メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
山口支部

バックナンバー VOL.172 令和6年12月号


■□―――――――――――――――――――――――――――――□■

 協会けんぽ山口支部 NEWS VOL.172[2024.12.25発行]

 ◎職場内で掲示・回覧をお願いいたします。社内報等にもご活用ください。

■□―――――――――――――――――――――――――――――□■

 こんにちは。協会けんぽ山口支部 土肥です。
 早いもので今年も残すところあと僅かとなりました。年末年始にかけて、何かと忙しい日が続くかと思われますが、健康管理にも気を付けて、皆様良いお年をお迎えください。本年もご愛読ありがとうございました。

今月は次の内容でお送りします。

=======目次==========================
【1】令和6年12月2日以降、マイナ保険証での受診が基本となりました
【2】令和6年度の「医療費のお知らせ」をお送りします
【3】令和6年度 集団健診の日程のご案内
【4】健康経営セミナーのご紹介
【5】山口産業保健総合支援センター セミナーのご案内
【6】季節の健康レシピを紹介します
【7】山口支部発行の広報誌「協会けんぽNEWSやまぐち」をご活用ください
===================================

【1】令和6年12月2日以降、マイナ保険証での受診が基本となりました

 令和6年12月2日以降、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)での受診が基本となりました。マイナ保険証は、今までよりも便利な保険証としてご利用いただけます。また、より良い医療を受けることができたり、窓口で限度額以上の支払いが不要になるなどのメリットがあります。
 まだマイナ保険証のご登録がお済みでない方はぜひご登録をお願いいたします。
※令和6年12月2日以降は、健康保険証の新規発行・再交付は行いません。すでに発行している健康保険証は、経過措置として令和7年12月1日までは使用可能です。

▼マイナ保険証に関する協会けんぽの特設ページはこちらから
 (メリットやマイナンバーカードで受診するための準備など)

<お問い合わせはこちら>
■マイナ保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書など
 協会けんぽマイナンバーコールセンター(0570-015-369) 

■マイナンバー制度やマイナンバーカードに関する内容
 マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)


【2】令和6年度の「医療費のお知らせ」をお送りします

 協会けんぽでは、加入者の皆さまにご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るために、年1回「医療費のお知らせ」を発行しています。
 今年度は、令和7年1月中旬から下旬にかけて順次、事業主様宛(任意継続被保険者の方はご自宅宛)にお送りいたします。今回のお知らせは、主に令和5年9月から令和6年8月の間に医療機関等で受診されたものとなります。
 
 なお、「医療費のお知らせ」を確定申告の医療費控除に活用する場合、令和6年9月から12月診療分については、医療機関等からの領収書に基づき、ご自身で医療費控除の明細書を作成し、確定申告書への添付をお願いいたします。
 
▼詳しくはこちらから

~山口税務署からのお知らせ~
 e-Taxによる確定申告は、様々な機能が便利になっています。

 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って金額等を入力すると所得金額などが自動計算され、確定申告書を作成することができます。
 また、マイナンバーカードを使ってe-Taxで送信(電子申告)できます。

 マイナンバーカードを利用したe-Taxでは、マイナポータル連携により医療費の情報や控除証明書などが取得できます。
 詳しくは国税庁ホームページの「マイナポータル連携特設ページ」をご覧ください。

 所得税の申告書の作成・提出は、スマホ・パソコンを利用して、e-Tax申告をお願いします。


【3】令和6年度 集団健診の日程のご案内

 健診は、「①健診機関の施設」、「② 集団健診の健診会場」の2通りの受診方法があります。本配信では、締切間近の「②集団健診の健診会場」の日時と会場をご案内します。

■ 生活習慣病予防健診
⇒ 被保険者(ご本人)が対象の集団健診です。
今年度から付加健診の対象年齢を拡大しましたので、あわせてご利用ください。

▽日時・会場
・山陽小野田市 1/15(水)不二輸送機ホール[締切1/6]
        1/23(木)山陽小野田市民館[締切1/9]
・萩市     1/28(火)萩市民館[締切1/14]
・宇部市    2/4 (火)万倉ふれあいセンター[締切1/21]
        2/5 (水)万倉ふれあいセンター[締切1/22]
・山口市    1/15(水)山口県予防保健協会[締切1/7]
        1/22(水)山口県予防保健協会[締切1/10]
        1/30(木)山口県流通センター[締切1/16]
        1/30(木)山口県予防保健協会[締切1/17]
        1/31(金)山口県流通センター[締切1/17]
        2/4 (火)山口県予防保健協会[締切1/14]
        2/10(月)山口県予防保健協会[締切1/20]
        2/18(火)山口県予防保健協会[締切1/28]
        2/26(水)山口県予防保健協会[締切2/5]
・防府市    2/20(木)防府市創業・交流センター[締切2/6]
        2/21(金)防府市創業・交流センター[締切2/7]
・柳井市    2/25(火)FUJIBO柳井化学武道館[締切2/10]
        2/26(水)FUJIBO柳井化学武道館[締切2/12]
・岩国市    1/21(火)岩国市ハーモニーみわ[締切1/7]
        1/22(水)周東勤労青少年ホーム[締切1/8]

