バックナンバー Vol.152(令和6年5月10日配信)
令和06年05月31日
◆◆◆ 協会けんぽ群馬支部 メールマガジン 5月号 Vol.152◆◆◆
こんにちは!協会けんぽ群馬支部メールマガジンです。
突然ですが、クイズです!
Q. 5月31日はWHO(世界保健機関)により定められた「世界禁煙デー」です。また、厚生労働省では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」と定めています。喫煙には、自ら喫煙する能動喫煙、自ら喫煙はしないが、他者のたばこの煙を吸わされる受動喫煙があります。また、煙がなくなっても壁や衣類などに付着したたばこの有害物質にさらされる喫煙があります。この喫煙のことを何というでしょうか。
1. スリーハンド・スモーク
2. サードハンド・スモーク
3. トリプルハンド・スモーク
答えはメールの最後に!
協会けんぽ群馬支部メールマガジンは、ご登録いただいているみなさまへ、健康保険の制度に関することや日々の生活のお役立情報をお届けいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
【2】協会けんぽ調査研究フォーラムの開催案内
【3】マイナンバーカードの健康保険証登録はお済みですか?
【4】健康保険みみより情報~入院時の食事代にも健康保険が適用されます!~
【5】かかりつけ医・かかりつけ薬局をもちましょう!
【6】インセンティブ(報奨金)制度 ~「特定保健指導対象者の減少率」について~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※協会けんぽへの各種申請は郵送でのご協力をお願いいたします。
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受けてよかった!「特定保健指導」メタボ解消体験記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
健診後に生活習慣改善が必要と判定された方に行っている健康サポート(特定保健指導)。
今月のメタボ解消体験記をご紹介します。
☆Sさん(50代 女性 エンジニア関係)
●減量のための具体的な取り組み
・ネット動画を活用して10分エクササイズを行う→(実践中)
・夜食を避ける→(実践中)
・間食を100kcalまでにし、夕飯前に済ませる→(実践中)
●取組後の経過は?(3か月後)
・腹囲 94.0㎝ → 89.0㎝(-5.0㎝)
・体重 75.0㎏ → 69.5㎏(-5.5㎏)
●取り組んでみてのご本人の感想は?
なかなか保健指導の相談をできずにいたのですが、思い切って相談してみました。思ったよりも気軽に相談でき、アドバイスをいただいたことで、なかなか入らなかったやる気にスイッチが入りました。
3か月間サポートもしていただけたので、心強かったです。もっと早く相談すればよかったと思いました。ありがとうございました。
●保健師からのコメント
Sさんは、お忙しいお仕事や家事を担いながらも、忙しさを理由にせず、ご自分のため
に健康行動をおこされました。
制服のサイズを落としたい!体重を落としてお祭りに参加したい!とのモチベーションが高く、健康づくりを行う上で大事な「なぜ健康づくりに取り組むのか」という動機が最初から明確になっていたことが、取り組みを継続できた要因と考えます。
また、“もう少し食べたい”と思っても、その分運動を増やさなければと、ご自分でしっかりとブレーキをかけられたことも、減量成功の鍵になりましたね。
早くも制服はサイズダウンしたものに変えたとお聞きし、私もうれしく思います。目標まであと5kg!ちょうど折り返しです。引き続き長い目で健康づくりを続けていってくださいね。応援しています!
~これからもずっと元気なあなたでいてほしいから~
①健康サポート(特定保健指導)はメタボ解消に向けて一歩踏み出すあなたを保健師・管理栄養士が応援する保健サービスです。
ご本人(被保険者)様は無料、ご家族(被扶養者)様は最高330円(1機関のみ6,010円)でご利用いただけます。
②健康サポートを利用すると検査データの改善につながる可能性があり、その結果メタボ関連の医療費(高血圧、脂質異常、糖尿病等)を抑える効果も認められています。
保健指導のご案内が届いた際は、ぜひその一歩を踏み出してください。
③ステップアップ検査
メタボ予防・改善のために食事や運動習慣等の見直しを3ケ月以上続けた後に、その効果を確認するための検査で、身体計測、血圧測定、血液検査等を行います。費用負担はありません。
※ご利用いただけるのは、特定保健指導ご利用中の方です。
↓↓ステップアップ検査について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat040/20170426001/
~リモートによる健康サポート(特定保健指導)を始めています~
特定保健指導の面談を対面ではなく、ICT(PC、スマートフォン、タブレット)によるリモート面談もご利用いただけます。
対面での面談が難しい方は、リモート面談を積極的にご利用ください。
特定保健指導の実施率はインセンティブ(報奨金)制度の評価指標のひとつでもあります。 ぜひ、ご利用ください!
【重要】生活習慣病予防健診実施機関での保健指導実施のお知らせについて
「令和6年度生活習慣病予防健診のご案内」にある健診実施機関一覧表で高崎中央病院での「保健指導」欄は実施なしの表記となっておりましたが、令和6年度健診受診分より保健指導の実施が可能となりましたのでお知らせいたします。
↓↓健診後の保健指導・健康相談について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
↓↓特定保健指導実施機関一覧(ご本人)について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat050/sb03/3491-119108/
〇特定保健指導に関することは、お気軽に保健グループまでお問合せください。
027-219-2100(音声ガイダンス②)
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】協会けんぽ調査研究フォーラムの開催案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
第10回協会けんぽ調査研究フォーラムが開催されますので、お知らせいたします。
【テーマ】 持続可能な医療保険制度を目指して
【日時】 2024年5月30日(木曜日)10:00-16:05(受付9:30開始)
【会場】 一橋大学 一橋講堂 ※YouTube配信予定
【会場参加方法】 事前申込制(申込みフォームは下記リンク先に掲載がございます)
※YouTube配信は申込みなしで視聴可能です。URLおよび資料は下記リンク先をご確認ください。
↓↓第10回協会けんぽ調査研究フォーラムについて詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7230/10/20240530/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】マイナンバーカードの健康保険証登録はお済みですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に登録が必要です。
登録は簡単!
