メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
兵庫支部

バックナンバー第168号(令和7年10月)



こんにちは!協会けんぽ兵庫支部です。

健康経営優良法人2026の申請期限が間近です。

詳細は【1】の記事をご覧ください。


今月は、次の内容をお届けします。


令和7年10月号
【1】 健康経営優良法人の申請期限が間近です
【2】 19歳以上23歳未満の被扶養者認定に係る収入要件の変更について
【3】 令和7年度被扶養者資格の再確認について
【4】 マイナ保険証への切り替えをお願いします
【5】 保健師・桜〈ダイエット〉
【6】 4コマレシピ『簡単ヘルシーで腸から健康に!キャベツとえのきの豚肉巻き』



【1】 健康経営優良法人の申請期限が間近です

☆健康経営優良法人2026の申請期間は中小規模法人部門が10月17日(金)、大規模法人部門が10月10日(金)までです。ご申請をされる事業所様は、期限にご注意ください。

▼健康経営優良法人認定事務局ポータルサイト(ACTION!健康経営)はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouRF?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8edh


☆中小規模法人部門の認定を目指す事業所様向けに、健康経営優良法人認定セミナーをオンラインで配信しています。

▼詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouRW?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8ed9


☆「わが社の健康宣言」の登録はお済みですか?
健康経営優良法人の認定を受けるためには、「わが社の健康宣言」の登録が必須です。健康経営優良法人の認定を目指される事業所様は、お早めにご登録ください!

▼「わが社の健康宣言」について、詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouRf?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8edQ



【2】19歳以上23歳未満の被扶養者認定に係る収入要件の変更について

令和7年10月1日以降、19歳以上23歳未満(その年の12月31日時点の年齢)の被扶養者(配偶者を除く)の収入要件は、現行の年間収入130万円未満から年間収入150万円未満へと変更になります。
▼詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouRk?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8ed5



【3】令和7年度被扶養者資格の再確認について

協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が現在もその状況にあるかを確認するため、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しています。令和7年度は以下の予定で実施します。被扶養者資格をご確認いただき、期限までに必要書類をご提出くださいますようご協力をお願いします。 

≪送付時期≫
 令和7年10月下旬から順次送付
 ※対象者がいる事業所のみ送付いたします。

≪提出期限≫
 令和 7年12月12日(金)

≪確認の対象となる方≫
確認対象者は以下のいずれかに該当する被扶養者です。
・健康保険の資格が重複している可能性が高い方
・同居が扶養認定の要件となっている続柄の方のうち、被保険者と別居している可能性が高い方
・令和6年中の課税収入額が扶養認定の基準額を超過している方(18歳未満の方や直近で認定された方を除く)

▼詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouRj?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8edT



【4】マイナ保険証への切り替えをお願いします

令和7年12月2日以降、従来の健康保険証(水色)は使用できなくなります。
医療機関の受診は「マイナ保険証」をご利用ください。

<マイナ保険証の登録方法>
マイナンバーカードを医療機関にもっていけば、病院や薬局のカードリーダーで登録ができます。そのほか、マイナポータルやセブン銀行ATMでの登録も可能です。


<マイナ保険証のメリット>
・診療情報やお薬情報を医師・薬剤師と共有でき、よりよい医療が受けられます。
・医療費が高額な場合に必要な「限度額適用認定証」が省略できます。
・マイナポータルを使って、確定申告の医療費控除申請が簡単にできます。

▼マイナ保険証の詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouRc?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8edC


<マイナンバーカードの更新について>
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている場合、マイナ保険証として利用することができません。電子証明書の更新手続きは、有効期限の3か月前からお住いの自治体にて行うことができます。ご自身のマイナンバーカードをご確認の上、お早目の手続きをお願いします。


<マイナ保険証をお持ちでない方>
令和7年12月2日以降、従来の健康保険証(水色)が使用できなくなるため、マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナ保険証の利用登録をされていない方等を対象として、健康保険証の代わりとなる資格確認書(黄色)を令和7年9月~10月にかけて順次、被保険者様の住所へ送付しています。

▼資格確認書の送付について、詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouRh?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8edA



【5】保健師・桜<ダイエット>

こんにちは。保健師の桜です。
ダイエットの本来の目的は、日々の食事を正しくとり、適正な体重を維持することです。短期間でやせたいと思うあまり、無理なダイエットでリバウンドを繰り返す人もいますが、リバウンドは単純に体重が増えるだけでなく、繰り返すたびに筋肉が減って皮下脂肪が増え、かえって太りやすくなってしまいます。
食事内容の見直しや、体を動かす習慣をつけるなど、基本的なことから始めてみませんか。

◇一日3食食べる~朝食を抜かない・夕食は早めに食べ終える~
(朝食)
朝食を食べずにいると食事間隔が長くなり、次の食事での血糖値が急上昇し脂肪の蓄積が促されてしまいます。おにぎりやパン1/2枚でもよいので、朝食をとるようにしましょう。朝にたんぱく質を摂取すると睡眠の質がよくなるとされていますよ。
(夕食)
夜間の食事は昼間の食事と比べると、時計遺伝子BMAL1の働きで脂肪の蓄積が促され太りやすくなります。なるべく20時までには食べ終えるようにしましょう。

◇よく噛んでゆっくり食べる
よく噛んでゆっくり食べると、①糖の吸収がゆるやかになり脂肪の合成が抑制、②血流がよくなり代謝が上がり脂肪が燃焼、③満腹感を感じやすく食べすぎ予防になります。
早食いは、大量の糖質を短時間で吸収しインスリンの働きで余分な糖が脂肪に作り替えられ太りやすくなります。

◇ダイエット成功のカギは筋肉量
筋肉量が少ないと体脂肪はなかなか減りません。筋肉の材料となる肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などのたんぱく質をしっかりとりましょう。
筋肉量を増やすには筋トレが効果的ですが、ウォーキングなどの有酸素運動で毎日身体を動かすと、より効果をあげることができます。週3日20分以上の運動を心がけましょう。



【6】4コマレシピ『簡単ヘルシーで腸から健康に!キャベツとえのきの豚肉巻き』

今月は、食物繊維豊富で腸活をサポート。火を使わずレンジで簡単に調理できる一品ですのでぜひお試しください。


▼4コマレシピの詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouRP?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8eGv



◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇

          ☆★☆  みんなでメールマガジンの登録をしよう!  ☆★☆

下記アドレスよりメールマガジンの登録ができます。職場内や友人など、まだ登録
されていない方に、このメールを転送していただければ、すぐに登録できます。
 協会けんぽメールマガジンは、パソコン・スマートフォンでご利用いただけます。

▼協会けんぽ兵庫支部のメールマガジン登録はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouR6?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8eG0
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouR9?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8eGu

          ◇◆◇  最後までお読みいただき、ありがとうございました  ◇◆◇

今後、メールマガジン配信を希望されないお客様は、お手数ですが、下記より
 メールマガジン解除手続きを行ってください。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uouR4?t1=bcj&t2=4j1Dc2QGGMm&t3=Z8eGz

◇発行元 全国健康保険協会兵庫支部
◇住所  兵庫県神戸市中央区磯上通7-1-5 三宮プラザEAST
◇電話  078-252-8701 (企画グループ)


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]