メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
岩手支部

バックナンバーvol.211(令和7年1月27日配信)


<<協会けんぽ岩手支部 メールマガジン 令和7年1月号>>

あけましておめでとうございます。
本年も当メールマガジンを通じて、健康保険や健康づくりに役立つ情報を皆様にお届けできるよう、努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

今月は以下のラインナップでお届けします!
是非、最後までご覧ください!

∞∞∞  目次  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【1】岩手支部からのお知らせ

◆バイオ医薬品とバイオシミラー(バイオ後続品)について

◆健康経営に取り組む事業所様紹介

◆岩手支部公式LINE 友だち募集中!

◆任意継続保険料納付書の送付日について

【2】今月の健康情報

◆年末年始の食べ過ぎ・飲み過ぎを解消しよう!

【3】国税庁から確定申告に関するお知らせ

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

——★☆☆———————————————
【1】岩手支部からのお知らせ
———————————————★☆☆——

◆バイオ医薬品とバイオシミラー(バイオ後続品)について

バイオ医薬品をご存じですか?
バイオ医薬品は、生物の力を利用して作られる、タンパク質を有効成分(治療効果がある成分)とする新しい薬です。

今までは治療が難しかった病気(がんや関節リウマチ等)にも効果が期待されています。

一方で、開発、製造、品質管理が難しく、高度な技術が必要なため、値段が高くなってしまいます。

そこで、先行バイオ医薬品と品質、有効性、安全性を比較する試験を行い、先行品と同じように使えると認められたものが「バイオシミラー(バイオ後続品)」です。

バイオシミラーは、先行品と比べて高い類似性、同質・同等・医療費節約という3つの特徴があります。

バイオシミラーは医療の質を保ちつつ医療費を抑えられる医薬品であるため、厚生労働省では使用促進に向けて取り組んでいます。

バイオシミラーへ切り替えをされる場合は、医師または薬剤師にご相談ください。

バイオシミラーの詳細はこちら↓


◆健康経営に取り組む事業所様紹介

このコーナーでは、健康経営に積極的に取り組む事業所様を取材し、その取り組み内容につきましてご紹介していきます。

今回は、事業所の健康経営を支援するために「健康経営推進事業」を立ち上げた「株式会社 近藤設備様(北上市)」の健康経営に係る取組内容につきましてご紹介いたします!

株式会社 近藤設備様が展開する「健康経営推進プログラム」は、北上市稲瀬町のアウトドア施設「ザ・キャンパス」を活用して、健康経営を推進している、あるいはこれから推進しようとする事業所が直面する課題の解決が期待できるというものです。

さらに、本プログラムの更なる改善を図るため、モニターとしてご協力いただける事業所を募集しております!

モニターツアーの参加費は無料ですので、健康経営の取組内容にお困りの健康経営推進ご担当者様は活用してみてはいかがでしょうか?!




◆岩手支部公式LINE 友だち募集中!

加入者の皆様に役立つ情報をわかりやすくタイムリーにお届けしていきます。
他の広報には無い情報も配信しておりますので、是非、ご登録ください!

友だち登録方法はこちら↓


◆任意継続保険料納付書の送付日について

任意継続の保険料納付書について、1月29日(水)の発送を予定しております。
納付期限は2月10日(月)となりますので、期限までに納付をお願いいたします。


——★★☆——————————————
【2】今月の健康情報
——————————————★★☆——

◆年末年始の食べ過ぎ・飲み過ぎを解消しよう!

先日の年末年始は、ご家族やご友人とゆっくり過ごせる時間が多く取れたのではないでしょうか。
でも、ついつい食べ過ぎたり、飲み過ぎたり、コタツでゴロゴロしたり・・・
幸せな時間ではありますが、太ってしまった人もいるかと思います。
運動をして、心身ともにしっかり引き締め、良い一年にしていきましょう!

詳しくはこちら↓


——★☆☆———————————————
【3】国税庁から確定申告に関するお知らせ
———————————————★☆☆——

----------------------------------------
確定申告は
ご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪
----------------------------------------

国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで、自動計算で、医療費控除を適用した申告書の作成・e-Taxによる送信ができます。

さらに、マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力できます。
(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

(参考情報)
・マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内

・確定申告書等作成コーナー

・マイナポータル連携特設ページ

・マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また来月お会いしましょう!
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]