メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
茨城支部

バックナンバー2025年9月配信号(2025.9.10発行)


2025年9月10日発行 
┏◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┓
「健康経営優良法人2026」に向けた申請が始まりました 他
協会けんぽ茨城支部メールマガジン   
┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇┛
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
秋分の日以降は、日の入りも早くなり、暑さも少し和らいでくるのではないでしょうか。朝晩など運動しやすい時間帯を利用して、身体を動かしてみませんか?
*************** 目 次 *******************************************
【1】 「健康経営優良法人2026」に向けた申請が始まりました
【2】 令和7年度 被扶養者資格再確認にご協力ください
【3】 19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件が変わります
【4】 代表電話にお電話いただいた際の音声案内先について
【5】 健康経営優良法人2026(中小企業法人部門)認定直前対策セミナー開催のお知らせ
【6】 保健師コラム
*********************************************************************
───────────────────────────────────
【1】「健康経営優良法人2026」に向けた申請が始まりました
──────────────────────────────────
経済産業省により制度設計された「健康経営優良法人認定制度」とは、優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営のステップアップとして、目指してみてはいかがでしょうか。

■大規模法人部門
健康経営度調査:令和7年8月18日(月)~令和7年10月10日(金)17時締め切り
■中小規模法人部門
 申請受付:令和7年8月18日(月)~令和7年10月17日(金)17時 締め切り

▽「健康経営優良法人2026」についてはこちら
───────────────────────────────────
【2】令和7年度 被扶養者資格再確認にご協力ください
───────────────────────────────────
協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるか確認させていただくため、毎年度被扶養者資格の再確認を実施しております。保険料負担の軽減に繋がる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

▽令和7年度被扶養者資格再確認についてはこちら
───────────────────────────────────
【3】 19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件が変わります
───────────────────────────────────
扶養認定日が令和7年10月1日以降の認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満(※)の場合は「年間収入130万円未満」が「年間収入150万円未満」に変更になります。なお、年間収入要件以外の扶養認定要件に変更はありません。
※年齢要件(19歳以上23歳未満)は扶養認定日が属する年の12月31日時点の年齢で判定します。

▽詳細につきましては、日本年金機構ホームページ内「日本年金機構からのお知らせ特集ページ」にてご確認ください。
───────────────────────────────────
【4】 代表電話にお電話いただいた際の音声案内先について
───────────────────────────────────
協会けんぽ茨城支部では代表電話(029-303-1500)にお電話いただき音声案内によりお問い合わせ先番号を選んでいただいております。
しかし、音声案内のみでは問い合わせ先がわかりにくい場合もありますので、以下を参考にお問い合わせください。

番号 お問い合わせ内容
マイナ保険証や資格情報のお知らせ・資格確認書についてのご相談
傷病手当金、高額療養費などの健康保険給付にかかる申請・退職後の健康保険(任意継続健康保険)に関するご相談
健康診断・保健指導についてのご相談
交通事故・レセプト関連・返納金についてのご相談
健康経営・個人情報開示・広報に関するご相談

▽代表電話の自動音声案内先の詳細についてはこちら

───────────────────────────────────
【5】 健康経営優良法人2026(中小規模法人部門)認定直前対策セミナー開催のお知らせ
───────────────────────────────────
健康経営優良法人2026(中小規模法人部門)認定直前対策セミナー開催されます。
健康経営優良法人認定2026の認定を目指している企業様必見です!

【開催日】令和7年9月19日(金)
【時間】10:00~12:00

▽セミナーの詳細についてはこちら
───────────────────────────────────
【6】 保健師コラム
───────────────────────────────────
皆様、スポーツの秋到来です!

保健師の田山です、こんにちは。
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋など、『○○の秋』が多過ぎるということを不思議に思った事はございませんか。
春夏冬を思い浮かべてみて下さい。
私が思い浮かぶのは、『キンチョー(金鳥)の夏、日本の夏』しかありませんが、皆様はいかがでしょうか。
今年も7月・8月は記録的な猛暑が続き、蚊が活発となる25~30度を超えることも多かったため、蚊の発生が少ないと感じる方が多かったのではないかと思います。
しかし、9月からは蚊取り線香の出番が増えるかもしれませんね。
暦の上では秋となる9月からのおススメは、運動によるダイエット・体力づくりでございます。
秋から冬にかけて気温が下がるのに反比例して、基礎代謝量は9月から上昇し1月にかけてピークを迎えることが研究で分かっております。
つまり、秋から冬は運動で大変痩せやすくなるという事でございます。
このチャンスを最大限に活かして、初秋から運動のルーティーン化を目指しましょう。
何を始めようか迷っている方は、季節や天気に影響を受けにくい室内で可能なストレッチや軽い筋トレからスタートしてみてはいかがでしょう。
様々なスポーツによる怪我を防止するためにも、ストレッチ等の運動は必須になります。
もともとは「めんどうくさい…」「しんどい」と思っていた運動が、寒さが厳しくなる頃には、「やらないと気持ち悪い!」という状態に変わっていることでしょう。
皆様、最大のチャンスは、この文章に目を通した本日からですよ!

───────────────────────────────────
===================================
今月も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部
住所:〒310-8502茨城県水戸市宮町1-2-4 マイムビル9階

▼バックナンバーはこちら
▼メールマガジン登録内容の変更はこちら
▼配信解除手続きはこちら


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]