※会場によっては、締切前でも定員に達している場合がございます。あらかじめご了承ください。申し込み方法等、詳細は山口支部ホームページをご覧ください。


【4】健康経営セミナーのご紹介:経営者様や事業所ご担当者様へ
  (ZOOM ウェビナーによるオンラインセミナー:参加無料)

 経済産業省の「健康経営優良法人2026」取得に向けて、今から取り組んでおいた方がいいポイントをわかりやすく解説。健康経営優良法人認定取得は、労働生産性や企業イメージの向上につながりますので、一度受講してみられてはいかがでしょうか?

■ 健康経営優良法人2026取得に向けて
[主催]住友生命保険相互会社
 ※協会けんぽ山口支部と住友生命保険相互会社は、「健康経営の普及を目指した相互協力・連携に関する覚書」を取り交わしています。

[開催日時]2025年1月16日(木) 17:00~18:00
      2025年1月17日(金) 10:00~11:00
 ※各回:先着500名様 お申し込みはお早めに!(1月14日(火)申込締切)

[内容]健康経営優良法人2026取得に向けて

[講師]住友生命保険相互会社 川重 康洋 氏
    (法人総括部 健康経営エキスパートアドバイザー、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)

[参加費]無料

▼詳しくはこちらをご覧ください


【5】山口産業保健総合支援センター セミナーのご案内

 山口産業保健総合支援センターでは、無料で参加できる担当者向けのセミナー等を開催しています。概要は以下のとおりです。職場での健康づくりにご活用ください。

[会場セミナー]
1/7(火)  :メタボに挑む~生活習慣を見直してご健康に~(宇部市)
1/10(金):心理学を用いて自己理解を深め、職場の人間関係に活かす(下関市)
1/20(月):アサーション~自他尊重のコミュニケーションを学ぶ~(周南市)
1/29(水):事業場のメンタルヘルスについて~精神科医の視点から~(山口市)
2/4(火)  :自分も他人も尊重するアサーティブコミュニケーション(下関市)

[Webセミナー]
1/14(火):職場におけるヘルスリテラシー教育について 
1/21(火):病気で仕事をあきらめない!~治療と仕事の両立へ
1/23(木):職場復帰支援における連携について
1/28(火):ハラスメントの対応

※セミナーは中止または延期される場合があります。詳細はホームページでご確認ください。

▼詳細はこちらから


【6】季節の健康レシピを紹介します

 カキのうま味を生かした野菜たっぷりの鍋です。香り立つレモンの風味がアクセントとなり、薄味に仕上げた鍋も素材の味を楽しめます。カキに含まれるタウリンは、弱った肝臓を回復する作用もあり、忘年会などお酒を飲む機会の多いこの季節におすすめのメニューです。
「レモン薫るあっさりカキ鍋」

その他のレシピも、是非チェックしてください。
▼12月のレシピはこちらから


【7】山口支部発行の広報誌「協会けんぽNEWSやまぐち」をご活用ください

 協会けんぽ山口支部が発行する広報誌は、毎月20日頃に日本年金機構が発送する納入告知書に同封して全事業所様にお送りしております。
 健康保険に関する最新情報や健康づくりに関する情報を充実させて皆様にお届けしていきますので、従業員様への周知や社内の健康づくり等に是非ご活用ください。

<協会けんぽNEWSやまぐち12月号掲載内容>
・令和6年度の「医療費のお知らせ」をお送りします
・令和6年12月から医療機関の受診はマイナ保険証の使用が基本となります
・日常生活でできる花粉症予防法
・食生活への配慮は30歳ごろから始めよ
 ~山口大学・山口県立大学名誉教授 江里健輔先生~

※「保険料納入告知額・領収済額通知書」の電子送付を利用されている場合は、山口支部ホームページよりダウンロードしてご覧ください。

▼データのダウンロードはこちらから
▼バックナンバーはこちらから

各種申請書等のダウンロード ⇒ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
各種申請書等のご提出は郵送でお願いします。
___________________________________
発行元:全国健康保険協会山口支部
メールマガジンについてのお問い合わせ先
全国健康保険協会山口支部 企画総務グループ 土肥(トヒ)
〒754−8522 山口市小郡下郷312番地2 山本ビル第3
TEL:083−974−0530(音声案内4)
FAX:083−974−0534
※このメールは送信専用のため、本メールへの返信はできません。
___________________________________

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]