バックナンバー第159号(令和7年1月)
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、協会けんぽの事業運営に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今月は、次の内容をお届けします。
令和7年1月号
【1】令和6年度健康保険委員研修会を開催いたします
【2】健康保険委員表彰を行いました
【3】「医療費のお知らせ」をお送りします
【4】LINE公式アカウントを開設しました
【5】保健師・桜〈冷え性対策〉
【6】4コマレシピ「スープだけど、メインのおかずにもなる!鮭と白菜の濃厚クリーム煮」
【1】令和6年度健保委員研修会を開催いたします
健康保険委員のみなさま、令和6年度の健康保険委員研修会を開催いたします。
今年度も協会けんぽ兵庫支部の公式YouTubeで収録配信にて実施いたします。
配信期間中は、いつでもどこでもご参加いただけます。
よくある質問も交えた制度の紹介やマイナ保険証に関してなど、4つの動画に分けてお届けいたします。ぜひご覧ください。
〇申込:不要
〇配信期間:令和7年2月下旬~令和7年6月末
〇配信内容(各動画20分程度)
①任意継続保険・傷病手当金の申請のポイント
②健康保険料率と上手な医療のかかり方について
③マイナンバーカードの健康保険証利用
④健康経営の取り組み方について
※受講方法等につきましては、改めて兵庫支部ホームページにてご案内いたします。
【2】健康保険委員表彰を行いました
協会けんぽでは、健康保険事業の推進にご協力いただいている健康保険委員様の永年の活動や功績に感謝の意を表し、毎年度、健康保険委員の表彰を行っています。今年度は21名の方々に対して表彰を行いました。
▼表彰式の様子はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1gA_2FE_4f_aly
【3】「医療費のお知らせ」をお送りします
協会けんぽでは、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るために、年1回「医療費のお知らせ」を発行しています。
令和7年1月中旬より順次、お勤めの方は事業所様宛に(任意継続にご加入の方はご自宅へ)お送りいたします。
令和6年度の「医療費のお知らせ」に記載する診療期間は以下のとおりです。
○主に令和5年9月から令和6年8月診療分まで
よくあるご質問
Q. 9月~12月受診分が「医療費のお知らせ」に記載されていないのはなぜか?
A. 「医療費のお知らせ」作成時に、医療機関等から9月~12月受診分の医療費データが届いていないため、記載することができません。「医療費のお知らせ」を確定申告の医療費控除に活用する場合、掲載されていない受診分については、お手元の領収書に基づき、ご自身で医療費控除の明細書を作成し、確定申告書に添付する必要があります。領収書等の保管についてはご留意ください。
医療費控除等確定申告については、国税庁のホームページをご覧いただくか、管轄の税務署へお問い合わせください。
なお、マイナポータルから医療費の情報を確認することもできます。
詳しくは、マイナポータルの「わたしの情報」にある医療費通知情報をご確認ください。
▼医療費のお知らせの留意事項はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1gB_2FE_4f_aly
▼マイナポータルの「わたしの情報」についてはこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1gC_2FE_4f_aly
【4】LINE公式アカウントを開設しました
協会けんぽ兵庫支部では、このたびLINE公式アカウントを開設しました。
加入者の皆さまへの情報発信の機会を増やし、よりタイムリーな情報をお届けできるよう、健康に役立つ情報などを配信していきます。下記URLより、ぜひ友だち追加をお願いいたします。
LINE友だち追加はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1gD_2FE_4f_aly
【5】保健師・桜〈冷え性対策〉
こんにちは。保健師の桜です。
いよいよ冬本番!今回は、冷え性対策についてご紹介します。
生活習慣の乱れや運動不足、寒暖差等で自律神経の働きが低下すると、体温調整がうまくできなくなり、身体の冷えにつながります。特に女性は、男性より筋肉量が少ないので、体の中で熱を生み出せる量も少なく、冷えやすい傾向があります。
冷え性対策のポイントを押さえて、寒い冬も元気にあたたかく過ごしましょう。
<冷え症対策のポイント>
・食事:朝食をはじめとした規則正しい1日3食の食習慣で、体温リズムを整える。身体を温める働きがある、旬の根菜類や、ねぎ・しょうが・にんにく等の香味を食事に取り入れる。
・衣服:マフラー等の防寒具を使用するほか、吸湿性のよい素材を選び、重ね着で温度調節ができるような服装にする。
・運動:仕事の合間にこまめに身体を動かすことや、自宅でのストレッチなど、時間を見つけて身体を動かす習慣をもつ。
・入浴: シャワー浴よりも、38~40℃程度のぬるめのお湯につかり、身体をあたためる。
【6】4コマレシピ「スープだけど、メインのおかずにもなる!鮭と白菜の濃厚クリーム煮」
冬の定番野菜、白菜を使ったレシピです。寒い季節は、体の中から温まる食事で、体調を整えましょう。鮭も入っているので、しっかりおかずとして楽しめますよ。
▼4コマレシピの詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1gE_2FE_4f_aly
◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇
☆★☆ みんなでメールマガジンの登録をしよう! ☆★☆
下記アドレスよりメールマガジンの登録ができます。職場内や友人など、まだ登録
されていない方に、このメールを転送していただければ、すぐに登録できます。
協会けんぽメールマガジンは、パソコン・スマートフォンでご利用いただけます。
▼協会けんぽ兵庫支部のメールマガジン登録はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1gF_2FE_4f_aly
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1gG_2FE_4f_aly
◇◆◇ 最後までお読みいただき、ありがとうございました ◇◆◇
今後、メールマガジン配信を希望されないお客様は、お手数ですが、下記より
メールマガジン解除手続きを行ってください。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1gH_2FE_4f_aly
◇発行元 全国健康保険協会兵庫支部
◇住所 兵庫県神戸市中央区磯上通7-1-5 三宮プラザEAST
◇電話 078-252-8701 (企画グループ)