メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
北海道支部

メールマガジン第148号(6.4.5)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 
 協会けんぽ 北海道支部 メールマガジン 第148号  令和6年4月5日発行                

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
協会けんぽ北海道支部メールマガジンです。
ご登録いただいている皆さまへ、健康保険や日々の生活にお役立ていただける情報をお届けいたします!

[TOPICS]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆北海道支部からのお知らせ
【1】令和6年4月からの協会けんぽの「生活習慣病予防健診」
【2】健康保険委員(健康サポーター)に登録しませんか?
◆2◆健康保険の豆知識
【1】医療費が高額になりそうなときは(マイナ保険証または限度額適用認定証)
◆3◆健康サポート情報
【1】始めよう!ヘルシーライフ〈健康コラム〉
【2】季節の健康情報・健康レシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆1◆北海道支部からのお知らせ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】令和6年4月からの協会けんぽの「生活習慣病予防健診」
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

<生活習慣病予防健診>…35歳から74歳の被保険者(ご本人)さま対象

◎約3割の自己負担で受けられる!
令和5年4月から健診費用の自己負担額が軽減され、費用総額約19,000円の一般健診が(最高)5,282円で受けられるようになりました。

◎充実の検査内容!
労働安全衛生法に基づく定期健康診断(事業者健診)に代えることができ、国が推奨する5種類のがん検診(大腸・胃・肺・乳房・子宮)が含まれています。令和6年4月からは一般健診に追加して受けられる付加健診の対象年齢について、現行の40歳、50歳に加え、45歳、55歳、60歳、65歳、70歳も対象になります。付加健診とは、節目の年齢で受けていただけるより詳細な健診です。
 
健診のご案内と健診対象者一覧は、令和6年3月中旬頃に事業所さま宛に送付しております。ぜひ協会けんぽの「生活習慣病予防健診」をご利用ください。

▽ 更なる保健事業の充実 ▽ 

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】健康保険委員(健康サポーター)に登録しませんか?
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

皆さまの職場と協会けんぽの橋渡し役として約9,300名の方に「健康保険委員(健康保険サポーター)」としてご登録いただき、協会けんぽの各種取組みにご協力いただいています。
ご登録いただくと以下の特典が受けられます。登録料や年会費は無料です。ぜひご登録をお願いいたします。

特典その1
「協会けんぽGUIDE BOOK」をプレゼント!
特典その2
広報紙「協会けんぽほっかいどう」を毎月お届け!
特典その3
健康保険委員限定の研修会を開催!

▽ 健康保険委員(健康保険サポーター)を募集しています ▽ 

令和6年3月13日に開催した健康保険委員研修会のアーカイブを期間限定で配信中です。詳細は以下のリンク先のページをご確認ください。
配信期間:令和6年4月1日~令和6年4月14日

▽ 健康保険委員研修会を開催しました▽
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hokkaido/cat080/event_seminar/20240313_kenpoiin/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2◆健康保険の豆知識
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】医療費が高額になりそうなときは(マイナ保険証または限度額適用認定証)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

医療費が高額になりそうなときに、医療機関等の窓口での1か月のお支払いが最初から自己負担限度額までとなる方法が2つあります。
<方法1>マイナ保険証を利用する
医療機関等※の窓口でマイナ保険証を提出し、「限度額情報の表示」に同意してください。※オンライン資格確認を導入している医療機関等である必要があります。

<方法2>限度額適用認定証を利用する
オンライン資格確認を導入していない医療機関等で受診される場合や、協会けんぽにマイナンバーの登録が行われていない場合は、保険証とあわせて「限度額適用認定証」を提出してください。事前の申請が必要です。申請を受付けてから発送するまでに約1週間かかります。


▽ 医療費が高額になりそうなとき ▽

オンライン資格確認を導入している医療機関等については、厚生労働省のホームページでご確認ください。

▽マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ (厚生労働省HP)▽

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆3◆健康づくりに関するお役立ち情報
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【1】始めよう!ヘルシーライフ〈健康コラム〉
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

加入者の皆さまの健康づくりに役立つコラムをリレー連載にてお届けしています。
今月は北海道医師会の先生による「月経や更年期にまつわる症状とその対処法」を掲載しております。

▽ 2024年4月北海道医師会「月経や更年期にまつわる症状とその対処法」 ▽

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
【2】季節の健康情報・健康レシピ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

協会けんぽのホームページでは、季節の健康情報と題して、月ごとに健康づくりに役立つ情報を掲載しております。
今回は、「季節の健康レシピ」の中から4月の「春野菜のスープ」のレシピをご紹介します。

▽ 季節の健康情報レシピ「春野菜のスープ」▽

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]