メールマガジンバックナンバー vol.200
栃の葉ヘルシーメールVol.200−2025年8月号−
協会けんぽ栃木支部発行
こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。
健康保険等に関する様々なお役立ち情報をお届けしてきた「栃の葉ヘルシーメール」ですが、今回の配信で第200回目となりました!いつもお読みいただきありがとうございます!これからも皆様の健康に役立つ情報を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
……□もくじ□………………………………………………………………………………………
【1】 定期健康診断(事業者健診)結果データ提供のお願いについて
【2】 とちぎ健康経営事業所認定が公表されました
【3】 とちまる健康ポイント事業リニューアルのお知らせ
【4】 健康コラム「脂質異常症」に気を付けましょう!
…………………………………………………………………………………………………………
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1】 定期健康診断(事業者健診)結果データ提供のお願いについて
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
協会けんぽでは、従業員の皆様の健康をサポートするため、労働安全衛生法の定期健康診断(事業者健診)を利用されている事業所様に対して、法律に基づき健診結果データの提供をお願いしております。
また、栃木支部ではより多くの事業所様から健診結果データをご提供いただけるよう、提供勧奨業務を外部委託しております。つきましては、下記委託事業者より、対象の事業所様へ文書やお電話によるご連絡をする場合があります。ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
委託事業者:株式会社 アールエムサポート
委託期間:令和7年7月から令和8年3月まで
〇事業者健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat040/20130312008/
〇外部委託について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat040/202507311018/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【2】 とちぎ健康経営事業所認定が公表されました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「とちぎ健康経営事業所認定制度」とは、従業員等の健康づくりに積極的に取り組む企業を認定する制度です。令和7年度は栃木支部加入の225事業所が認定されました。
認定事業所の一覧は、協会けんぽ栃木支部のホームページにて公開しております。詳細は以下のURLからご確認ください。
〇「とちぎ健康経営事業所認定制度」について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat070/tochigikenkokeiei/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【3】 とちまる健康ポイント事業リニューアルのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
栃木県が実施している健康事業「とちまる健康ポイント」が令和7年7月1日よりリニューアルされました。LINEで簡単に登録・参加ができますので、この機会にぜひご活用ください。
〇詳しくはこちらをご覧ください。(健康長寿とちぎ)
https://www.kenko-choju.tochigi.jp/tochimaru_point/index.jsp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【4】 健康コラム「脂質異常症」に気を付けましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
脂質異常症とは血液中のLDL(悪玉)コレステロールまたは中性脂肪が基準値より高い、またはHDL(善玉)コレステロールが基準値より低い状態をいいます。この状態が続くと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性が高くなります。
<脂質異常症を予防・改善するポイント>
脂質異常症は遺伝的な要因に加えて、食生活や運動習慣などの生活習慣が原因とされています。適切な食事や運動を心がけることで予防・改善が期待できます。日々の生活で以下のことを心がけましょう。
①LDLコレステロールが高い場合
原因には、食事中の飽和脂肪酸の取りすぎが挙げられます。
●肉類を食べるときは脂身の少ない赤身肉などを選びましょう。
●飽和脂肪酸が多く含まれるクリームやバター、ラードなどが含まれるお菓子類の食べ過ぎに注意しましょう。
●トランス脂肪酸が多く含まれるマーガリンやショートニングを控えましょう。
②中性脂肪が高い場合
原因には、エネルギーのとりすぎ、特に甘い物やお酒、油もの、糖質のとりすぎがあげられます。
●砂糖の入ったソフトドリンクの飲みすぎには注意しましょう。
●日々の運動や減量を行いましょう。
●青魚を積極的にとりましょう。(青魚に多く含まれる、n-3系不飽和脂肪酸は中性脂肪を下げる働きがあります。)
③HDLコレステロールが低い場合
原因には、肥満、運動不足、喫煙が挙げられます。
●定期的に体重計に乗り自身の体重を確認し、適正体重を維持しましょう。
●ウォーキングや水泳、サイクリングなどの有酸素運動を行いましょう。
●禁煙を考えている方は、医療機関での禁煙外来の利用なら比較的楽に、より確実に禁煙できます。かかりつけ医に相談してみましょう。
○詳しくはこちらをご覧ください。(健康日本21アクション支援システム)
https://kennet.mhlw.go.jp/home
========================================
◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇
栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。
ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………………………