バックナンバーvol.199(令和6年4月25日配信)
<<協会けんぽ岩手支部 メールマガジン 令和6年4月号>>
今月は、令和6年度の健康診断のご案内やマイナ保険証利用についてお知らせします。
ぜひご覧ください。
∞∞∞ 目次 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
[1] 岩手支部からのお知らせ
・〜事業主・総務ご担当者の皆様へ〜
令和6年度の健康診断が始まっております!
〈協会けんぽの生活習慣病予防健診が断然お得!〉
・お近くに受診機関がなくてもバス(検診車)で健診を受けられます
・ご家族(被扶養者)様向けの令和6年度家族健診(特定健診)も始まっております!
・保健事業にかかる一部業務を外部事業者へ委託しています
・任意継続保険料納付書の送付日について
・健康保険証の新規発行は2024年12月2日に廃止
〜医療機関の受診はマイナ保険証で〜
[2] 今月の健康情報
・職場のメンタルヘルスケア
〜新入社員へのケア〜
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
——★☆☆———————————————
【1】岩手支部からのお知らせ
———————————————★☆☆——
◆〜事業主・総務ご担当者の皆様へ〜
令和6年度の健康診断が始まっております!
〈協会けんぽの生活習慣病予防健診が断然お得!〉
○お勤めの方ご本人(被保険者の方)
対象:35〜74歳の被保険者
(令和6年3月下旬に事業主様へ令和6年度の「健診対象者一覧等のご案内」を発送しております)
〇生活習慣病予防健診のお得ポイントとは!?
〈ポイント1〉
・協会けんぽからの費用補助があるため、通常約19,000円の健診が約5,000円で受けられます!
〈ポイント2〉
・検査項目:最大31項目
胃がん・大腸がんなどのがん検診の内容も含んでおり、検査項目が充実しております!
※参考:定期健診を利用した場合
自己負担額約8,000円(健診機関により異なります)
さらに、令和6年4月からは、付加健診の対象者年齢が拡大されます。
〇付加健診対象者年齢
〈拡大後令和6年4月から〉
・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳
〇付加健診とは?
生活習慣病予防健診(一般健診)に追加できる健診で、腹部超音波検査、眼底検査、肺機能検査などがあり、より詳細な健診です。
お得で充実した生活習慣病予防健診をぜひご利用ください。
これまで生活習慣病予防健診をご利用されていない事業所様におかれましても、この機会にぜひご利用をご検討ください!
※生活習慣病予防健診の手続き等についての解説動画を公開中!
生活習慣病予防健診の手続きの仕方や内容については、YouTube上にて、解説動画を公開しております。ぜひご活用ください!
健診項目や受診の流れ等詳細はこちら↓
健診実施機関一覧はこちら↓
◆お近くに受診機関がなくてもバス(検診車)で健診を受けられます
受診できる健診機関がお近くにない場合でも、バス(検診車)で生活習慣病予防健診を受けることができます。
案内のパンフレットを4月中旬に対象地域の事業所様へお送りしていますので、ご確認ください。
詳しくはこちら↓
◆ご家族(被扶養者)様向けの令和6年度家族健診(特定健診)も始まっております!
○ご家族の方(被扶養者の方)
対象:40〜74歳の被扶養者
(4月上旬に被保険者様のご自宅に特定健康診査受診券(セット券)を黄色い封筒にてお届けしております)
〇費用等について
協会けんぽから7,150円の補助を受けて受診することが出来ますので、年に1度ご自身のため、ご家族様のためにも健診をご活用ください。
※費用補助が受けられるのは年度内お一人様1回に限ります。令和6年度の場合、令和6年4月1日〜令和7年3月31日まで。
※家族健診(特定健診)はお住まいの市町村の集団健診でも受診可能です。市町村の集団健診を受診する場合、申込は不要です。
健診項目や受診の流れ等詳細はこちら↓
健診実施機関一覧はこちら↓
◆保健事業にかかる一部業務を外部事業者へ委託しています
より多くの方にご案内するため、生活習慣病予防健診、健康サポート(特定保健指導)および重症化予防事業(未治療者に対する受診勧奨)事業の一部を外部機関へ委託して実施しています。
委託業者から文書または電話で連絡させていただきますのでご協力の程、よろしくお願いいたします。
◎生活習慣病予防健診の電話による受診勧奨業務委託先
詳しくはこちらから↓
◎健康サポート(特定保健指導)の業務委託先
詳しくはこちらから↓
◎重症化予防事業(未治療に対する受診勧奨業務)の業務委託先
詳しくはこちらから↓
◆任意継続保険料納付書の送付日について
任意継続の保険料納付書について、4月25日(木)の発送を予定しております。
納付期限は5月10日(金)となりますので、期限までに納付をお願いいたします。
◆健康保険証の新規発行は2024年12月2日に廃止
〜医療機関の受診はマイナ保険証で〜
協会けんぽでは、加入者の皆さまがより良い医療を受けることができることから、マイナ保険証の利用を推進しています。
マイナ保険証のメリットをお伝えいたします!
〈メリット①〉
医療情報の共有化で質のよい医療が受けられます!!
マイナ保険証を使って受診すると、初めての医療機関等でも特定健診や薬剤・診療情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられます。(本人が同意した場合のみ)
〈メリット②〉
手続きなしで高額な窓口負担が不要に!!マイナ保険証で受診すると、限度額適用認定証がなくても自己負担限度額を超える医療費の立替払いが不要となります。(本人が同意した場合のみ)
マイナ保険証のメリットについて、動画を公開中※厚生労働省作成
下記リンクよりぜひチェックしてみてください!
——★★☆——————————————
【2】今月の健康情報
——————————————★★☆——
・職場のメンタルヘルスケア
〜新入社員へのケア〜
〜〜〜〜☆担当者Tのあとがき★〜〜〜〜
暖かい日も多くなり、すっかり季節は春になりましたね。皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
ここ最近は過ごしやすい気温の日が続いており、街を歩いていると満開の桜の木も見ることができ、なんだか穏やかな気持ちになれる季節ですね。
新年度になり環境が変わったりすることで、心が疲弊する日もあるかもしれませんが、日常のなかで少しでもほっとできる時間を作りながら、日々過ごしていきたいですね。
私は満開の桜の写真撮影を楽しみに、頑張ってまいりたいと思います!
皆様もお身体に気を付けて、お過ごしください!
それでは、また来月お会いしましょう!
——◇◆◇———————————————
・協会けんぽ岩手支部のメルマガは毎月25日に発行します。(25日が土日祝日の場合は翌営業日)
・このメールの配信にかかる登録情報の変更や解除の手続きはこちらです。
■登録情報変更
■配信解除
発行元
全国健康保険協会岩手支部
020−8508
岩手県盛岡市中央通1−7−25
朝日生命盛岡中央通ビル2階
電話 019−604−9009(代)
———————————————◇◆◇——