メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
栃木支部

メールマガジンバックナンバー vol.199


栃の葉ヘルシーメールVol.199−2025年7月号−
 協会けんぽ栃木支部発行

 こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。
 7月に入り暑さが増してきていますが、冷房の効いた室内と暑い屋外の気温差で体調を崩してはいませんか?十分な睡眠時間とバランスの良い食事をとって夏本番に備えましょう。

……□もくじ□………………………………………………………………………………………
【1】 令和7年度 健康セミナー・メンタルヘルス対策支援のご案内
【2】 令和6年能登半島地震による被災者に係る一部負担金等免除の一部改正について
【3】 健康コラム「食中毒を予防しましょう!」
…………………………………………………………………………………………………………
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1】 令和7年度 健康セミナー・メンタルヘルス対策支援のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 協会けんぽ栃木支部では、「とちぎ健康経営宣言」をされている事業所様を対象に、運動促進やメンタルヘルス等をテーマとした健康セミナー及びメンタルヘルス対策支援を無料で実施しております。
 セミナーについてのご案内は、とちぎ健康経営宣言事業所様へ7月初旬より順次送付しております。ぜひご利用いただき、従業員の皆様の健康意識向上と職場の健康維持・増進にお役立てください。

〇詳しくはこちら(協会けんぽホームページ)
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat070/202506200243/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【2】 令和6年能登半島地震による被災者に係る一部負担金等免除の一部改正について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆様につきまして、医療機関窓口での一部負担金等の支払い免除期間が『令和7年9月30日まで延長』となりましたのでお知らせいたします。
 免除証明書発行等のお手続き方法詳細は協会けんぽホームページを必ずご確認ください。
【免除対象期間】
 「令和6年1月1日から令和7年9月30日」までの診療、調剤及び訪問看護
 ※医療機関窓口で一部負担金の免除を受けるためには、免除証明書の提示が必要となります。

〇お手続き方法等詳細はこちら(協会けんぽホームページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【3】 健康コラム「食中毒を予防しましょう!」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 食中毒の原因は細菌・ウィルス・寄生虫など様々ですが、気温が高くなってくると大腸菌やサルモネラ菌・黄色ブドウ球菌などの細菌が増殖しやすい環境となるため、感染リスクが高まります。
 食中毒予防の3原則は「つけない・増やさない・やっつける」ことです。家庭でできる食中毒予防のポイントのうち、今回は「下準備」でうっかり見逃しがちな衛生管理のポイントをお伝えします。

【食中毒予防のポイント】
◇包丁の柄もしっかり洗う!
 包丁の刃だけでなく「柄の部分」も汚れや菌がつきやすいです。特に生肉や魚を切った後は、柄までしっかり洗剤で洗い、熱湯やアルコールで消毒しましょう。

◇使い捨て手袋をしていることで安心しない!
 手袋をしていても「生肉を触った後に他の食材」などをそのまま触るのはNGです。調理工程が変わるたびに新しい手袋に交換しましょう。また、手袋をはめる前に必ず石けん等で手を洗いましょう。

◇アルコールでの消毒は十分に水気をとってから行う!
 濡れている手指や調理器具にアルコールをスプレーすると、水分と混ざってアルコール濃度が低下し殺菌力が弱まってしまいます。布やキッチンペーパー等でしっかりと水分を拭きとってからアルコール消毒しましょう。

○食中毒予防について、詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00008.html

========================================
◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇
栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。
ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………………………
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○申請書の提出は郵送でも受け付けています。簡単・便利な郵送をご利用ください。
○申請書は協会けんぽのホームページからダウンロードできます。
  申請書のダウンロードはこちら
 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ―発行元―
■ 全国健康保険協会(協会けんぽ) 栃木支部
■ 〒320-8514 宇都宮市泉町6-20 宇都宮DIビル7階
■ TEL 028-616-1691(代表) FAX 028-616-1535
■ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]