メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
栃木支部

メールマガジンバックナンバー vol.192


栃の葉ヘルシーメールVol.192 −2024年12月号−

協会けんぽ栃木支部発行


 こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。

 今年も残すところ2週間程となりました。年末年始に向け、なにかと慌ただしい時期となりますが、体調等くずさないよう、いつも以上に健康管理に気を付けて過ごしましょう。

……□もくじ□………………………………………………………………………………………

【1】 12月から保険証のルールが変わりました!

【2】 「治療と仕事の両立支援セミナー」の開催について

【3】 「働く人の健康づくり講演会」の開催について

【4】 健康コラム「かからない!うつさない!インフルエンザの予防について」

…………………………………………………………………………………………………………


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【1】12月から保険証のルールが変わりました!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 2024年12月2日から、保険証は「マイナ保険証」の活用を基本とする制度に変わりました。従来の保険証は2024年12月2日以降、新規発行はされなくなりましたが、現在お持ちの保険証は、退職等で資格喪失にならない限り、2025年12月1日まで使用できます。


〇マイナ保険証について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【2】「治療と仕事の両立支援セミナー」の開催について

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 栃木県主催で、治療と仕事の両立支援に取組む事業所担当者や医療従事者等に対する支援の一環として、両立支援の啓発及び理解促進に資することを目的とした「治療と仕事の両立支援セミナー」が開催されます。


【講演内容】①「労働者が希望する働き方と事業者の安全配慮の“両立”について」

      ②「つながりで進める治療と仕事の両立支援」

【日時】 令和7年1月20日(月)

     午後1時30分〜午後4時10分

【会場】 ライトキューブ宇都宮 大会議室201

【参加費】無料

【定員】 先着150名

【申込期限】令和7年1月10日まで


<お問い合わせ先>

 栃木県健康増進課 がん・生活習慣病担当 難病対策担当

 電話番号:028-623-3096(3086)


〇申込方法等、詳しくはこちらをご覧ください。(栃木県ホームページ)

https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/seikatu_syukan/documents/ryouritsusienr6.html


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【3】「働く人の健康づくり講演会」の開催について

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 宇都宮市主催で、労働災害でも発生が多い「転倒」を防止するための身体づくりを目的とした「働く人の健康づくり講演会」が開催されます。


【講演内容】「転倒事故を防止するための身体づくり」

【日時】 令和7年1月30日(木)

     午後2時00分〜午後3時30分

【会場】 宇都宮市保健所 3階大会議室

【参加費】無料

【定員】 先着30名

【申込期限】令和7年1月23日まで


<お問い合わせ先>

宇都宮市保健所 健康増進課

電話番号:028-626-1126


〇申込方法等、詳しくはこちらをご覧ください。(宇都宮市ホームページ)

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kenko/kenshin/1018704/1021803/1025531.html



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【4】健康コラム 「かからない!うつさない!インフルエンザの予防について」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 インフルエンザは「飛沫感染」と「接触感染」の2つが主な感染経路とされています。飛沫感染とは、感染した人が咳をすることで飛んだ飛沫に含まれるウイルスを別の人が口や鼻から吸い込んでしまい、ウイルスが体内に入り込み感染することです。接触感染とは、感染した人が咳を手で押さえた後や、鼻水を手でぬぐった後に、ドアノブ、スイッチなどに触れ、別の人がその場所に触れて鼻や口を触れることにより、粘膜などを通じてウイルスが体内に入り感染することです。


◇インフルエンザにかからないためには以下の行動が効果的!◇

 ・うがい、手洗い、手指のアルコール消毒・・・特に人が多く集まる場所から帰ってきたときには心がけましょう。

 ・普段からの健康管理を大切にする・・・栄養と睡眠を十分にとり、抵抗力を高めておきましょう。

 ・予防接種を受ける・・・インフルエンザの発症を予防する効果や、発症後の重症化を予防する効果があります。

 

◇インフルエンザにかかってしまったら…◇

  周りに感染を広げないために、体調が悪かったり、熱がある場合は無理をせず、病院 

 を受診しましょう。そして、医者の指示通りに休養を取りましょう。

  また、咳やくしゃみが直接人にかからないように、咳エチケットを心がけましょう。


《咳エチケットとは…》

・ティッシュなどで鼻と口を覆う。

・マスクを着用する。

・周囲の人からなるべく離れる。

・こまめに手洗いをする。


日頃から、こまめな手洗いうがい、マスクの着用を心がけ、インフルエンザにかからない、うつさないように気を付けていきましょう。



========================================

◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇

栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。

ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。

…………………………………………………………………………………………………………


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]