バックナンバー Vol.153(令和6年6月10日配信)
令和06年06月28日
◆◆◆ 協会けんぽ群馬支部 メールマガジン 6月号 Vol.153◆◆◆
こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。
突然ですが、クイズです!
Q. 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。皆さんは8020運動をご存じでしょうか。8020運動とは「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。令和4年度歯科疾患実態調査結果(厚生労働省)により公表された8020達成者率は次のうちどれでしょうか。
1. 31.6%
2. 41.6%
3. 51.6%
答えはメールの最後に!
協会けんぽ群馬支部メールマガジンは、ご登録いただいているみなさまへ、健康保険の制度に関することや日々の生活のお役立情報をお届けいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
【2】使ってみよう!マイナ保険証
【3】資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします
【4】健康保険みみより情報~傷病手当金を早く受け取るには~
【5】接骨院・整骨院のかかり方はご存じですか?
【6】インセンティブ(報奨金)制度 ~「医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率」について~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)。
今月のメタボ解消体験記をご紹介します。
☆Hさん(60代 男性 建設関係)
●減量のための具体的な取り組み
・夕食の主食を減らす→ (実践中)
・水分を多く飲む → (実践中)
・野菜から食べる → (実践中)
●取組後の経過は?(3か月後)
・腹囲 91.3㎝ → 85.0㎝(−6.3㎝)
・体重 66.5㎏ → 60.0㎏(−6.5㎏)
●取り組んでみてのご本人の感想は?
今回の健康診断や面談時の血圧が169/110mmHgと高く、中性脂肪や血糖値も高値の傾向があると聞いたので、内臓脂肪を減らすために普段の生活に気を付けるようにしました。まず、夕食の主食を3分の1くらい減らしました。お茶を飲むことが多かったのですが、麦茶に変えて、昼間仕事場に大きなボトルに入れて持っていくようにしました。また、朝起きた時や寝る前も水を飲むようにしました。まずごはんから食べることが多かったのですが、血糖値が急激に上がってしまうと聞き、野菜やおかずからよく噛んで食べるように気を付けてみました。汁物は汁を全部飲んでいましたが、残すように気をつけています。
面談の2か月前から、禁煙をしたところ、息切れがしなくなり動きやすくなりました。毎朝、血圧を測っていますが、今は、体重もだいぶ減り、血圧も120/80mmHgくらいと安定しています。これからも継続して取り組んでいきたいです。
●保健師からのコメント
普段の血圧はあまり高くないとのことでしたが、面談時の血圧は基準値を大幅に超えていたため、毎朝の血圧測定を勧めました。禁煙を最近始めたとのことで、健康に関心が高く意欲的な方でした。奥様の協力もあり、主食を少なくしたり、麦茶を作って持っていったり計画通りに実践されました。60代後半の方で内臓脂肪を減らすのはなかなか難しいのですが、3か月間で6kgも減量され、血圧も下がり基準値内になったとのことで驚きました。きっと血液検査の結果もよくなっていると思います。これからも元気に仕事が続けられるよう、応援しております。
〜これからもずっと元気なあなたでいてほしいから〜
①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理栄養士が応援する保健サービスです。
ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330円(1機関のみ6,010円)でご利用いただけます。
②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。
保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。
③ステップアップ検査
メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。
※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。
↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/
〜リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています〜
特定保健指導の面談を対面ではなく、ICT(PC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。
対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。
特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。 ぜひ、ご利用ください!
↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
↓↓特定保健指導実施機関一覧(ご本人)について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat050/sb03/3491-119108/
〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。
027-219-2100(音声ガイダンス②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】使ってみよう!マイナ保険証
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画
『使ってみよう!マイナ保険証』
を健康保険組合連合会と共同で作成しました。
動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。
・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。
○『使ってみよう!マイナ保険証』
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。
マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。
(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。
(事業主の皆様)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)
【参考リンク】
就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html
従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】健康保険みみより情報~傷病手当金を早く受け取るには~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△
皆様が業務災害や通勤災害以外の原因によって病気やケガで仕事を休み、その間の給与などを受け取れないとき、傷病手当金が支給されることをご存知でしょうか。傷病手当金は労務不能期間の生活保障が趣旨であるため、協会けんぽでは受付から2週間程度で審査結果をお届けしています。
しかし、記入誤り等で返戻となり、支給まで時間がかかるケースが当支部では令和6年5月に300件(申請件数の約11%)以上発生しています。
速やかに給付を受けていただくためには記入誤り等のないように申請していただくことが重要です。様々な事例がありますが、ここではよくある記入誤り等事例のひとつをご紹介します!
