メールマガジンバックナンバー vol.196
栃の葉ヘルシーメールVol.196-2025年4月号-
協会けんぽ栃木支部発行
こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。
新年度を迎え、新生活をスタートされた方もいるのではないでしょうか。何かと肩の力が抜けないこの季節、外に出てゆっくり深呼吸してみませんか。暖かい春の日差しをたっぷり浴びて、心も身体もリフレッシュしましょう!
……□もくじ□………………………………………………………………………………………
【1】 令和7年度とちぎ健康経営事業所認定制度 受付開始のお知らせ
【2】 令和7年度 健康診断のご案内
【3】 季節の健康コラム「高血圧に気をつけましょう!」
…………………………………………………………………………………………………………
----------------------------------------
【1】 令和7年度とちぎ健康経営事業所認定制度 受付開始のお知らせ
----------------------------------------
令和7年度「とちぎ健康経営事業所認定制度」についてのお知らせです。令和7年度の申請受付期間は、「令和7年4月7日(月)から令和7年6月6日(金)※必着」 となります。
「とちぎ健康経営事業所認定制度」は働く世代の健康づくりを進めることを目的として、従業員の健康づくりに積極的に取り組む事業所を認定する制度です。無料で申請いただけますので、事業所のPRのためにもぜひご検討いただきますようお願いいたします。
認定申請にあたり、以下の事項をご確認ください。
●ご注意ください!
・とちぎ健康経営事業所の認定には「とちぎ健康経営宣言」が必須となります。宣言をされていない事業所様は宣言用紙を下記ホームページからダウンロードのうえ、協会けんぽ栃木支部へご提出ください。
<宣言用紙ダウンロードはこちら>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat070/201910912/201910903/
・申請の際は、令和7年度版の申請様式をご利用ください。令和6年度版の申請様式では、受付することができません。
・認定の有効期間は認定の日から3年間となります。令和4年度に認定を受けられた事業所様におかれましては、令和7年7月末で期間満了となりますので必ず期間内にご申請ください。
・申請内容に不備があった場合でも、協会けんぽ栃木支部よりご連絡や返戻等はできませんのでご留意ください。
□認定制度等の詳細は「健康長寿とちぎWEB」をご覧ください。
https://www.kenko-choju.tochigi.jp/contents/page.jsp?id=107
----------------------------------------
【2】 令和7年度 健康診断のご案内
----------------------------------------
協会けんぽでは、35歳から74歳の被保険者(お勤めのご本人)様を対象とした「生活習慣病予防健診」と40歳から74歳の被扶養者(ご家族)様を対象とした「特定健康診査(特定健診)」の費用補助を年度内1回に限り行っています。大切な従業員様、ご家族様の健康を守るために、ぜひご利用ください。
●生活習慣病予防健診
費用(自己負担額):最高5,282円
対象:35~74歳の被保険者(お勤めのご本人)様
※受診対象となる被保険者がいる「事業所様あて」に緑色の封筒でご案内を送付しています。
●特定健康診査(特定健診)
費用(自己負担額):0~約1,600円
対象:40~74歳の被扶養者(ご家族)様
※受診対象となる被扶養者がいる被保険者様の「ご自宅あて」に黄色の封筒でご案内を送付しています。
●予約方法
①健診機関・日程を決める!
・生活習慣病予防健診実施機関:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat050/template06/
・特定健診実施機関:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat050/sb02/20180329020/
②健診機関へ直接電話で予約!
お手元に「資格情報のお知らせ」等の健康保険記号・番号が記載されたものをご用意のうえ「協会けんぽの補助を利用して健診を申し込みたい」とお伝えください。協会けんぽへのご連絡は不要です。
□健診の内容等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4030/r90/#h1_1
----------------------------------------
【3】 季節の健康コラム「高血圧に気をつけましょう!」
----------------------------------------
健康診断などを受けた際に「血圧が高めです」と言われた経験はないでしょうか?
国内では、推定4,300万人、約3人に1人が高血圧という状況であり、日本人にとって身近な病気となっています。
【血圧が高いとはどういう状態?】
「血圧」とは、血液の流れによって血管の壁にかかる圧力のことです。この圧力が高くなり過ぎた状態を「高血圧」といいます。体内の水分量が多すぎたり、血管の弾力が失われたりすることなどが高血圧を引き起こす要因とされています。
「高血圧」の状態が続くと、常に血管に負荷がかかり続け、血管が硬くなる動脈硬化、血管が詰まることで起こる心筋梗塞や脳卒中、また腎機能障害など全身にわたって重大な病気が起こるリスクが高くなります。
【高血圧を予防・改善する方法】
高血圧の危険因子の多くは生活習慣を改善することで減らすことができます。日々の生活の中で以下のポイントを心がけましょう。
① 適正体重の維持
② 塩分控えめの食事
③ 禁煙
④ 節酒
また、最近では睡眠時間の長さと質の良い睡眠(深い眠り)も、高血圧の予防・改善には重要と言われています。特に1日7時間の睡眠が高血圧などの病気が生じるリスクが最も少ないと言われています。
体温が下がっていく段階に眠りにつくと深い眠りになりやすいため、就寝する1~1.5時間前を目安に入浴し、いったん体を温めておくと、質の良い睡眠を確保することができます。
そのほか寝だめや長い昼寝などは、生活リズムが崩れて睡眠の質が低下してしまうので避けましょう。
□高血圧について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4502/p015/
========================================
◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇
栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。
ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………………………