メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
山口支部

バックナンバー VOL.171 令和6年11月号


■□―――――――――――――――――――――――――――――□■

 協会けんぽ山口支部 NEWS VOL.171[2024.11.25発行]

 ◎職場内で掲示・回覧をお願いいたします。社内報等にもご活用ください。

■□―――――――――――――――――――――――――――――□■

 こんにちは。協会けんぽ山口支部 土肥です。
 今年も残すところあと1ヶ月となりました。朝夕の冷え込みが日に日に厳しくなり、冬の気配が感じられるようになってきましたね。日中との寒暖差で体調を崩さないよう、バランスのとれた食事・適度な運動・十分な睡眠などを心掛け、これからの冬を乗り越えましょう。

 今月は次の内容でお送りします。

=======目次==========================
【1】令和6年12月2日以降、マイナ保険証での受診が基本となります
【2】令和6年度被扶養者資格再確認にご協力お願いします
【3】令和6年度 集団健診の日程のご案内
【4】山口産業保健総合支援センター セミナーのご案内
【5】季節の健康レシピを紹介します
【6】山口支部発行の広報誌「協会けんぽNEWSやまぐち」をご活用ください
===================================

【1】令和6年12月2日以降、マイナ保険証での受診が基本となります

 令和6年12月2日以降、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)での受診が基本となります。マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、より良い医療を受けることができるなどメリットがあります。
※令和6年12月2日以降は、健康保険証の新規発行・再交付は行いません。すでに発行している健康保険証は、経過措置として令和7年12月1日までは使用できます。

▼マイナ保険証に関する協会けんぽの特設ページはこちらから
 (メリットやマイナンバーカードで受診するための準備など)

<お問い合わせはこちら>
■マイナ保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書など
協会けんぽマイナンバーコールセンター(0570-015-369) 

■マイナンバー制度やマイナンバーカードに関する内容
マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)


【2】令和6年度被扶養者資格再確認にご協力をお願いします

 健康保険の被扶養者となっている方が、現在も被扶養者資格を満たしているかどうかの再確認を毎年実施しています。事業所あてに「被扶養者状況リスト」をお送りしております。被扶養者資格をご確認いただき、同封の返信用封筒にてご提出いただきますようお願いいたします。
 加入者のみなさまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 提出期限:令和6年11月29日(金)
 
▼令和6年度被扶養者資格再確認の詳細はこちらから

※高齢者の医療費は、税金や協会けんぽを含む各医療保険者からの拠出金(加入者のみなさまが納められた保険料)により賄われています。本来、被扶養者とならない方が扶養解除の手続きをせず被扶養者のままになっている場合、その方の分についても拠出金の額に反映され、加入者のみなさまの保険料負担が増えることがあります。


【3】令和6年度 集団健診の日程のご案内

 健診は、「①健診機関の施設」、「② 集団健診の健診会場」の2通りの受診方法があります。本配信では、締切間近の「②集団健診の健診会場」の日時と会場をご案内します。

■ 生活習慣病予防健診
⇒ 被保険者(ご本人)が対象の集団健診です。
今年度から付加健診の対象年齢を拡大しましたので、あわせてご利用ください。
▽日時・会場
・山陽小野田市 1/15 (水)不二輸送機ホール[締切1/6]
        1/23 (木)山陽小野田市民館[締切1/9]
・美祢市    12/10(火)サンワーク美祢[締切11/26]
・萩市     1/28 (火)萩市民館[締切1/14]
・山口市    12/18(水)山口県予防保健協会[締切11/27]
        1/8 (水)山口県予防保健協会[締切12/18]
        1/15 (水)山口県予防保健協会[締切1/7]
        1/22 (水)山口県予防保健協会[締切1/10]
        1/30 (木)山口県流通センター[締切1/16]
        1/30 (木)山口県予防保健協会[締切1/17]
        1/31 (金)山口県流通センター[締切1/17]
・光市     12/17(火)あいぱーく光[締切12/3]
        12/18(水)あいぱーく光[締切12/4]
・岩国市    1/21 (火)岩国市ハーモニーみわ[締切1/7]
        1/22 (水)周東勤労青少年ホーム[締切1/8]