〈必須項目を記入していないケース〉
例)申請書3ページ目事業主証明欄
記入が必須である「年月」欄に記載がない。(※出勤が全くない場合も年月の記載は必須です。)
申請書の提出前にあらためて「申請書記入の手引き」や「協会けんぽガイドブック」をご確認ください。
↓↓申請書記入の手引き
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r124/
↓↓協会けんぽガイドブックを確認!
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/kohoshizai/20220411/
↓↓そもそも傷病手当金とは?
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】接骨院・整骨院のかかり方はご存じですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
柔道整復師(整骨院・接骨院)にかかる場合、協会けんぽから療養費としてその一部が支払われます。しかし、柔道整復師による治療には健康保険の対象となる場合とならない場合があります。条件を確認してみましょう。
〇健康保険の対象となる場合
急性などの外傷性の打撲、捻挫、挫傷(肉離れなど)、骨折、脱臼
※骨折、脱臼については応急処置を除き、医師の同意が必要です。
〇健康保険の対象にならない場合
・単なる肩こり、筋肉疲労
・慰安目的のあん摩・マッサージ代わりの利用
・病気(神経痛、リウマチ、五十肩、関節炎、ヘルニアなど)からくる痛み、こり
・過去の交通事故等による後遺症
・症状の改善が見られない長期の治療
・仕事中や通勤途上におきた負傷
など
↓↓「柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方」について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3070/r141/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】インセンティブ(報奨金)制度 ~「医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率」について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽの生活習慣病予防健診の結果、血圧・血糖値・脂質の項目で「要治療(再検査含む)」のまま放置していませんか。血圧・血糖値・脂質が高い状態が続くと脳梗塞や糖尿病等のリスクが高まります。早期発見・早期治療のために、「要治療」の判定となりましたら、医療機関の受診をお願いいたします。
また、「医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率」はインセンティブ制度の評価指標の一つです。
インセンティブ制度とは、協会けんぽの加入者及び事業主の皆さまの健康への取り組みが、健康保険料率に反映される制度です。5つの評価指標の総得点で、上位に該当した支部はインセンティブが付与され、保険料率の低減に繋がります。令和4年度の群馬支部の実績は43位でした。
皆さまの健康への取組が2年後の健康保険料率に反映されます。上位15位以内に入れるよう、できることから取り組みましょう。
↓↓インセンティブ制度についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20191108/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クイズの答え
3.51.6%
令和4年の結果としては51.6%でした。8020達成者率は年々増加傾向にあります。また、「歯科」と健康とのかかわりは大きく、現在は特定健診の「標準的な質問票」にも「歯科」に関する項目が組み込まれています。むし歯や歯周病が進行すると、咀嚼機能が低下し硬い食品を避けることで栄養バランスが偏り、生活習慣病にもつながります。メタボ対策としてもゆっくりよくかむ習慣を身に着け、皆さんも8020を目指しましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あとがき
気温も高くなり、梅雨の時期となりましたね...。梅雨になるとジメジメして夜寝苦しいと感じる方も多いのではないでしょうか。私は湿度を感じるときは、エアコンを除湿モードにして湿度を下げるようにしています。また、タイマー機能を使って就寝時の数時間のみ冷房をつけるなど、快適に寝られるように工夫をしています。体が冷えすぎると、体調を崩してしまうため、自分の体にあった温度・湿度の設定を行うように気を付けましょう!
◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆
- メールマガジンの配信登録について
- バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)
- バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー Vol.161(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー Vol.160(令和7年1月10日配信)
- バックナンバー Vol.159(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)
- バックナンバー Vol.157(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー Vol.156(令和6年9月10日配信)
- バックナンバー Vol.155(令和6年8月10日配信)
- バックナンバー Vol.154(令和6年7月10日配信)
- バックナンバー Vol.152(令和6年5月10日配信)
- メールマガジン利用規約