登録は、お手持ちのスマートフォンやパソコン、医療機関・薬局の顔認証付カードリーダー、お近くのセブン銀行ATMから行うことができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用は、メリットがたくさん。
ぜひこの機会に登録をしましょう!
〇マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法について(マイナポータル)
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
〇『どうやって申込むの?今すぐできる!簡単申し込み』 (厚生労働省作成)
https://www.youtube.com/watch?v=nczj0UYGUMc
~マイナンバーカードで受診するメリット~
・よりよい医療が受けられる!
・各種手続きも便利・簡単に!
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】健康保険みみより情報~入院時の食事代にも健康保険が適用されます!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
皆様がケガや病気などで入院をされたとき、入院時の医療費は健康保険より給付を受け、負担を下げることができます。しかし、入院時にかかる「食事代」も健康保険によって負担を一部軽減されていることをご存じでしょうか。その食事代について、食材費等の高騰等の影響により、令和6年6月1日より自己負担額(食事療養標準負担額)について変更がありましたのでお知らせします。
なお、いずれも1食あたりの金額で、3食に相当する額が1日の限度額となっています。
食事療養標準負担額について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/sb3170/sbb31702/1951-254/
あわせて、医療療養病床に入院する65歳以上の方の食費や光熱水費等の自己負担額(生活療養標準負担額)も変更となりました。
生活療養標準負担額について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/sb3170/sbb31703/1952-255/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】かかりつけ医・かかりつけ薬局をもちましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
かかりつけ医・かかりつけ薬局をおもちでしょうか?
日常的な診療や健康管理を行ってくれる身近なお医者さんである「かかりつけ医」、服薬状況を管理してくれたり、健康相談に応じてくれる「かかりつけ薬局」を上手に活用しましょう。
〇かかりつけ医をもつと以下のようなメリットがあります。
・患者の病状や病歴、体質などを踏まえた診療を受けられる
・必要な時に適切な専門医を紹介してもらえる
・紹介状を書いてもらえるので大病院で特別料金がかからない
・話しやすく相談しやすい
〇かかりつけ薬局をもつと以下のようなメリットがあります。
・処方薬はもちろん、市販薬やサプリメント選びなど薬の相談ができる
・患者ごとに薬による副作用やアレルギー歴などを含む体質、病歴などを記録しているので、薬のリスクを防ぐことができる
↓↓「かかりつけ医」について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/20515/
↓↓「かかりつけ薬局」について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/20615/
▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】インセンティブ(報奨金)制度 ~「特定保健指導対象者の減少率」について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲△▲
協会けんぽでは加入者及び事業主の皆様の健康への取組を健康保険料率に反映させるインセンティブ制度を導入しています。5つの指標に基づき、協会けんぽ47支部ごとに加入者の実績を評価してランキングを行い、上位15支部に対して、結果に応じたインセンティブ(報酬金)を付与します。
令和4年度の群馬支部の実績は43位という結果でした。
今月は5つの評価指標の1つである「特定保健指導対象者の減少率」について説明します。
この指標は、協会けんぽの特定保健指導の対象者となった方の人数が減少した割合を評価するものです。特定保健指導の対象とならないように、日々の食事や運動などの生活習慣に注意しましょう。
皆さまの健康への取組が2年後の健康保険料率に反映されます。上位15位以内に入れるよう、引き続きご協力をお願いします。
↓↓インセンティブ制度について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/gunma/cat080/20191108/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クイズの答え
2.サードハンド・スモーク (残留受動喫煙、三次喫煙)
サードハンド・スモークとは、たばこを消した後に、その場に残った残留物から放出される化学物質を吸引することを言います。主に室内や車内で起こりやすく、衣類やカーテン、ソファーなどに化学物質が付着した後、徐々に空気中に再遊離します。そのため、たばこを吸わない家族や周囲の人の健康にも影響を及ぼします。大切な人をたばこの害から守るために、禁煙を始めてみませんか。保険適用の禁煙外来もあるため、この機会に禁煙への第一歩を踏み出してみましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あとがき
暑いと感じる日が多くなってきました。衣替えの季節ですね。皆様、衣替えは進んでいますでしょうか?私は、衣替えのついでに不要な服を処分するようにしていますが、なかなか思うように作業が進んでいません。気温に適した服装をすることは体調管理に重要ですので、計画的に時間を確保して衣替えできるように頑張ります!
◆◆◆最後までお読みいただき、ありがとうございました◆◆◆
- メールマガジンの配信登録について
- バックナンバー Vol.163(令和7年4月10日配信)
- バックナンバー Vol.162(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー Vol.161(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー Vol.160(令和7年1月10日配信)
- バックナンバー Vol.159(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー Vol.158(令和6年11月10日配信)
- バックナンバー Vol.157(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー Vol.156(令和6年9月10日配信)
- バックナンバー Vol.155(令和6年8月10日配信)
- バックナンバー Vol.154(令和6年7月10日配信)
- バックナンバー Vol.153(令和6年6月10日配信)
- メールマガジン利用規約