メールマガジンバックナンバー vol.191
栃の葉ヘルシーメールVol.191 −2024年11月号−
協会けんぽ栃木支部発行
こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。
日が短くなり、少しずつ冬の近づきを感じられるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?そろそろ厚手のコートなどを準備して、寒さに備えておきましょう。
……□もくじ□………………………………………………………………………………………
【1】 被扶養者資格再確認について
【2】 糖尿病予防・重症化防止強化月間について
【3】 働く人のメンタルヘルス
【4】 健康コラム「食後高血糖に気をつけましょう!」
【5】 協会けんぽ栃木支部 LINE公式アカウントができました!
…………………………………………………………………………………………………………
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1】 被扶養者資格再確認について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月上旬から11月上旬にかけて、順次お送りしております「被扶養者状況リスト」のご提出をお願いいたします。ご提出期限は令和6年11月29日(金)です。対象の方の被扶養者資格をご確認いただき、期限までに同封の返信用封筒にてご提出いただきますようお願いいたします。
協会けんぽでは、毎年度、被扶養者資格の再確認を実施しております。被扶養者資格の再確認業務は協会けんぽ栃木支部にご加入の皆様の保険料負担の軽減につながる大変重要な事務です。ご協力をお願いいたします。
※再確認の対象となる被扶養者がいない事業所様へは、被扶養者状況リストの送付はございません。
〇詳しくはこちらもご確認ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【2】 糖尿病予防・重症化防止強化月間について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
栃木県では、「世界糖尿病デー(11/14)」や「全国糖尿病週間(11/14を含む11/11〜11/17)」に併せて、11月を「糖尿病予防・重症化防止強化月間」とし、糖尿病予防や重症化防止のための普及啓発活動を実施しております。取組内容の詳細については下記URLをご覧ください。
スローガンは「1に予防、2に健診、しっかり治療で糖尿病阻止」です。健診を受けていない方はまず健診を受けて自分の健康状態を確認しましょう!数値が悪かった場合は速やかに医療機関を受診するようお願いします。
○詳しくは栃木県のHPをご覧ください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/kenkoudukuri/kenkoudukuri/kyanpen.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【3】働く人のメンタルヘルス
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
厚生労働省では、職場のメンタルヘルス対策専門の情報サイト「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳」を通して、働く方と、周りで支える方々等のサポートを行っております。当サイトを通して、働く方と職場のメンタルヘルス対策の促進にぜひご活用ください。
また、中小企業におけるメンタルヘルス対策をテーマとした「職場のメンタルヘルスシンポジウム」がオンライン開催されます。詳しくは下記ホームページをご覧ください。
【日時】:令和6年11月29日(金)
午後13時30分〜午後16時30分
【参加対象】:中小企業の人事労務担当者、経営者、産業保健スタッフなど
【参加費】:無料
〇「職場のメンタルヘルスシンポジウム」の申込、参加方法等詳しくはこちら
https://kokoro.mhlw.go.jp/mental_sympo/2024/
〇働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳
https://kokoro.mhlw.go.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【4】健康コラム 「食後高血糖に気をつけましょう!」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食後高血糖をご存じですか?
食後はだれでも一時的に血糖値が高くなりますが、通常インスリン※がすぐ分泌され、食後2時間以内には正常値に戻ります。しかし、食後2時間が過ぎても血糖値が140ml/dl以上と高いままの状態を食後高血糖といいます。
また、空腹時血糖値が正常な場合でも食後の血糖値だけが大きく上昇する場合があり、『隠れ糖尿病』とも言われます。気づかないうちに重度の糖尿病に進行したり、そのまま放置すると脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。
◇食後高血糖を防ぐには・・・
1. ゆっくりよく噛んで食べる
2. 糖の吸収を緩やかにするため 野菜→タンパク質→炭水化物 の順に食べる
3. 野菜・きのこ・海藻類等の食物繊維が多く、血糖値が上がりにくい食べ物を食べる
4. ごはん・パン等、血糖値の上がりやすい炭水化物を食べ過ぎない
その他にも、血糖値が上がる食後30分から2時間の間に運動をして血中のブドウ糖を消費させるのも良いと言われています。日々の生活を見直して糖尿病を防ぎましょう!!
※インスリンとは、すい臓から分泌されるホルモンの1種。糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ働きをもつ。
〇詳しくはこちら(厚労省HP)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-086.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【5】協会けんぽ栃木支部 LINE公式アカウントができました!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさまによりわかりやすく、タイムリーな情報をお届けするために、協会けんぽ栃木支部では公式LINEを始めました。健康情報をはじめとしたさまざまなお役立ち情報を配信しますので、ぜひお友だち登録をお願いいたします。
お友だち登録の際は、LINEアプリ内「ホーム」の「検索」から『協会けんぽ栃木』と入力し、ご登録いただくか、栃木支部ホームページをご確認ください。
〇登録はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat080/20241112/20241112/
========================================
◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇
栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。
ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………………………