こんにちは!協会けんぽ兵庫支部です。
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が現在もその状況にあるかを確認するため、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しています。
詳細は【1】の記事をご覧ください。
今月は、次の内容をお届けします。
令和7年9月号
【1】 令和7年度被扶養者資格の再確認にご協力をお願いします
【2】 健康経営優良法人認定セミナー(オンライン)を配信いたします
【3】 メンタルヘルスセミナーをオンラインで配信中!
【4】 医療機関の受診は「マイナ保険証」をご利用ください
【5】 保健師・桜〈睡眠〉
【6】 4コマレシピ 『季節の変わり目の体調ケアに!鮭と野菜のちゃんちゃん焼き』
【1】令和7年度被扶養者資格の再確認にご協力をお願いします
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が現在もその状況にあるかを確認するため、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しています。
令和7年度は以下の予定で実施します。被扶養者資格をご確認いただき、期限までに必要書類をご提出くださいますようご協力をお願いします。
≪送付時期≫
令和7年10月中旬から下旬にかけて順次送付
※対象者がいる事業所のみお送りいたします
≪提出期限≫
令和7年12月12日(金)
≪確認の対象となる方≫
確認対象者は以下のいずれかに該当する被扶養者
・健康保険の資格が重複している可能性が高い方
・同居が扶養認定の要件となっている続柄の方のうち、被保険者と別居している可能性が高い方
・令和6年中の課税収入額が扶養認定の基準額を超過している方(18歳未満の方や直近で認定された方を除く)
▼詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mS_2FE_4t_aly
【2】健康経営優良法人認定セミナー(オンライン)を配信いたします
令和7年9月12日(金)より、健康経営優良法人(中小規模法人部門)の認定を目指す事業所様向けに、健康経営優良法人認定セミナーをオンラインで配信いたします。
特に第2部は、初めてご申請される事業所様向けに、申請書の記入方法に関するご案内も行っておりますので、ぜひご覧ください。
第1部:「健康経営優良法人認定制度について」(講師:近畿経済産業局 職員)
第2部:「健康経営優良法人2026の認定基準と申請方法について」(講師:協会けんぽ兵庫支部 職員)
▼詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mT_2FE_4t_aly
【3】メンタルヘルスセミナーをオンラインで配信中!
毎年好評いただいているメンタルヘルスセミナーを9月30日まで配信中です!
2本の動画を配信していますので、是非この機会にご視聴ください。
●配信期間
令和7年8月1日(金)~9月30日(火) 各動画60分程度
●内容
① 心の健康を維持するためのセルフケアの重要性(全従業員向け)
ストレスについての理解と対応策や、自ら回復力を養うための日常生活の過ごし方など、自己管理能力を高めることを学ぶ。
② ストレス社会における企業のメンタルヘルスケアとストレスチェックの活用(管理監督者・人事労務担当者向け)
メンタルヘルス不調者の増加に対処するためのラインケアの知識、ならびに職場のストレス対策とストレスチェックの活用について理解する。
<講師> 岡田 邦夫 氏(労働衛生コンサルタント・NPO法人健康経営研究会 理事長)
▼詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mU_2FE_4t_aly
【4】医療機関の受診は「マイナ保険証」をご利用ください
<マイナ保険証を利用する3つのメリット>
(1)過去に処方されたお薬や健診結果をふまえた医療を受けられる
→初めて受診する医療機関・薬局でも、情報提供に同意することで医師・薬剤師が診療情報等を確認することができるため、より良い医療が受けられます。
(2)手続きなしで、高額療養費の限度額を超えた支払いが不要になる
→窓口負担を上限額に抑えることができる「限度額適用認定証」が無くても、保険診療分については、限度額を超える分を支払う必要がありません。
(3)マイナポータルで確定申告時の医療費控除が簡単になる
→医療費の領収証を管理・保管しなくても、マイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となります。確定申告時にはマイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力でき、医療費控除が簡単にできます。
▼マイナ保険証の詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mV_2FE_4t_aly
<マイナンバーカードの更新について>
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている場合、マイナ保険証として利用することができません。電子証明書の更新手続きは、有効期限の3か月前からお住まいの自治体にて行うことができます。お早目の手続きをお願いします。
<資格確認書の送付について>
従来の健康保険証(水色)は令和7年12月2日以降、使用できなくなります。
そのため、マイナンバーカードを持っていない方や、マイナ保険証の利用登録を行っていない方等を対象として、健康保険証の代わりとなる資格確認書(黄色)を令和7年9月以降に被保険者様の住所へ送付いたします。
▼資格確認書の送付について、詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mW_2FE_4t_aly
【5】保健師・桜〈睡眠〉
こんにちは。保健師の桜です。
私たちの健康を保つうえで欠かせない「睡眠」ですが、睡眠不足や質の悪い睡眠は生活習慣病のリスクを高めていると言われています。
<糖尿病> 睡眠不足によりインスリンの働きが低下し、血糖値が上がりやすくなる
<高血圧> 睡眠中に下がるはずの血圧が高止まりしやすく、慢性的な高血圧の原因になる
<肥満> 食欲を調整するホルモンバランスが崩れ、過食や夜間の間食につながる
<動脈硬化や心疾患> 睡眠不足が交感神経を過剰に働かせ、心臓や血管への負担を増やす
これらの生活習慣病を予防するために、以下のような習慣を取り入れて、質の良い睡眠を確保しましょう!
・毎日同じ時間に寝起きして、生活リズムを整える
・就寝前にスマホやパソコンの使用を控え、ブルーライトを避ける
・寝る2時間前までに夕食を済ませる
・適度な運動を日中に取り入れる
・寝室は暗く静かで、快適な温度に保つ
睡眠は単に「休む」ためではなく、脳や身体のメンテナンス、ホルモンバランスや自律神経の調整、新陳代謝のリズムが整えられるなど、体の健康を守るために大変重要です。質の良い睡眠を毎日確保することが生活習慣病の予防に直結するため、忙しい日々の中でも睡眠を意識し、自分の体を大切にする生活を心がけましょう。
【6】4コマレシピ 『季節の変わり目の体調ケアに!鮭と野菜のちゃんちゃん焼き』
今月は、自律神経の働きに効果的な鮭や野菜を使ったレシピです。包丁要らず、フライパンひとつで簡単にできる一品ですので、ぜひお試しください。
▼4コマレシピの詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mX_2FE_4t_aly
◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇
☆★☆ みんなでメールマガジンの登録をしよう! ☆★☆
下記アドレスよりメールマガジンの登録ができます。職場内や友人など、まだ登録
されていない方に、このメールを転送していただければ、すぐに登録できます。
協会けんぽメールマガジンは、パソコン・スマートフォンでご利用いただけます。
▼協会けんぽ兵庫支部のメールマガジン登録はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mY_2FE_4t_aly
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mZ_2FE_4t_aly
◇◆◇ 最後までお読みいただき、ありがとうございました ◇◆◇
今後、メールマガジン配信を希望されないお客様は、お手数ですが、下記より
メールマガジン解除手続きを行ってください。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1n0_2FE_4t_aly
◇発行元 全国健康保険協会兵庫支部
◇住所 兵庫県神戸市中央区磯上通7-1-5 三宮プラザEAST
◇電話 078-252-8701 (企画グループ)