メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
兵庫支部

バックナンバー第166号(令和7年8月)


こんにちは!協会けんぽ兵庫支部です。

従業員の健康づくりに役立つメンタルヘルスセミナーを期間限定でオンライン配信中です。

詳細は【1】の記事をご覧ください。


今月は、次の内容をお届けします。


令和7年8月号
【1】メンタルヘルスセミナーをオンラインで配信中!
【2】実践者の声から学ぶ!「特定保健指導事例集」をご覧ください
【3】優良法人申請間近!各種セミナーのご案内
【4】医療機関の受診は「マイナ保険証」をご利用ください
【5】保健師・桜〈飲酒リスク〉
【6】4コマレシピ 『夏のカラダを内側から整える!豚しゃぶと彩り野菜のおかずサラダ』



【1】メンタルヘルスセミナーをオンラインで配信中!

毎年好評いただいているメンタルヘルスセミナーを今年も配信中です!
2本の動画を配信していますので、是非この機会にご視聴ください。

●配信期間
令和7年8月1日(金)~9月30日(火) 各動画60分程度

●内容
① 心の健康を維持するためのセルフケアの重要性(全従業員向け)
ストレスについての理解と対応策や、自ら回復力を養うための日常生活の過ごし方など、自己管理能力を高めることを学ぶ。

② ストレス社会における企業のメンタルヘルスケアとストレスチェックの活用(管理監督者・人事労務担当者向け)
メンタルヘルス不調者の増加に対処するためのラインケアの知識、ならびに職場のストレス対策とストレスチェックの活用について理解する。

<講師> 岡田 邦夫 氏(労働衛生コンサルタント・NPO法人健康経営研究会 理事長)


▼詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mg_2FE_4r_aly



【2】実践者の声から学ぶ!「特定保健指導事例集」をご覧ください

健診結果で生活習慣病の発症リスクが高いと判定された方に、無料で健康サポート(特定保健指導)を実施しています。
現在、ホームページでは、他社の特定保健指導活用事例をまとめた事例集を公開しています。
「従業員の特定保健指導に取り組みたいけど、何をしたらよいかわからない・・・」とお悩みのご担当者様必見です。ぜひ、ご覧ください!

▼事例集はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mh_2FE_4r_aly



【3】優良法人申請間近!各種セミナーのご案内

①【アクサ生命主催】健康経営優良法人2026 申請のための直前対策セミナー

●日時
令和7年8月25日(月) 10:00~12:00
●内容
・健康経営優良法人申請のポイント(中小規模法人部門)
講師:稲田 耕平 氏


②【SOMPOひまわり生命主催】健康経営スペシャルセミナー

●日時
令和7年8月28日(木)10:00~11:30
●内容
・セミナー開催にあたってのご挨拶(SOMPOひまわり生命)
・始めよう!健康経営(協会けんぽ兵庫支部)
・48歳まさかのがん宣告~中咽頭がんを克服した話~
講師:ペナルティ ワッキー 氏


③【明治安田生命主催】健康経営優良法人2026(中小規模法人)取得に向けたオンラインセミナー

●日時
令和7年9月3日(水)16:00~17:00
令和7年9月4日(木)11:00~12:00
 ※2回とも同内容となりますので、いずれか一方をご選択ください
●内容
・健康経営優良法人2026の認定申請手続きに関して、昨年度申請からの改訂された箇所や、認定申請手続方法等について
講師:一般財団法人 明治安田健康開発財団 健康増進支援センター


④【アクサ生命主催】兵庫県連携協定事業キックオフセミナー

●日時
令和7年9月8日(月) 14:00~16:00
●内容
・県内事業所からの取り組み事例発表
・健康経営優良法人認定取得に向けて
・協会けんぽ兵庫支部からのお知らせ

▼①~④セミナーの詳細・申込方法はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mi_2FE_4r_aly