※会場によっては、締切前でも定員に達している場合がございます。あらかじめご了承ください。申し込み方法等、詳細は山口支部ホームページをご覧ください。

■ 特定健診
⇒ 被扶養者(ご家族)が対象の集団健診です。
令和6年12月~令和7年3月にかけて県内全域(35会場)で、集団健診を開催予定です。特典として、オプション検査(骨密度、血管年齢測定)を無料で受診いただけますので、今年度まだ特定健診をご受診されていない方は、是非この機会をご利用ください。日程、会場等の詳細は山口支部ホームページをご覧ください。

▽申込期間(ご好評につき二次募集を行っています)
令和6年12月11日(水)~令和6年12月18日(水)


【4】山口産業保健総合支援センター セミナーのご案内

 山口産業保健総合支援センターでは、無料で参加できる担当者向けのセミナー等を開催しています。概要は以下のとおりです。職場での健康づくりにご活用ください。

[会場セミナー]
12/9   (月):気になる感染症と職場や家庭でできる感染対策について(宇部市)
12/12(木):メタボに挑む~生活習慣を見直してご健康に~(岩国市)
12/23(月):職場におけるメンタルヘルス対策・治療と仕事の両立支援(山口市)
1/7    (火):メタボに挑む~生活習慣を見直してご健康に~(宇部市)

[Webセミナー]
12/13(金):管理者必見・メンタルヘルス&ハラスメント対策 
12/17(火):リワーク支援を利用してみませんか?~メンタル疾患による休職者の職場復帰支援~
12/24(火):職場のハラスメント対策~ハラスメントの境界は、目的によって変わるため、判断は注意深く~

※セミナーは中止または延期される場合があります。詳細はホームページでご確認ください。
▼詳細はこちらから


【5】季節の健康レシピを紹介します

 冬に旬を迎える根菜類は、煮物や汁物にすれば食べやすく、体を温めてくれます。旬なものを食べれば栄養価が高く、格別なおいしさも楽しむことができます。
「鮭のつみれ入り根菜の煮物」→ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/11/2711/

その他のレシピも、是非チェックしてください。
▼11月のレシピはこちらから


【6】山口支部発行の広報誌「協会けんぽNEWSやまぐち」をご活用ください

 協会けんぽ山口支部が発行する広報誌は、毎月20日頃に日本年金機構が発送する納入告知書に同封して全事業所様にお送りしております。
 健康保険に関する最新情報や健康づくりに関する情報を充実させて皆様にお届けしていきますので、従業員様への周知や社内の健康づくり等に是非ご活用ください。

<協会けんぽNEWSやまぐち11月号掲載内容>
・令和6年12月から医療機関の受診はマイナ保険証の使用が基本となります
・健康サポート(特定保健指導)を受けましょう!
・業務外の病気やケガで仕事を休んだときは傷病手当金が受けられます
・交通事故など、第三者の行為による負傷で健康保険は使える???
・精密検査受診率向上に向けて
~山口大学・山口県立大学名誉教授 江里健輔先生~

※)令和6年1月サービスが開始された「保険料納入告知額領収済額通知書」の電子送付を利用されている場合は、山口支部ホームページよりダウンロードしてご覧ください。

▼データのダウンロードはこちらから
▼バックナンバーはこちらから

各種申請書等のダウンロード ⇒ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
各種申請書等のご提出は郵送でお願いします。
___________________________________
発行元:全国健康保険協会山口支部
メールマガジンについてのお問い合わせ先
全国健康保険協会山口支部 企画総務グループ 土肥(トヒ)
〒754−8522 山口市小郡下郷312番地2 山本ビル第3
TEL:083−974−0530(音声案内4)
FAX:083−974−0534
※このメールは送信専用のため、本メールへの返信はできません。
___________________________________

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]