メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
茨城支部

バックナンバー2025年7月配信号(2025.7.10発行)


2025年7月10日発行 
┏◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┓
 協会けんぽ茨城支部メールマガジン 2025年7月配信号    
┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇┛
こんにちは!「全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部」です。
 梅雨が明け、暑い日が続いていますが、心身ともに体調を崩さないようにお気を付けください。

今月のトピックはこちら
*************** 目 次 *******************************************
【1】 LINEのお友達を募集しています
【2】 協会けんぽGUIDE BOOKを作成しました
【3】 資格確認書の一括発行について
【4】 未治療者への受診勧奨を行っています
【5】 保健師コラム
*********************************************************************
───────────────────────────────────
【1】 LINEのお友達を募集しています
──────────────────────────────────
協会けんぽ茨城支部では、昨年の11月に公式LINEを始めました。
毎月2回、健康情報等の様々なお役立ち情報をタイムリーにお届けしていますので、ぜひ友達登録をお願いいたします。 

茨城支部公式LINEについてはこちら
───────────────────────────────────
【2】協会けんぽGUIDE BOOKを作成しました
───────────────────────────────────
健康保険の給付金の概要や健診、申請書の書き方などの内容が網羅された冊子となっております。
健康保険委員のご登録がある事業所には、7月中旬頃にお送りをしますので届きましたらぜひご覧ください。

まだ健康保険委員のご登録がない事業所につきましては、ご登録いただければ後日委嘱状とともに進呈いたします。この機会にぜひご登録ください。

健康保険委員ご登録についてはこちら
───────────────────────────────────
【3】資格確認書の一括発行について
───────────────────────────────────
協会けんぽでは、従前の健康保険証をお持ちの方で、令和7年4月30日時点でマイナ保険証による受診ができない方に対して申請がされていなくても、今年の7月から順次資格確認書の作成・送付を行います。
※資格確認書とは、マイナ保険証をお持ちでない場合に、医療機関等へ提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができる証明書(カード)です。
茨城支部加入者への送付時期につきましては、今年の10月以降の予定です。送付の際は、世帯ごとにまとめて被保険者の住所に特定記録郵便で送付いたします。
また、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れてから3か月が経過している方につきましても、自動で送付される場合があります。マイナンバーカードの電子証明書有効期限が切れてから3か月が経過してしまうとマイナ保険証として使用できなくなってしまうため、有効期限通知書が届いた際は速やかな電子証明書の有効期限の更新をお願いします。

資格確認書の一括発行についてはこちら
マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限・更新についてはこちら
───────────────────────────────────
【4】 未治療者への受診勧奨を行っています
───────────────────────────────────
協会けんぽでは、生活習慣病の重症化予防対策として、健診結果(血圧、血糖、脂質)で「要治療」「要精密検査」と判定されながら、健診受診後3か月以内に医療機関を受診していない方に対して受診勧奨を行っています。
早期に受診していただくことにより、重大な病気のリスクを下げることができます。
案内が届きましたらすぐに医療機関への受診をお願いいたします。

未治療者の方への受診勧奨についてはこちら
───────────────────────────────────
【5】 保健師コラム
───────────────────────────────────
こんにちは。保健師の松本です。
2025年の夏(6~8月)は平年より高い気温が予想されています。
体調を崩さず乗り切りたいですね。

さて、先日我が家の息子(中学3年生)の友人6人が遊びにきました。
私は「トイレは座ってしてね」と声を掛けました。
すると「当たり前ですよ~」との反応が返ってきたので驚きました。
聞くと、全員自宅のトイレは座ってしているとのこと。
時代が変わったのかな??と興味を持ち調べてみることにしました。

調査対象など詳細は不明ですがトレイメーカーTOTOが2004年に行った「座って排尿する男性」は23.7%でした。
2023年日本排尿機能学会が20歳以上の男性3122人を調査した結果
座って排尿する人は20歳代が69%と最も高く、50歳代は54%、90歳代は37%と年代が上がるほど低下する傾向があった。
また既婚者のほうが独身者と比べると高く、20~30歳代の既婚者は75%でした。
やはり、座って排尿する男性は増えているようです。

立って排尿すると便器や床に尿が飛び散ることが明らかになっており、衛生面・掃除の負担軽減を考えると座って排尿することはメリットが大きいです。
しかしそれ以外にも座って排尿するメリットがありますよ。

・座って排尿すると残尿が少ない(残尿感は40代頃から現れやすい)
・排尿後尿滴下(追っかけ漏れ)が起こりにくい

トイレ環境を快適に保ち、男性の排尿機能の助けにもなる「座って排尿」が今後のスタンダードになりそうですね。
───────────────────────────────────
===================================
今月も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部
住所:〒310-8502茨城県水戸市宮町1-2-4 マイムビル9階

▼バックナンバーはこちら
▼メールマガジン登録内容の変更はこちら
▼配信解除手続きはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]