【4】医療機関の受診は「マイナ保険証」をご利用ください

<マイナ保険証を利用する3つのメリット>
(1)過去に処方されたお薬や健診結果をふまえた医療を受けられる
→初めて受診する医療機関・薬局でも、情報提供に同意することで医師・薬剤師が診療情報等を確認することができるため、より良い医療が受けられます。

(2)手続きなしで、高額療養費の限度額を超えた支払いが不要になる
→窓口負担を上限額に抑えることができる「限度額適用認定証」が無くても、保険診療分については、限度額を超える分を支払う必要がありません。

(3)マイナポータルで確定申告時の医療費控除が簡単になる
→医療費の領収証を管理・保管しなくても、マイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力でき、確定申告時の医療費控除が簡単にできます。


※従来の健康保険証(水色)は令和7年12月2日以降、使用できなくなります。

そのため、マイナンバーカードを持っていない方や、マイナ保険証の利用登録を行っていない方等を対象として、健康保険証の代わりとなる資格確認書(黄色)を令和7年9月以降に被保険者様の住所へ送付いたします。

また、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている場合、マイナ保険証として利用することができません。電子証明書の更新手続きは、有効期限の3か月前からお住まいの自治体にて行うことができますので、お早目の手続きをお願いします。


▼マイナ保険証の詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mj_2FE_4r_aly




【5】保健師・桜〈飲酒リスク〉

こんにちは。保健師の桜です。
今回は、飲酒リスクについてお伝えいたします。

厚生労働省では、飲酒に伴うリスクに関する知識普及の推進を図るため、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成しています。

このガイドラインではお酒に含まれる純アルコール量に着目したうえで、自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切とされています。

・少量の飲酒でもリスクが上がる疾病
(男女共通)高血圧  (男性)胃がん、食道がん  (女性)脳出血

・1日当たりビールのロング缶(または中瓶)1本や日本酒1合(純アルコール量20g)以上を摂取するとリスクが上がる疾病
(男女共通)大腸がん  (男性)脳出血、前立腺がん  (女性)胃がん、肝臓がん

また、以下の点に留意して、健康に配慮した飲酒を心がけましょう。

<お酒との付き合い方>
・自らの飲酒状況などを把握する
・あらかじめ量を決めて飲酒する
・飲酒前、飲酒中に食事をとる
・飲酒の合間に水を飲む
・1週間のうち、飲まない日を設ける

<避けるべき飲酒や行動>
・短時間の多量飲酒
・他人への飲酒の強要
・不安や不眠を解消するための飲酒
・病気など療養中の飲酒や服薬後の飲酒
・飲酒中、飲酒後の運動や入浴


【参考】健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて(厚生労働省)
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mk_2FE_4r_aly


【6】4コマレシピ 『夏のカラダを内側から整える!豚しゃぶと彩り野菜のおかずサラダ』

今月は、夏の紫外線から体を守るために効果的な豚肉や野菜を使ったレシピです。電子レンジで簡単にできる一品ですので、ぜひお試しください。


▼4コマレシピの詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1ml_2FE_4r_aly



◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇

          ☆★☆  みんなでメールマガジンの登録をしよう!  ☆★☆

下記アドレスよりメールマガジンの登録ができます。職場内や友人など、まだ登録
されていない方に、このメールを転送していただければ、すぐに登録できます。
 協会けんぽメールマガジンは、パソコン・スマートフォンでご利用いただけます。

▼協会けんぽ兵庫支部のメールマガジン登録はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mm_2FE_4r_aly
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mn_2FE_4r_aly

          ◇◆◇  最後までお読みいただき、ありがとうございました  ◇◆◇

今後、メールマガジン配信を希望されないお客様は、お手数ですが、下記より
 メールマガジン解除手続きを行ってください。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1mo_2FE_4r_aly

◇発行元 全国健康保険協会兵庫支部
◇住所  兵庫県神戸市中央区磯上通7-1-5 三宮プラザEAST
◇電話  078-252-8701 (企画グループ)

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]