メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
兵庫支部

バックナンバー第164号(令和7年6月)


こんにちは!協会けんぽ兵庫支部です。

医療機関を受診される際は、より良い医療を受けられる「マイナ保険証」をご利用ください。

詳細は【1】の記事をご覧ください。

今月は、次の内容をお届けします。


令和7年6月号
【1】医療機関の受診は「マイナ保険証」をご利用ください
【2】各種セミナーのご案内
【3】セルフメディケーションに取り組んでみませんか?
【4】保健師・桜 〈 早めの熱中症対策 〉
【5】4コマレシピ 『ひんやり美味しい!夏野菜とツナの冷やし豆乳うどん』



【1】医療機関の受診は「マイナ保険証」をご利用ください

<マイナ保険証を利用する3つのメリット>

(1)過去に処方されたお薬や健診結果をふまえた医療を受けられる
→初めて受診する医療機関・薬局でも、情報提供に同意することで医師・薬剤師が診療情報等を確認することができるため、より良い医療が受けられます。

(2)手続きなしで、高額療養費の限度額を超えた支払いが不要になる
→窓口負担を上限額に抑えることができる「限度額適用認定証」が無くても、保険診療分については、限度額を超える分を支払う必要がありません。

(3)マイナポータルで確定申告時の医療費控除が簡単になる
→医療費の領収証を管理・保管しなくても、マイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力でき、確定申告時の医療費控除が簡単にできます。


▼マイナ保険証の詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1kN_2FE_4o_aly


なお、マイナ保険証をご利用いただくには加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。

(加入者の皆様)
・就職されたり、扶養に入られた際は、速やかに事業主様にマイナンバーを届け出るようお願いします。

(事業主の皆様)
・資格取得や扶養者の異動手続にあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)



【2】各種セミナーのご案内

① 開催間近!【アクサ生命主催】仕事と介護の両立支援オンラインセミナー

●日時
令和7年6月17日(火)14:00~16:00

●内容
・企業が取り組むべき仕事と介護の両立支援について(一般社団法人日本顧問介護士協会 専務理事 西山 猛司氏)
・協会けんぽ兵庫支部のサポートについて(全国健康保険協会兵庫支部)
・アクサ生命からのご案内/情報提供(アクサ生命保険株式会社)


②【明治安田生命主催】健康経営優良法人2026(中小規模法人)取得に向けたオンラインセミナー

●日時
令和7年7月7日(月)16:00~17:00
令和7年7月8日(火)11:00~12:00
 ※両日とも同内容となりますので、いずれか一方をご選択ください。

●内容
・健康経営に取り組む企業の証となる健康経営優良法人取得に向けた具体的な取組み等
(一般財団法人 明治安田健康開発財団 健康増進支援センター)

▼①、②のセミナーの詳細・申込方法はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1kO_2FE_4o_aly



【3】セルフメディケーションに取り組んでみませんか?

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度の身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)で定義されています。

セルフメディケーションの推進は、加入者の皆さまの自発的な健康管理や疾病予防の取り組みを促進することはもちろん、OTC医薬品(市販薬)の使用は医療費の適正化にもつながります。

「セルフメディケーション税制」とは?
→健康診断などを受けている人が、対象のOTC医薬品を年間12,000円以上購入している場合、確定申告により税金が戻ってくる(所得控除を受けられる)制度です。ただし、医療費控除との併用はできません。


▼「セルフメディケーション」について、詳しくはこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1kP_2FE_4o_aly



【4】保健師・桜 〈 早めの熱中症対策 〉

こんにちは!保健師の桜です。

これから暑くなると、「こまめな水分補給」、「室温管理」、「丈夫な体づくり」などの対策を耳にすると思いますが、基本的な熱中症対策は以下のとおりです。

【水分補給】
汗をたくさんかいた後は、スポーツドリンクがお勧めです。失われたナトリウムやカリウムを補い、糖質が腸管内の水分の吸収を促します。
また、室内にいることが多い場合は、水やお茶でも十分です。のどが渇いたと感じる前に、こまめに摂りましょう。

【室温管理】
冷房で体が冷えると腸が収縮し痛みが出たり、血流が悪くなりむくみも起こります。上着やブランケットを使って、冷え対策も心掛けましょう。

【丈夫な体づくり】
屋外での運動は、脱水症状予防のため日中は避け、掃除や洗濯の際に、腕を大きく伸ばすなど動きを大きくしたり、姿勢を意識して、腹筋に力を入れるなど工夫してみてください。また呼吸を大きくし、自律神経を整えることも効果的です。

一方で食事面では、ビタミンB群(赤身肉や貝類)やビタミンC(果物など)、クエン酸(梅干しや柑橘類など)、イミダゾールジペプチド(鶏むね肉、マグロなど)といった抗疲労成分をうまく取り入れ、暑さに負けない丈夫な体を維持しましょう。



【5】4コマレシピ 『ひんやり美味しい!夏野菜とツナの冷やし豆乳うどん』

今月は、夏野菜であるトマトや青じそを使った、電子レンジで簡単にできる一品です。ぜひお試しください。


▼4コマレシピの詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1kQ_2FE_4o_aly





◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇

          ☆★☆  みんなでメールマガジンの登録をしよう!  ☆★☆

下記アドレスよりメールマガジンの登録ができます。職場内や友人など、まだ登録
されていない方に、このメールを転送していただければ、すぐに登録できます。
 協会けんぽメールマガジンは、パソコン・スマートフォンでご利用いただけます。

▼協会けんぽ兵庫支部のメールマガジン登録はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1kR_2FE_4o_aly
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1kS_2FE_4o_aly

          ◇◆◇  最後までお読みいただき、ありがとうございました  ◇◆◇

今後、メールマガジン配信を希望されないお客様は、お手数ですが、下記より
 メールマガジン解除手続きを行ってください。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?1kT_2FE_4o_aly

◇発行元 全国健康保険協会兵庫支部
◇住所  兵庫県神戸市中央区磯上通7-1-5 三宮プラザEAST
◇電話  078-252-8701 (企画グループ)

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]