。

≪送付時期≫
令和7年10月中旬から10月下旬(予定)

≪提出期限≫
令和7年12月12日(金)

被扶養者資格の再確認は、被扶養者の方の現況確認だけでなく、加入者のみなさまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となります。事業主様より対象の方のご確認をしていただき、被扶養者状況リストに確認結果をご記入のうえ、同封の返信用封筒でご提出ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。

詳細はこちら


****************************************


【上手な医療のかかり方~「時間外受診」は本当に必要なときに~】

夜間や休日に診察してくれる医療機関はとても心強い存在ですが、診療時間外に受診するときには注意点があります。

診療時間外の受診は初診料や再診料が割増となる。
夜間や休日は限られた検査や治療しか受けられないことが多く、薬も最低限の日数分しか出せないため、あらためて平日の診療時間内に受診が必要になることがある。
夜間・早朝・休日に診療所を受診する場合や、薬局で薬を調剤してもらう場合、診療・営業時間内であっても割増料金がかかることがある。

本来、休日や夜間は緊急性の高い重症患者や入院患者に対応する時間帯です。
安易に軽症患者が受診することで、医療スタッフの負担が過重になるとともに、一刻を
争う救急患者の受け入れや、入院患者の急変時に支障が生じてしまいます。
緊急性の高いとき以外は、平日・昼間に受診しましょう。

詳細はこちら


****************************************


【医療費の全額を負担した際はご申請いただくことで払い戻しを受けることができます】

やむを得ない事情により、医療機関の窓口にてマイナ保険証等を提示せず受診した場合、いったん窓口で全額を支払い、そのあとで協会けんぽに申請することによって払い戻しを受けることができます。
お手続きには領収書や医療機関の証明書等を添付いただく必要があり、払い戻しまでに通常1か月程度の日数を要します。

※令和7年12月2日以降、現行の健康保険証は使用できなくなります。令和7年12月2日以降に医療機関を受診される場合は、マイナ保険証または資格確認書を医療機関の窓口で提示してください。


詳細はこちら


****************************************


【YouTubeにて健康づくりオンラインセミナーを配信しています!】

事業所内での健康づくりに役立つ情報を配信中です。
四国経済産業局より講師を招き、健康経営優良法人2026の認定に向けた最新の情報や事業所で取組むことができる具体的な事例など、健康づくりに役立つ内容をお届けします!
YouTubeにて令和7年10月31日までの期間限定配信です。

健康保険委員にご登録いただきますと、今後もお役立ち情報をお知らせいたしますので、ぜひご登録ください。


****************************************


【特定健診を受診しましょう!】
ご家族(40歳から74歳までの被扶養者)の方を対象とした、秋の集団特定健診(自己負担無料)を実施します。

集団健診では特定健診に加え、今回の集団健診限定の特典として、骨粗しょう症検診または歯科健診(2会場、先着順)を受けられます。また、自治体が主催する、がん検診を同時に受けられる会場もあります。

事業所におかれましては、従業員を通じて、ぜひご家族に受診をおすすめください。
詳細は、10月中旬頃に従業員のご自宅にお送りするご案内またはホームページをご確認
ください。

▼詳細はこちら


****************************************


【こころの健康セミナーについて ~高松市からのお知らせ~】

こころの健康について正しい知識を身に付け、理解を深めるためのセミナーを、8月~12月にかけて実施しています。うつ病やアルコール依存症など様々なテーマについて医師より講演いただいております。

▼セミナーのテーマや講師など詳細はこちら


****************************************


☆冒頭クイズの答え☆

正解は、③ 350g です。

野菜不足は、肩こりやイライラなど体に様々な不調をもたらすほか、生活習慣病のリスクが高まります。毎食、小鉢1皿分のサラダやおひたしを加えて、野菜不足を補っていきましょう。

詳細はこちら


****************************************


最後までお読みいただきありがとうございました。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 発行元:全国健康保険協会香川支部
■ 所在地:〒760-8564
             高松市鍛冶屋町3 香川三友ビル7階
■ 電  話:087-811-0570(自動音声にてご案内しております。)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――



申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]